いちにのさんすう

いちにのさんすう』は、1975年4月9日から1995年3月17日までNHK教育テレビジョンで放送されていた小学校1年生向けの学校放送(教科:算数)である。それ以前にも、1972年7月31日から同年8月5日まで同名の番組が6日間限定で放送されたことがあった[1][2][3]

放送時間

本放送

期間 放送時間
1975年度 - 1978年度 水曜日 9:30 - 9:50
1979年度 木曜日 11:20 - 11:35
1980年度 - 1981年度 水曜日 9:30 - 9:45
1982年度 - 1989年度 水曜日 10:00 - 10:15
1990年度 - 1991年度 火曜日 9:30 - 9:45
1992年度 - 1994年度 水曜日 10:00 - 10:15

再放送

期間 放送時間
1976年度 - 1978年度 木曜日 11:20 - 11:40
1979年度 土曜日 10:45 - 11:00
1980年度 - 1981年度 木曜日 10:45 - 11:00
1982年度 - 1989年度 木曜日 11:00 - 11:15
1990年度 - 1991年度 土曜日 9:30 - 9:45
1992年度 - 1994年度 金曜日 11:15 - 11:30

出演者・登場キャラクター

タップ
声 - 喜多道枝
1975年度から1988年度まで主役を務めていた白いおばけのキャラクター[4][5][6][7]。「タップラトーン!」の掛け声と共にどこからともなく現れる。なお、1日に何度も使うとお腹が痛くなってしまう。設定では小学1年生。「タップラトーン!」の呪文を唱えると、物とおしゃべりすることなどができたりと何でもできる。
ダンプ
声 - 喜多道枝
不定期で登場するタップのいとこ。タップと同形だが赤い鉢巻が特徴
竹内照夫[4]
1975年度から1978年度まで出演。
吉村よう(ヨシさん)[5][8]
1979年度から1984年度まで出演。
関俊彦(トシさん)
1985年度から1986年度まで出演。
マジョッタ
声 - 新道乃里子
1987年度から1988年度まで出演。タップを困らせようとする魔女[7]
カー子
声 - 新道乃里子
1987年度から1988年度まで出演。カラスのキャラクター[7]
さんた
声 - 安永沙都子石川寛美
タップに替わって1989年度から主役を務めていた男の子キャラクター。問題の解き方が分かったときには、「ピッカーン!わかったぞー!」と口癖のように言っていた。
モック
声 - 中村恵子 → 冨永みーな篠原恵美
1989年度から出演していた女の子キャラクター。
ピョン吉
声 - 向井真理子
1989年度から出演していたカエルのキャラクター。
ガンマー
声 - 関根信昭
1989年度から出演していたキャラクター。黄色い雲の悪魔であり、さんたとモックの邪魔ばかりをしていた。また、人間に変身して意地悪をすることもあったが、一方で解説役も兼ねていた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「NHK夏のテレビ・ラジオクラブ」『放送教育』第27巻第4号、日本放送教育協会、1972年7月1日、60頁、NDLJP:2341335/31。 
  2. ^ 「■新作紹介 ・教育放送--NHK番組紹介--NET番組紹介」『視聴覚教育』第26巻第7号、日本映画教育協会、1972年7月1日、154 - 155頁、NDLJP:6068213/80。 
  3. ^ 「スタジオから教室から「集合」の考え方をつくる〝いちにのさんすう〟」『放送教育』第27巻第6号、日本放送教育協会、1972年9月1日、50 - 53頁、NDLJP:2341337/26。 
  4. ^ a b 『放送教育』第32巻第3号、日本放送教育協会、1977年6月1日、8 - 9頁、NDLJP:2341394/5。 
  5. ^ a b 『放送教育』第34巻第5号、日本放送教育協会、1979年8月1日、8頁、NDLJP:2340802/5。 
  6. ^ 「スタジオこぼれ話/にんぎょう(2) / 沢村豪郎」『放送教育』第36巻第6号、日本放送教育協会、1981年9月1日、98 - 99頁、NDLJP:2340827/50。 
  7. ^ a b c 「番組インフォメーションNHK学校放送――見どころ・聞きどころ / NHK教育番組センター」『放送教育』第43巻第4号、日本放送教育協会、1988年7月1日、53頁、NDLJP:2341076/27。 
  8. ^ 「番組ハイライト 数理的態度の下地を問題に / 高月嘉彦」『放送教育』第34巻第5号、日本放送教育協会、1979年8月1日、30 - 33頁、NDLJP:2340802/16。 

外部リンク

  • いちにのさんすう - NHK放送史
  • NHKエンタープライズ キャラクターページ | いちにのさんすう
NHK教育テレビジョン 水曜日9:30枠
前番組 番組名 次番組
中学生の数学 再放送(水曜日)
(1971年4月14日 - 1975年3月19日)
※水曜日15:15枠へ移動
いちにのさんすう
(1975年4月9日 - 1979年3月14日)
数とかたち
(1979年4月11日 - 1980年3月19日)
※月曜日11:20枠から移動
NHK教育テレビジョン 木曜日11:20枠
いちにのさんすう 再放送
(1976年4月8日 - 1979年3月15日)
※土曜日10:45枠へ移動
いちにのさんすう
(1979年4月12日 - 1980年3月13日)
うたって・ゴー 再放送(木曜日)
(1980年4月10日 - 1982年3月18日)
※11:15 - 11:30
理科教室 小学校4年生 再放送(木曜日)
(1980年4月10日 - 1985年3月14日)
※11:30 - 11:45、木曜日9:50枠から移動・縮小
NHK教育テレビジョン 水曜日9:30枠
数とかたち
(1979年4月11日 - 1980年3月19日)
※月曜日10:15枠へ移動
いちにのさんすう
(1980年4月9日 - 1982年3月17日)
みんなのしごと
(1982年4月7日 - 1984年3月14日)
※月曜日11:15枠から移動・改題
NHK教育テレビジョン 水曜日10:00枠
はたらくおじさん 再放送(水曜日)
(1980年4月9日 - 1982年3月17日)
いちにのさんすう
(1982年4月7日 - 1990年3月14日)
にんげん家族
(1990年4月4日 - 1992年3月11日)
※火曜日11:30枠から移動
NHK教育テレビジョン 火曜日9:30枠
あつまれじゃんけんぽん 再放送
(1988年4月12日 - 1990年3月13日)
※木曜日10:15枠へ移動
いちにのさんすう
(1990年4月3日 - 1992年3月10日)
あつまれじゃんけんぽん
(1992年4月7日 - 2000年3月14日)
※火曜日9:45枠から移動
NHK教育テレビジョン 水曜日10:00枠
にんげん家族
(1990年4月4日 - 1992年3月11日)
※水曜日12:00枠へ移動
いちにのさんすう
(1992年4月8日 - 1995年3月15日)
さんすうみつけた
(1995年4月12日 - 2000年3月15日)
  • 表示
  • 編集
 
国語
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
 
算数・数学
算数
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
数学
0中学校
 
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
その他
 
社会
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
地理
歴史
公民
 
英語
ラジオ
小学1 – 2年
小学3 – 4年
小学5 – 6年
中学1年
中学2年
中学3年
 
実技
音楽
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
図画工作
小学1 – 2年
小学3 – 4年
小学5 – 6年
美術
中学校
技術
小学校
中学校
家庭
小学校
中学校
体育
小学校
保健体育
中学校
 
道徳
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
特別活動
生活
生命
安全
学級活動
総合学習
情報
小学校
中学校
環境
小学校
中学校
国際理解
現代社会
防災
議論
 
その他
特別支援教育
生活
運動
番組枠
中学校共通
昼休み
放課後
テレビクラブ
大会
学校放送紹介
教員保護者
関連項目