織田達勝

 
凡例
織田 達勝
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
官位 大和守[1]
幕府 室町幕府 尾張下四郡守護代
主君 斯波義統
氏族 清州織田氏(大和守家)
父母 養父:織田達定
兄弟 達定達勝
織田信秀正室
養子:信友
テンプレートを表示

織田 達勝(おだ たつかつ/みちかつ)は、戦国時代の武将室町幕府管領斯波氏の家臣。尾張国下四郡の守護代官位大和守。尾張清洲城主。

経歴

父は織田勝秀とも[1]

永正10年(1513年)、兄とされる先代の織田達定が尾張守護斯波義達と争い、殺害された後(義達の遠江国遠征が原因とされる)、まもなく清洲織田氏(織田大和守家)の後継者として歴史の表舞台に登場する。清洲三奉行の補佐を受けるも、やがて、三奉行家の一つで家臣筋の「織田弾正忠家」当主である勝幡城主・織田信定が台頭するようになる。

永正13年(1516年)、妙興寺に寺領安堵の判物を出している。清州三奉行の連署による物である。享禄3年(1530年)、守護の斯波義統の代理として兵を率いて上洛したが、軍事目的ではなかったのでそのまま帰還した。この行動は織田氏一族の反発を招いてしまった。天文元年(1532年)頃には信定の後継者である「織田弾正忠家」当主の織田信秀と争い、達勝は同じ三奉行家の「織田藤左衛門家」と共に信秀と戦ったが、その後、和睦している。

没年については不詳であるが、永正年間後半から天文年間の後半まで存在が確認され、非常に長期間にわたり守護代の地位にあったと推測される。その後は達勝に代わり、信友が新たな守護代となった。

なお織田氏の出自については諸説あるが、永正15年(1518年)、達勝自身が亀井山円福寺に提示した制札に「藤原達勝」とあり[2]、このことから少なくとも達勝自身は藤原氏を称していたと伝わる。

系譜

脚注

  1. ^ a b 『寛政重修諸家譜』
  2. ^ “文化財など | 円福寺について”. 時宗 亀井山 圓福寺. 2020年5月17日閲覧。

参考文献

  • 言継卿記
  • 『宗長日記』
  • 『妙興寺文書』
  • 『巌助往年記』
織田氏 (平姓)

尾張国守護代家

伊勢守家
大和守家
因幡守家
  • 広長
  • 広貞
  • 広延
  • 達広
  • 広信
藤左衛門家
弾正忠家

弾正忠家の分家・支流

信長流
信長
信忠流
信忠 - 秀信 - 絶家
信雄流
信雄
信良流
高長流
高長
長政
高家
高家分家
  • 信清
  • 信安
  • 信序
  • 信虎
  • 房之助
勝長流
勝長
津田家
  • 勝良
  • 長政
  • 喬長
  • 信要
  • 信節
  • 伝八郎
  • 主税
  • 信勝
  • 則長
信高流
信貞流
信貞 - 貞置
高家
貞則流
貞輝流
信勝流
信勝 - 信澄
昌澄流
昌澄 - 信高
  • 信英
  • 信栄
  • 信温
  • 長義
  • 信活
信包流
信包
信当流
信治流
信治
柘植家
長益流
長益
長孝流
長政流
尚長流