織田信敬

曖昧さ回避 織田信則」、「織田信乗」、あるいは「織田信徳」とは別人です。
 
凡例
織田信敬
時代 江戸時代後期
生誕 天保7年5月28日(1836年7月11日
死没 嘉永6年7月25日(1853年8月29日
改名 細川之与(初名)、織田信敬
別名 剛三郎(通称)
墓所 東京都練馬区桜台の広徳寺
官位 従五位下出雲守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶
丹波柏原藩
氏族 宇土細川家織田氏(信雄系高長流)
父母 細川行芬:不詳
養父織田信貞
兄弟 細川立穀、細川立則信敬細川行真
小笠原寿長本庄寿巨、稲子、山崎治正継室、千枝子ら11男10女
正室:織田信貞の養女・良性院
養子信民
テンプレートを表示

織田 信敬(おだ のぶのり)は、江戸時代後期の大名丹波国柏原藩の第8代藩主。通称は剛三郎。官位従五位下出雲守。高長系織田家11代。

生涯

天保7年(1836年)5月28日、肥後国宇土藩の第9代主・細川行芬の三男として誕生した。初名は之与。

弘化4年(1847年)2月26日、柏原藩の第7代藩主・織田信貞の末期養子として家督を相続する。嘉永2年(1849年)10月1日、第12代将軍・徳川家慶御目見する。同年12月16日、従五位下出雲守に叙任する。嘉永6年(1853年)7月25日、江戸において死去、享年18。なかなか相続人が決まらず、翌嘉永7年(1854年)2月10日に死亡を届け出た。黒田長元の4男・叙丸が末期養子として家督を相続した。

信敬の死後、柏原藩の重臣は織田家の血を引く鶴姫に再度婿養子を迎えることを考えた。しかし鶴姫はそれを拒み、髪を切って亡き夫の菩提を弔う一生を選択したという。

系譜

織田木瓜紋高長流織田家11代当主(1847年 - 1854年)
織田氏 (平姓)

尾張国守護代家

伊勢守家
大和守家
因幡守家
  • 広長
  • 広貞
  • 広延
  • 達広
  • 広信
藤左衛門家
弾正忠家

弾正忠家の分家・支流

信長流
信長
信忠流
信忠 - 秀信 - 絶家
信雄流
信雄
信良流
高長流
高長
長政
高家
高家分家
  • 信清
  • 信安
  • 信序
  • 信虎
  • 房之助
勝長流
勝長
津田家
  • 勝良
  • 長政
  • 喬長
  • 信要
  • 信節
  • 伝八郎
  • 主税
  • 信勝
  • 則長
信高流
信貞流
信貞 - 貞置
高家
貞則流
貞輝流
信勝流
信勝 - 信澄
昌澄流
昌澄 - 信高
  • 信英
  • 信栄
  • 信温
  • 長義
  • 信活
信包流
信包
信当流
信治流
信治
柘植家
長益流
長益
長孝流
長政流
尚長流
織田氏柏原藩8代藩主 (1847年 - 1854年)
信包流織田家

1650年から1695年まで公儀御料

信雄流織田家