ひらけゆく町

ひらけゆく町
ジャンル 教育番組
出演者 須永慶
製作
制作 NHK教育テレビジョン
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1970年4月10日 - 1973年3月13日
放送時間火曜日 13:20 - 13:40
放送枠学校放送
放送分20分
テンプレートを表示

ひらけゆく町』(ひらけゆくまち)は、NHK教育テレビジョン1970年4月10日から1973年3月13日まで放送されていた小学3年生向けの学校放送(教科:社会科)である。

概要

青空新聞社の新人記者・浜村海太(演 - 須永慶)が社長の大滝昇とともに町を歩き、そこで起きた小さな出来事から市政に至るまでを取材するという体で進行[1][2][3][4][5]。時には公害問題などを取り上げることもあった。

千葉県市原市周辺が舞台[6][7][8]

1971年4月からカラー放送になった[6]

放送時間

期間 放送時間
1970年4月10日 - 1973年3月13日 火曜日 13:20 - 13:40
初回のみ再放送枠である金曜日9:50枠で放送。

別の時間帯での再放送あり。

出演者

放送リスト

1970年度

タイトル 放送日
1 こちら青空新聞社[1] 1970年04月10日
2 ぼくらの町(1) - ただいま14万人 - [1] 1970年04月21日
3 ぼくらの町(2) - 海にできた工場 - [1] 1970年04月28日
4 ぼくらの町(3) - 新しいだん地 - [1] 1970年05月12日
5 ぼくらの町(4) - 養老川をさかのぼる - [1] 1970年05月19日
6 200メートルの煙突[1] 1970年05月26日
7 小さな工場[1] 1970年06月02日
8 さんぎょうどうろ[1] 1970年06月09日
9 フェリー・ボート[1] 1970年06月16日
10 山の牧場[1] 1970年06月23日
11 きょうどうたうえ[1] 1970年06月30日
12 駅前商店がい[1] 1970年07月07日
13 だん地の商店[1] 1970年07月14日
14 なくなった海水浴場[1] 1970年09月01日
15 化学消防車[1] 1970年09月08日
16 消防団[1] 1970年09月22日 -
17 パトロールカー[1] 1970年09月29日
18 走るけんしん車[1] 1970年10月06日
19 こうがいけいほう[1] 1970年10月13日
20 秋の身体けんさ[1] 1970年10月20日
21 食ちゅうどくけいほう[1] 1970年10月27日
22 かれた井戸[1] 1970年11月10日
23 バキュームカーの一日[1] 1970年11月17日
24 だん地の学校[1] 1970年11月24日
25 山の分校[1] 1970年12月01日
26 新しい学校[1] 1970年12月08日
27 交通事故[1] 1970年12月15日
28 おたよりありがとう[1] 1970年12月22日
29 養老川の流れ(1) - 川船の盛かんだったころ - [1] 1971年01月08日
30 養老川の流れ(2) - 鉄道の開通 - [1] 1971年01月19日
31 養老川の流れ(3) - 川まわし - [1] 1971年01月26日
32 養老川の流れ(4) - 鉄道から道路へ - [1] 1971年02月02日
33 海のうつりかわり(1) - のりひびのころ - [1] 1971年02月09日
34 海のうつりかわり(2) - サンド・ポンプ - [1] 1971年02月16日
35 海のうつりかわり(3) - 消えた漁村 - [1] 1971年02月23日
36 東京湾を渡る橋[1] 1971年03月02日
37 こどもの国[1] 1971年03月09日
38 新しい町づくり[1] 1971年03月16日

1971年度

タイトル 初回放送日
1 こちら青空新聞社[4] 1971年04月09日
2 ぼくらの町(1) - けんぼうの住む町 - [4] 1971年04月20日
3 ぼくらの町(2) - 200メートルの煙突 - [4] 1971年04月27日
4 ぼくらの町(3) - 新しい団地 - [4] 1971年05月04日
5 ぼくらの町(4) - 養老川をさかのぼる - [4] 1971年05月11日
6 ぼくらの町(5) - ただいま16万人 - [4] 1971年05月18日
7 大きな造船所[4] 1971年05月25日
8 山道を走るマイクロバス[4] 1971年06月01日
9 花をつくる農家[4] 1971年06月08日
10 山の牧場[4] 1971年06月15日
11 さんぎょうどうろ[4] 1971年06月22日
12 フェリーボート[4] 1971年06月29日
13 駅前商店がい[4] 1971年07月06日
14 おたよりありがとう[4] 1971年07月13日
15 けんぼうの夏休み日記[4] 1971年09月03日
16 食ちゅうどくけいほう[4] 1971年09月14日
17 走るけんしん車[4] 1971年09月21日
18 化学消防車[4] 1971年09月28日
19 消防団[4] 1971年10月05日
20 パトロールカー[4] 1971年10月12日
21 交通安全[4] 1971年10月19日
22 かれた井戸[4] 1971年10月26日
23 バキュームカーの1日[4] 1971年11月02日
24 こうがいけいほう[4] 1971年11月09日
25 市会議員さん[4] 1971年11月16日
26 新しい学校[4] 1971年11月30日
27 山の分校[4] 1971年12月07日
28 おたよりありがとう[4] 1971年12月07日
29 養老川の流れ(1) - 川船のさかんだったころ - [4] 1972年01月11日
30 養老川の流れ(2) - ピッポー馬車 - [4] 1972年01月18日
31 養老川の流れ(3) - 鉄道の開通 - [4] 1972年01月25日
32 養老川の流れ(4) - 鉄道から道路へ - [4] 1972年02月01日
33 海のうつりかわり(1) - のりひびの立つ海 - [4] 1972年02月08日
34 海のうつりかわり(2) - サンドポンプ - [4] 1972年02月15日
35 海のうつりかわり(3) - 消えた漁村 - [4] 1972年02月22日
36 東京湾をわたる橋[4] 1972年02月29日
37 新しい町づくり[4] 1972年03月07日
38 おたよりありがとう[4] 1972年03月14日

1972年度

タイトル 初回放送日
1 こちらあおぞら新聞社[5] 1972年04月11日
2 ぼくらの町(1) - けんぼうの住む町 - [5] 1972年04月18日
3 ぼくらの町(2) - 海岸の工場 - [5] 1972年04月25日
4 ぼくらの町(3) - 2万人の団地 - [5] 1972年05月02日
5 ぼくらの町(4) - 養老川をさかのぼる - [5] 1972年05月09日
6 ぼくらの町(5) - ただいま17万人 - [5] 1972年05月16日
7 大きな造船所[5] 1972年05月23日
8 朝のつうきんバス[5] 1972年05月30日
9 山道を走るマイクロバス[5] 1972年06月06日
10 ひとりぐらしのおばあさん[5] 1972年06月13日
11 花をつくる農家[5] 1972年06月20日
12 駅前商店がい[5] 1972年06月27日
13 さんぎょうどうろとフェリーボート[5] 1972年07月04日
14 おたよりありがとう[5] 1972年07月11日
15 化学しょうぼう車[5] 1972年09月01日
16 パトロールカー [5] 1972年09月12日
17 交通安全[5] 1972年09月19日
18 かれたいど[5] 1972年09月26日
19 けんしん車がやってくる[5] 1972年10月03日
20 しょうぼうだん[5] 1972年10月17日
21 バキュームカ - [5] 1972年10月24日
22 ごみの山[5] 1972年10月31日
23 こうがいけいほう[5] 1972年11月07日
24 こうがいをなくそう[5] 1972年11月14日
25 山の分校[5] 1972年11月21日
26 市会議員さん[5] 1972年11月28日
27 ぜい金のゆくえ[5] 1972年12月05日
28 広報“いちはら”[5] 1972年12月12日
29 おたよりありがとう[5] 1972年12月19日
30 養老川の流れ(1) - 川船のさかんだったころ - [5] 1973年01月09日
31 養老川の流れ(2) - 鉄道の開通 - [5] 1973年01月23日
32 養老川の流れ(3) - 鉄道から道路へ -[5] 1973年01月30日
33 海のうつりかわり(1) - のりのきねんひ - [5] 1973年02月06日
34 海のうつりかわり(2) - のりひびの立つ海 - [5] 1973年02月13日
35 海のうつりかわり(3) - サンドポンプ - [5] 1973年02月20日
36 海のうつりかわり(4) - きえた漁村 - [5] 1973年02月27日
37 新しい町づくり[5] 1973年03月06日
38 おたよりありがとう[5] 1973年03月13日

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 当時は本名で出演していたため、クレジット上は本名表記となっています。[9]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 「特集 昭和45年度NHK学校放送番組幼稚園保育所・小学校の部」『放送教育』第24巻第9号、日本放送教育協会、1969年12月1日、92 - 93頁、NDLJP:2341304/47。 
  2. ^ 「教育放送 NHK番組紹介」『視聴覚教育』第24巻第3号、日本映画教育協会、1970年3月1日、98 - 99頁、NDLJP:6068185/53。 
  3. ^ 「地域化と一般化」『放送教育』第27巻第9号、日本放送教育協会、1972年12月1日、96 - 97頁、NDLJP:2341340/49。 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 「小学校の部」『放送教育』第25巻第9号、日本放送教育協会、1970年12月1日、82頁、NDLJP:2341316/42。 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 「昭和四七年度NHK学校放送番組 幼稚園・保育所/小学校の部」『放送教育』第26巻第9号、日本放送教育協会、1971年12月1日、98 - 99頁、NDLJP:2341328/50。 
  6. ^ a b 「新作紹介 教育放送 NHK番組紹介 NET番組紹介」『視聴覚教育』第25巻第3号、日本映画教育協会、1971年3月1日、146 - 147頁、NDLJP:6068197/76。 
  7. ^ 「新作紹介 教育放送 NHK番組紹介 NET番組紹介」『視聴覚教育』第25巻第11号、日本映画教育協会、1971年11月1日、148 - 149頁、NDLJP:6068205/77。 
  8. ^ 「新作紹介 教育放送 NHK番組紹介」『視聴覚教育』第26巻第11号、日本映画教育協会、1972年11月1日、150 - 151頁、NDLJP:6068217/78。 
  9. ^ 須永慶. “須永慶のホームページ > 出演作品 > デビュー作”. 2016年1月19日閲覧。[リンク切れ]
  • 須永慶のホームページ(本人による作成・管理)[どこ?]

外部リンク

NHK教育テレビジョン 火曜日13:20枠
前番組 番組名 次番組
良太の村
(1964年4月7日 - 1970年3月17日)
ひらけゆく町
(1970年4月14日 - 1973年3月13日)
※初回は1970年4月10日に金曜日9:50枠で放送
ぼくらの社会科ノート
(1973年4月10日 - 1980年3月18日)
  • 表示
  • 編集
 
国語
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
 
算数・数学
算数
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
数学
0中学校
 
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
その他
 
社会
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
地理
歴史
公民
 
英語
ラジオ
小学1 – 2年
小学3 – 4年
小学5 – 6年
中学1年
中学2年
中学3年
 
実技
音楽
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
図画工作
小学1 – 2年
小学3 – 4年
小学5 – 6年
美術
中学校
技術
小学校
中学校
家庭
小学校
中学校
体育
小学校
保健体育
中学校
 
道徳
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
特別活動
生活
生命
安全
学級活動
総合学習
情報
小学校
中学校
環境
小学校
中学校
国際理解
現代社会
防災
議論
 
その他
特別支援教育
生活
運動
番組枠
中学校共通
昼休み
放課後
テレビクラブ
大会
学校放送紹介
教員保護者
関連項目