眉山町

日本 > 四国地方 > 徳島県 > 徳島市 > 眉山町
眉山町
眉山公園の桜
日本
都道府県 徳島県
市町村 徳島市
地区 新町地区
人口
2010年(平成22年)9月徳島市の調査より
 • 合計 31人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
770-0908

眉山町(びざんちょう)は、徳島県徳島市町名。新町地区に属している。郵便番号は〒770-0908。

  • 人口:31人(2010年9月。徳島市の調査より)
  • 世帯数:16世帯(同上)

地理

眉山公園から望む徳島市の夜景
眉山ドライブウェイから望む徳島市の夜景
モラエス館

徳島市の中央部、眉山北麓から山頂に位置する。眉山町大滝山・天神山・茂助ヶ原の3つの字からなる。

大滝山は明治維新で廃寺となった大刹持明院の旧境内一円の地域で、大滝山を中心とする。その平坦部に神武天皇銅像があり、付近一帯はの名所となっている。大滝山から流れる清流は錦竜水と呼ばれ、とくしま水紀行50選に選定されている。

眉山町天神山は天神山を中心とする一帯の山地。新町橋二丁目にまたがって徳島眉山天神社がある。

眉山町茂助ヶ原は眉山山頂部に位置し、新町橋2丁目の阿波おどり会館から山頂までを眉山ロープウェイが通る。山頂には眉山公園があり、モラエス館パゴダ平和記念塔等といった観光名所となっている。

小字

  • 大滝山
  • 天神山
  • 茂助ヶ原

歴史

元は徳島市寺町・北山路町の一部で昭和17年より寺町の一部が眉山町大滝山、北山路町の一部が眉山町天神山となる。昭和34年に眉山町大滝山・眉山町天神山・佐古山町八万町の各一部が眉山町茂助ヶ原となる。

昭和45年に眉山パークウェイが開通。昭和48年に都市計画法に基づく公園として眉山公園が開園。

施設

大滝山

天神山

茂助ヶ原

かつて存在した施設
  • 眉山湧水群 錦竜水
    眉山湧水群
    錦竜水
  • 春日神社
    春日神社
  • 敬台寺
    敬台寺
  • 徳島眉山天神社
    徳島眉山天神社

参考文献

外部リンク

  • 徳島市ホームページ
A
内町地区
新町地区
東富田地区
西富田地区
B
昭和地区
津田地区
C
渭北地区
渭東地区
沖洲地区
D
佐古地区
加茂地区
加茂名地区
E
八万地区
勝占地区
F
川内地区
  • 川内町
応神地区
G
国府地区
不動地区
北井上地区
南井上地区
H
上八万地区
入田地区
I
多家良地区
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
徳島県の旗

この項目は、徳島県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/徳島県)。

  • 表示
  • 編集