織田信勝

曖昧さ回避 同名で呼ばれる戦国時代の人物の「織田信行」あるいは同名で呼ばれる安土桃山時代の人物の「津田盛月」とは別人です。
 
凡例
織田 信勝
織田信勝像(成徳寺蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 元和9年(1623年
死没 慶安3年5月17日(1650年6月15日
改名 辰之助(幼名)、信勝
墓所 兵庫県丹波市柏原の恵照山成徳寺
官位 従五位下下総介
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光
丹波柏原藩
氏族 織田氏(信包流)
父母 織田信則岡部長盛の娘
兄弟 信勝植村家貞正室、石河貞利継室
正室松平忠重
覚応院、松平忠倶養女ら3女
テンプレートを表示

織田 信勝(おだ のぶかつ)は、江戸時代前期の大名丹波国柏原藩の第3代藩主。官位従五位下下総介信包織田家3代。

生涯

第2代藩主・織田信則の長男として誕生した。幼名は辰之助。

寛永7年(1630年)、父・信則の死去により家督を相続した。寛永13年(1636年)1月8日、江戸城石普請を命じられた。寛永16年(1640年)12月晦日、従五位下・上総介に叙任する。寛永17年(1640年)9月24日、高槻城の守備を命じられる。藩政では佐治川の治水工事や新田開発を行い、丹波柏原藩の基礎を固めた。

慶安3年(1650年)5月17日、28歳で死去した。墓所は恵照山成徳寺兵庫県丹波市柏原)。成徳寺には「織田信勝像」が伝わる。また、母親により織田神社(丹波市柏原)に祭神「織田権現」として祀られ、命日の5月17日には毎年例祭が行なわれている。

3女のみで男子がなかったため、丹波柏原藩は改易されて公儀御料となった。一説に、死去時に側室が懐妊しており、名門織田家の廃絶を惜しんで男子出生の場合は家督相続が認められるはずだったが、生まれたのは女子だったので改易になったという。そのため叔父の信当が3000石で旗本に取り立てられ、家名存続は認められた。

系譜

子女は3女。

外部リンク

織田木瓜紋信包系織田家3代当主(1630年 - 1650年)
織田氏 (平姓)

尾張国守護代家

伊勢守家
大和守家
因幡守家
  • 広長
  • 広貞
  • 広延
  • 達広
  • 広信
藤左衛門家
弾正忠家

弾正忠家の分家・支流

信長流
信長
信忠流
信忠 - 秀信 - 絶家
信雄流
信雄
信良流
高長流
高長
長政
高家
高家分家
  • 信清
  • 信安
  • 信序
  • 信虎
  • 房之助
勝長流
勝長
津田家
  • 勝良
  • 長政
  • 喬長
  • 信要
  • 信節
  • 伝八郎
  • 主税
  • 信勝
  • 則長
信高流
信貞流
信貞 - 貞置
高家
貞則流
貞輝流
信勝流
信勝 - 信澄
昌澄流
昌澄 - 信高
  • 信英
  • 信栄
  • 信温
  • 長義
  • 信活
信包流
信包
信当流
信治流
信治
柘植家
長益流
長益
長孝流
長政流
尚長流
織田氏柏原藩3代藩主 (1630年 - 1650年)
信包流織田家

1650年から1695年まで公儀御料

信雄流織田家