温恢

温恢

持節・護羌校尉・涼州刺史
出生 生年不詳
并州太原郡祁県
拼音 Wēn Huī
曼基
主君 曹操曹丕
テンプレートを表示

温 恢(おん かい、181年? - 225年?)は、中国後漢末期から三国時代の魏の武将・政治家。曼基并州太原郡祁県の人。父は涿郡太守の温恕。

略歴

豪族の家に生まれたが、15歳の時に父を亡くした。その時は亡父の棺を守りながら、故郷に帰ったという。財産家であったが、乱世なのだから財産を持っていてもどうなるか分からないと言い、親族に亡父が遺した財産をすべて分与したという。そのことが評価されて孝廉に推挙され、郎中となった。間もなく、廩丘県令として赴任し治績を挙げた。以降も鄢陵県令・広川県令・彭城相・魯国相など地方官を歴任し、曹操の評価を受け召還されて、丞相主簿に任じられた。

208年劉馥が死去すると、その後任として揚州刺史となり、再び地方に赴任した。曹操から丹陽太守だった揚州出身の蔣済を補佐として付けられ、合肥の守将張遼楽進と相談し事に当たるよう、言い含められた。

219年孫権率いる軍勢が合肥に侵攻した。温恢は兗州刺史の裴潜に対し、揚州方面よりも関羽がいる荊州方面を警戒すべきと忠告した。温恢は「川が増水しているのに、曹仁殿は城中に孤立し、危険に備えておられない。勇猛な関羽が利に乗じて攻めてくれば、災難を引き起こすだろう」と語っている。関羽は曹仁が守る樊城を攻撃し、于禁を捕虜とした。この時、裴潜と豫州刺史の呂貢に対し、援軍として赴くよう詔勅が出たが、温恢は「すぐに襄陽方面への出兵命令が出るだろうから、そちらに備えるべき」と忠告した。裴潜は輜重を置いて軽装兵で出発することにしたが、温恢の予想があたったため、面目を保つことができた。

220年曹丕(文帝)の代になると再び召還され、侍中に昇進した。やがて魏郡太守に任命された。

数年後、持節・護羌校尉・涼州刺史として赴任するも、その途中で病に臥せてしまい、45歳で逝去した。

やがて嫡子が関内侯に封じられたが、早世したためいったん家系が断絶したという。後年に、その弟である温恭が関内侯に封じられ、亡兄の後を継いだという。

また温恢の友人の一人だった孟建諸葛亮の親友)は、後任の刺史として涼州に赴任した時、温恢のことを懐古し「彼は優れた政治家だった」と評価したという。

親族

  • 温生(早世)
  • 温恭

温恭の子
  • 温羨 
  • 温憺
その他三人の男子

曾孫

温羨の子
  • 温祗
  • 温允
  • 温祐
温憺の子

玄孫

温嶠の子
  • 温放之(字は弘祖。使持節・輔国将軍・交州刺史を歴任し、始安公に封じられた)
  • 温式之(字は穆祖。散騎常侍をつとめた)
  • 温瞻
  • 温光
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝