華佗

華佗
後漢
医師
出生 生年不詳
豫州沛国譙県
死去 建安13年(208年
拼音 Huà Tuó
元化
別名 幼名:旉
テンプレートを表示
台北市龍山寺にある華佗像

華 佗(か だ、? - 建安13年(208年[注 1])は、中国後漢末期の薬学鍼灸に非凡な才能を持つ伝説的な医師[1]元化は不明[注 2]本貫豫州沛国譙県(現在の安徽省亳州市譙城区。また河南省商丘市永城市という説もある)。「華陀」とも書く[注 3]。高き医を積みつつも権力に屈する事を拒んだ為、非業の死を遂げたとされる。

経歴

徐州で学問を志し、特に『経書』を学んだ。陳珪により孝廉に推挙されたり、黄琬に招聘されたりしたが、出仕しなかった[3]。養性の術に通暁しており、当時の人々は彼の年がもう百歳になるはずだとしたが、見たところは若々しかった。また、華佗は医術や薬の処方に詳しく、麻酔を最初に発明したとされており、「麻沸散」と呼ばれる麻酔薬を使って腹部切開手術を行なったという。そのため、民衆から「神医」と呼ばれた。また、屠蘇や「五禽戯」[注 4] と呼ばれる体操による健康法(導引)の発明者とも言われている。

その評判を聴いた曹操の典医となり、持病であった頭痛や目眩の治療に当たっていた。しかし、華佗は自分が士大夫として待遇されず、医者としてしか見られていないことを残念に思っていた。これは当時の医者の社会的地位が低かったためである。そこで、帰郷の念が募って、医書を取りに行くといって故郷に戻り、その後は妻の病気を理由に二度と曹操の下に戻って来ようとしなかった。曹操は調べた結果、妻の病気が偽りと判明したので、これに怒って華佗を投獄し、荀彧の命乞いも聴かず、拷問の末に殺してしまった。華佗は死ぬ直前に、持っていた1冊の医療書を牢番に与えようとしたが、罰を恐れた牢番が断ると自らの手で焼き捨ててしまった。曹操は名医で頭痛を治せる唯一の人物であった華佗を殺してしまった事、またその為、庶子ながらその才気煥発な面を愛していた曹沖を治療できず夭折させてしまった事を、後々まで後悔したと言われている。

華陀の手術については、『三国志』と『後漢書』に記載がある。彼は腹部を開いて患部を切除し、腹腔を洗浄し、切開部を縫合し、薬草の軟膏を塗って傷口の治癒を促した。また、麻沸散とよばれる粉末の麻酔薬を考案し、手術の前にブドウ酒とともに投与して、患者の意識を失わせたとある。その処方の詳細は現代に残っていないが、チョウセンアサガオアコニット根・シャクナゲジャスミン根を含んでいたと考えられる。著書は多かったが残っていない。中国では近代までにおいて、手術は儒教の教えに反するとされたため、西洋の医師により考えが導入されるまで行われなかった[1]

江上波夫は、「麻酔」の医術は極めて西域的思想であり、華佗は少なくとも、その麻酔法西域を東漸して中国に至ったイラン系幻人から伝授されたのではないかと指摘している[4]伊藤義教[5]井本英一[6]は、古代ペルシア語パフラヴィー語を駆使した言語学的観点から、「華佗」はパフラヴィー語で「先生」「匠王」を意味する「Xwaday」または「Khwada」の対音であり、華佗は中国人ではなく、イラン系胡人と指摘している[7]。華佗が用いたとされる「」の麻酔作用は、華佗以前の中国では全く理解されておらず、華佗=イラン系胡人説は、江上波夫の指摘を補強強化するものであり、それまで全く中国で知られていなかった麻酔法が施行されたのか、という疑問に対しても解決を与える[7]

『三国志』華佗伝や『後漢書』方術伝における華佗

『三国志』華佗伝や『後漢書』方術伝には、彼の行なった数々の治療や診断の例が記録されている。

  • 陳登を診察した際、陳登の好物だったから感染した寄生虫に巣くっていると診断した。治療として煎じ薬を2升作って半分ずつ飲ませ、寄生虫を吐き出させた。華佗が3年後に再発すると言うと、果たしてその通りになったが、その時華佗やそれに代わる医者がいなかったため、陳登は死んでしまった。
  • 李通の妻が重病にかかると、流産した胎児が残っているためと診断した。李通は胎児がもう降りたと言った。しかし華佗は、胎児は双子であり、もう一人残っているのが病因と診断した。果たしてその通りだった。
  • の役人の尹正は、手足が熱っぽく、口の中が乾いて、人の声を聞くと苛立ち、小便が通じない、という症状に悩まされていた。華佗は、熱いものを食べが出れば平癒するが、出なければ3日で泣きながら絶命すると診断した。尹正は熱いものを食べたものの汗が出ず、果たして診断通りの死に方をした。
  • 軍の役人の李成は、咳に苦しんで時に血膿を吐いていた。診察した華佗は、病原は肺炎ではなく腸炎と診断し、さらに18年後にちょっとした再発があるからと、その分も合わせて粉薬を出した。その5・6年後、李成の親類に同じ症状になった者がいたので、李成の親類は後で華佗から貰って来るからと李成に頼み、予備の薬を融通してもらった。親類は治癒すると、約束通り華佗のいる譙に向かったが、丁度華佗が曹操に捕縛された後だったため、薬が手に入らなかった。薬のない李成は、華佗の診察を受けた18年後に病が再発して死んでしまった。
  • 重病に苦しむある郡太守の様子を診たところ、激怒させるのが最も効果的な治療法だと診断した。華佗は高額の薬代を貰いながらも治療を行わず、ついには郡大守の悪口を書いた手紙を残し去って行った。これに激怒した郡太守が数升の血を吐いたところ、すっかり病気が治ってしまった。

『三国志演義』における華佗

歌川国芳画『通俗三国志之内 華陀骨刮関羽箭療治図』

小説『三国志演義』では、第15回から登場する。董襲の提案と虞翻の仲立ちにより孫策の元に現れ、宣城にて孫権を救い出すため重傷を負った周泰を治療した。

また第75回では、曹仁との戦闘で毒矢の傷を受けた関羽を治療するため、荊州に自らの意思で出向き、右腕の肘の骨を削ってトリカブトの毒を除いている。この時、関羽は治療中には腕を柱に固定した方がよいとの華佗の提案を断り、酒を飲みながら平然と馬良を相手に碁を打っていたと描写されている。華佗は関羽の強靭さに大いに驚き、関羽もまた黄金百両の礼を申し出たが、華佗は「私がここに来たのは将軍の仁義を慕っての事」と告げ、それを断り去っていった。正史の「関羽伝」にも同様の逸話があるものの、治療した医者が華佗とは書かれていない。また実際の年代から言うと、この事件は既に華佗が没した後の、建安24年(219年)にあたる。

その後の第78回で、神木を切った後に頭痛に苦しむようになった曹操に召し出される。華佗は病根が脳中にあるため、薬の治療は効かないと診断し「まず麻肺湯を飲み、その後に斧をもって脳を切り開き、風涎を取り出して根を除きます」と治療法を告げる。このため曹操が華佗に対し「お前はわしを殺す気か」と怒るが、華佗は関羽が肘の骨を削られても動じなかった事を引合いに出す。しかし曹操は「脳を切り開く治療法など聞いた事がない。お前は関羽と親しかったな。治療を口実に関羽の仇討ちをしに来たか」とさらに怒り、華佗を投獄して拷問にかけた末に殺してしまう。この時、荀彧が既に死んでいたため、命乞いした人物は賈詡に代えられている。

華佗は医書である「青嚢書」[注 5] を残し、毎日華佗の世話をしていた呉という姓の獄吏(周囲から「呉押獄」と呼ばれている)に死の直前に渡している。しかし獄吏の妻は「たとえ華佗のように医術を極めても、結局は獄死するのでは何もならない」といい、夫の身を案じて焼き捨ててしまう。僅かに焼け残った箇所は、鶏や豚の去勢術などという有り様になっている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 110年頃生まれ、207年洛陽で亡くなったとも書かれる[1]。また、他にも、140年生まれ、141年生まれ、145年生まれなどの説がある。
  2. ^ 三国志』魏書・華佗伝に引く裴松之の言では、華旉(教化を敷く意義)で、字の元化(大いなる教化の意義)と関連があり、そのため諱は「旉」が正しいと述べている。
  3. ^ なお、「華佗」とは中世ペルシャ語で「閣下、先生、師匠」などを意味する「ファディー(Xwaday)」または「ファダー(Khwada)」の音写であるという説が提唱されている[2]
  4. ^ 虎・鹿・熊・猿・鳥の5種類があり、華佗の弟子の呉普がこれを実行していたところ、90歳になっても丈夫な体を保てたという(『後漢書』方術伝)。
  5. ^ 関羽を治療する際に華佗が青い袋を持って訪れた、という描写がある。

出典

  1. ^ a b c オールドリッジ 2014, p. 90.
  2. ^ 松木 1983, p. 198-199.
  3. ^ ウィキソース出典 魏書·方技傳 (中国語), 三國志/卷29#華佗, ウィキソースより閲覧。  - 華佗字元化,沛國譙人也,一名旉。遊學徐土,兼通數經。沛相陳珪舉孝廉,太尉黃琬辟,皆不就。
  4. ^ 江上波夫『華佗と幻人』石田博士古稀記念事業会〈東洋史論叢〉、1965年。 
  5. ^ 伊藤義教『ペルシア文化渡来考―シルクロードから飛鳥へ』岩波書店、1980年、57頁。 
  6. ^ 井本英一『古代の日本とイラン』学生社、1980年1月1日、11頁。ISBN 4311200382。 
  7. ^ a b 松木明知 (1983年10月). “欽明朝に来日した百済の医師王有稜陀について” (PDF). 日本医史学雑誌 29(4) (日本医史学会): p. 447-448. オリジナルの2022年3月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220302112544/http://jsmh.umin.jp/journal/29-4/447-454.pdf 

参考書

  • スーザン・オールドリッジ「図説 世界を変えた50の医学」、原書房、2014年、ISBN 978-4-562-04996-7。 
  • 松木明知「日本医史学雑誌第29巻第2号 華佗と麻酔」、日本医史学会、昭和58年4月30日発行。 

華佗を主題とした作品

映画
漫画

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、華佗に関連するメディアおよびカテゴリがあります。
Portal:医学と医療
ポータル 医学と医療
  • 中国古代四大名医(華佗を含む)
    • 扁鵲春秋時代の伝説的名医。『演義』でも、華佗を曹操に推薦した華歆が、華佗を彼に準えている)
    • 張仲景後漢時代の名医。同時代に活躍した華佗・董奉と合わせて建安の三名医とも呼ばれる。傷寒論を著したことも知られる)
    • 李時珍
  • 淳于意前漢時代の名医。扁鵲とともに華歆が華佗を彼に準えている)
  • スシュルタ(紀元前6世紀頃の古代インド外科医。スシュルタが著した『スシュルタ・サンヒター(英語版)』は世界最古の外科学教科書)
  • ジーヴァカ(古代インドの名医。仏典にしばしば登場する)
  • アスクレーピオス(ギリシア神話に登場する名医。アスクレピオスの杖は医療の象徴的存在)
  • 通仙散(華陀が発明した「麻沸散」の記録をもとに華岡青洲が開発した全身麻酔薬)
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • オーストラリア
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1