倉慈

倉慈

敦煌太守
出生 生年不詳
揚州九江郡寿春県
孝仁
主君 曹操曹丕曹叡
テンプレートを表示

倉 慈(そう じ、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の魏にかけての武将・政治家。孝仁。揚州九江郡寿春県の人。

経歴

初め(袁術が寿春を支配していた時に)郡吏となった。建安年間(196年 - 220年)、曹操が寿春でも屯田を始めた時に、倉慈は綏集都尉に任命された。黄初年間(221年 - 227年)末期に長安県令となると、清廉・簡潔で筋目の通った統治を行なったので、官僚や民衆から畏れられ、かつ愛された。

太和年間(227年 - 233年)、敦煌太守に任ぜられた。敦煌は地理的に西の果てであるばかりでなく、長く続く戦乱で朝廷(政府)の支配が及ばなくなっていた。敦煌太守が空席になって20年に及んでいため、地元の豪族が勢威を誇ることが慣わしになっていた。魏の建国後、尹奉が敦煌太守に赴任したが、旧習を変えることはできなかった。

倉慈が後任として着任すると、豪族の抑え付けと貧民救済を同時に行ない、理に適う施策を行なった。また豪族が広大な土地を持ち、貧民が立錐の余地さえ無い狭い土地しか持っていなかったので、土地の再分配を行なった。

敦煌では訴訟が多く、多くが県では処理できずに持ち込まれていた。倉慈は自ら訴訟を処理し、また刑事訴訟では過重な判決を出すことなく、死刑になる者を年間一桁に留まらせた。

以前は西域の非漢民族が朝貢・交易を望んでも、地元豪族が中央政府に従っていなかったため、通行することができなかった。敦煌をはじめ、西域に通じる地域を魏が一応の支配下に置いて交易が再開されても、豪族たちが詐欺や押し買いを働いたため、非漢民族らは大いに恨んだ。倉慈は首都の洛陽に出向きたい者には過所(通行証)を発行し、通行の安全を保証するため官吏・民衆を組織して護衛とした。郡から帰還したい者には、役所で平等に世話をした。民衆・非漢民族らはともに倉慈を讃えた。

数年後、在官のまま死去した。民衆は遺影を描いて倉慈を慕い、非漢民族に至っては剣で顔面を傷つけ、血の忠誠の証とした者もいた。

魏略』によると、倉慈の後任に王遷が、王遷の後任に趙基が赴任し、倉慈の手法を見習ったが、いずれも及ばなかった。趙基の後任となった皇甫隆は、まだ敦煌には未導入だった耬犁の作り方や灌漑の仕方などを教え、また生地に無駄のない服の織り方も導入した。敦煌では、皇甫隆が倉慈に次ぐ者として評価された。

参考文献

  • 『三国志』魏書16倉慈伝

関連項目

陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝