河崎一朗

曖昧さ回避 外交官の「河崎一郎」とは別人です。

河崎 一朗(かわさき いちろう)は、主に宝塚歌劇団の劇中音楽を担当する作曲家

概要

今なお歌劇で歌い継がれる楽曲を数々生み出したヒットメーカーであり、戦後の宝塚歌曲の旋律の基礎を築いた。

1941年に上演した『宝塚かぐや姫』でかぐや姫役の小夜福子が歌った「さよなら皆様」(作曲河崎・作詞内海重典)は、宝塚大劇場東京宝塚劇場の終演後に流される曲のひとつとなっている。

2014年に『宝塚歌劇の殿堂』最初の100人のひとりとして殿堂表彰される[1][2]

主な作曲作品

  • 『夢の日本』 (『ミュージック・アルバム』(1936年)作詞者不明)
  • 『夢の支那街』(『北京』(1941年)宇津秀男作詞)
  • 『さよなら皆様』(『宝塚かぐや姫』(1941年)内海重典作詞)
  • 『ミモザの花』(『ミモザの花』(1946年)内海重典作詞)
  • 『ファイン・ロマンス』(『ファイン・ロマンス』(1947年)内海重典作詞)
  • 『ブギウギ巴里』(『ブギウギ巴里』(1949年)内海重典作詞)
  • 『花を召しませ』(『ロマンス・パリ』(1949年)内海重典作詞)
  • 『白きアカシヤの花』(『リリオム』(1950年)内海重典作詞)
  • 『夢のアラビア』(『アラビアン・ナイト』(1950年)白井鐵造作詞)
  • 『夢の花すみれ』(『ラ・ヴィオレテラ』(1951年)白井鐵造作詞)
  • 『朱いけしの花』(『虞美人』(1951年)白井鐵造作詞)
  • 『牡丹の花』(『トゥーランドット』(1952年)白井鐵造作詞)
  • 『花白蓮』(『白蓮記』(1953年)白井鐵造作詞)
  • 『さくら花』(『白蓮記』(1953年)白井鐵造作詞)
  • 『野菊の花』(『桃太郎記』(1953年)白井鐵造作詞)
  • 『ワルツ宝塚』(『春の踊り(宝塚物語)』(1954年)白井鐵造作詞)
  • 『バラの宝塚』(『春の踊り(宝塚物語)』(1954年)白井鐵造作詞)

他多数。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 村上久美子 (2014年1月11日). “宝塚が八千草薫ら殿堂100人を発表”. 日刊スポーツ. https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20140111-1242409.html 2022年4月26日閲覧。 
  2. ^ 『宝塚歌劇 華麗なる100年』朝日新聞出版、2014年3月30日、134頁。ISBN 978-4-02-331289-0。 
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
  • 表示
  • 編集