トーマス・ウィン

トーマス・クレイ・ウィン
Thomas Clay Winn
個人情報
出生 (1851-06-29) 1851年6月29日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ジョージア州フレミントン
死去 (1931-02-08) 1931年2月8日(79歳没)
日本の旗 日本石川県金沢市大手町金沢教会
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
両親 父:ジョン・ウィン
配偶者 イライザー(前妻)
フローレンス(後妻)
職業 牧師宣教師教育者
出身校 アマースト大学、マコーミック神学校、ユニオン神学校
テンプレートを表示

トーマス・クレイ・ウィン: Thomas Clay Winn,1851年6月29日-1931年2月8日)は、明治時代の日本で活躍したアメリカ合衆国の宣教師。

生涯

アメリカのジョージア州フレミントンのジョン・ウィン牧師の第3子として生まれる。祖母のフェーベ・ブラウン(Phebe H. Brown)と伯父のサミュエル・ブラウンの影響を受けて海外宣教の夢を持っていた。

アマースト大学シカゴのマコーミック神学校を卒業する。1877年、ユニオン神学校を卒業した後、イライザーと結婚して、1877年(明治10年)12月に横浜に入港、横浜のジェームズ・バラの塾を助ける。

1879年(明治12年)にヘボンの推薦で石川県中学師範学校の英語教師になるために、妻のイライザ、教育宣教師のM・T・トゥルー伝道師の林清吉、出口清子らと共に金沢に赴任する。県令千阪高雅の許可を得て、キリスト教の講義所を作り、10月5日北陸最初の礼拝を行う。1881年(明治14年)には大手町の講義所で日本基督一致教会金沢教会(現、日本基督教団金沢教会)を設立した。1882年(明治15年)には私立愛真学校(北陸英学校)を設立する[1]

1883年(明治16年)には中田久吉[2]長尾巻、長尾八之門、狩谷芳斎らに洗礼を授ける。

師範学校の契約の終了後も金沢に留まり活動して、1884年(明治17年)には北陸学院の前身である、女子塾(私立金沢女学校)を開いて教育と伝道を行った他、当時流行っていた自転車の修理を石野義延氏(後に石野自転車商会を創業)に教える等、金沢の発展にも貢献。ウィン夫妻は、19年間金沢で活動した。その後、大阪で伝道する。1906年(明治39年)には日本基督教会の会員の陸軍軍人の日匹信亮の求めで、満州に渡り伝道をする。1912年(大正元年)妻イライザーが60歳で急死する。1917年下関で、フローレンスと再婚する[3]

1923年(大正12年)まで満州で伝道を続けて、この年宣教師としての伝道生活を引退する。帰国して下関で1年過ごしたのち、1924年(大正13年)米国に帰国する。その後、妻が北陸学院教授に招聘されたので、1930年(昭和5年)には金沢に戻り、金沢教会と殿町(金沢元町)教会[4]の両教会の奉仕をする。1931年(昭和6年)2月8日金沢教会の礼拝中に急逝する。

死後

  • 後に、中沢正七が「日本の使徒トマス・ウィン伝」という伝記を表した。
  • ウィン一家が住んだ家は、旧ウィン館として金沢市の文化財として保存されている。
  • 軽井沢に建てた別荘は、のちに歌人片山広子が所有し、堀辰雄芥川龍之介室生犀星などが集った。個人所有で現存している。なおウィンの娘ジュリア(Julia Katrina Winn)は、1899年に軽井沢ユニオンチャーチ結婚式を挙げている[5]
  • 次男ジョージ・ウィンは朝鮮伝道に従事した。
  • 3男マール・ウィンは金沢伝道に生涯を捧げた。
  • 次男ジョージ・ウィンの息子のマール・ウィンは同志社大学教授になった。

脚注

  1. ^ 守部喜雅(2009年)p.78-79
  2. ^ 中田後に、日本メソジスト教会の牧師として活躍する。日本ホーリネス教会の創設者中田重治の実兄
  3. ^ 『日本キリスト教歴史大事典』p.158-159
  4. ^ 金沢教会より分離独立した教会。守部喜雅(2009年)p.79
  5. ^ Princeton Alumni Weekly Volume.VIII, p.95, Princeton University Press, 1907.

参考文献

  • 米田勇『中田重治伝』1953年
  • 最上光宏「ウィン」『日本キリスト教歴史大事典』、教文館、1988年
  • 守部喜雅『日本宣教の夜明け』いのちのことば社、2009年 ISBN 978-4-264-02638-9

外部リンク

  • 旧ウィン館
幕末・明治前期の来日宣教師(1859年 - 1890年)
日本のキリスト教史
カトリック
パリ外国
正教会
ロシア正教

ニコライ(1861) · アナトリー(1873) · ウラジーミル(1878)

聖公会
CMS
SPG

W・B・ライト(1873) · A・C・ショー(1873) · H・J・フォス(1876) · A・ロイド(1884)

ECUSA

E・サイル(1858) · J・リギンズ(1859) · C・M・ウィリアムズ(1859) · H・E・シュミット(1860) · J・カノヴァー(1863) · A・R・モリス(1871) · H・ラニング(1873)  · F・R・ピットマン(1877) · T・S・ティング(1878) · J・マキム(1880) · J・M・ガーディナー(1880) · E・J・フルベッキ(1883) · F・W・ハレル(1884)

MSCC
改革・長老派
米国長老

J・C・ヘボン(1859) · D・タムソン(1862) · E・コーンズ(1868) · C・カロザース(1869) · J・カロザース(1869) · H・ルーミス(1872) · E・R・ミラー(1872) · O・M・グリーン(1873) · S・C・スミス(1874) · M・T・トゥルー(1874) · J・C・バラ(1875) · W・インブリー(1875) · K・M・ヤングマン(1875) · G・W・ノックス(1877) · T・T・アレクサンダー(1877) · T・C・ウィン(1877)

オランダ改革派

S.R.ブラウン(1859) · D・シモンズ(1859) · G・H・F・フルベッキ(1859) · J・H・バラ(1861) · H・スタウト(1869) · M・E・キダー(1869) · C・H・H・ウォルフ(1871) · L・L・ジェーンズ(1871) · M・N・ワイコフ(1872) · J・L・アメルマン(1876) · E・S・ブース(1879) · H・ハリス(1884) · A・オルトマンス(1886)

スコットランド
カンバーランド
南長老
RCU
メソジスト派
米国監督
カナダ

E・W・クラーク(1871) · G・コクラン(1873) · D・マクドナルド(1873) · C・S・イビー(1876) · G・M・ミーチャム(1876) · M・カートメル(1882) · J・G・ダンロップ(1885) · J・W・サンビー(1886) · J・K・マンロー(1888) · I・S・ブラックモーア(1889)

米国南監督

J・W・ランバス(1886) · W・R・ランバス(1886) · S・H・ウェンライト(1888) · J・C・C・ニュートン(1888)

米国美普
米国福音
会衆派
AB
バプテスト派
ABMU
BMS
ディサイプルス
基督教会

C・ガルスト(1883) · G・スミス(1883)

フレンド派
キリスト友婦人
ブレズレン系
プリマス
超教派
WUMS
新神学系
独普及福音
米国ユニテリアン
ユニヴァーサリスト
関連事項
キリスト教ポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ