ウォルター・ラッセル・ランバス

ウォルター・ラッセル・ランバス
生誕 1854年11月10日
上海市
死没 (1921-09-26) 1921年9月26日(66歳没)
日本の旗 日本 神奈川県横浜市
職業 宣教師教育者医師
著名な実績 関西学院の創立
ジェームス・ウィリアム・ランバス(父)
テンプレートを表示

ウォルター・ラッセル・ランバス(Walter Russell Lambuth、中国名は藍華徳1854年11月10日 - 1921年9月26日)は、アメリカ宣教師医師教育者関西学院の創設に尽力したことで知られる。また、大分リバイバルを起こした。

生涯・人物

1854年に宣教師で教育者のジェームス・ウィリアム・ランバスと妻メアリー・イザベラ・ランバス(英語: Mary Isabella Lambuth)の長男として清国上海に生まれる[1][2]。1875年5月、名門エモリー大学卒業。ヴァンダービルト大学大学院で神学博士医学博士の学位を取得[3]アメリカ南メソヂスト監督教会(MECS)のジャパン・ミッションとして、父とともに1886年(明治19年)に上海経由で来日[4]

1886年11月24日、MECSジャパン・ミッションの総理として神戸に着任し、南美以神戸教会(現在の日本基督教団神戸栄光教会)初代牧師に就任する。着任2日後の11月27日に、その居館である神戸外国人居留地四十七番館の2階に読書館を設け、英語学校(後のパルモア学院)を開く[5]1888年に、関西学院創立に着手。1889年(明治22年)に兵庫県菟原郡原田村、いわゆる「原田の森」(現在の神戸市灘区王子町)に、パルモア学院を母体として[6][7][8]、West Japan College、すなわち関西学院を創立し、初代院長となる。

1897年に広島美以教会(現在の日本基督教団広島流川教会)2代目牧師に就任。その頃、父ジェームスは神戸に、ウォルターは広島に居住。ともに瀬戸内海沿岸の広域伝道に着手。

1889年(明治22年)に大分美以教会(日本基督教団大分教会)を訪れて、除夜祈祷会で祈っていると激しく聖霊を体験して、信仰復興運動が起きた[9]

詳細は「大分リバイバル」を参照

1890年12月16日、妻の病のため、離日。1910年(明治43年)に最高職の監督 (bishop) に就任、以後ブラジルアフリカ大陸ロシアシベリア、中国の伝道にたずさわる。1921年(大正10年)に、軽井沢で宣教師会開催のため再来日するが、発病により、入院先の横浜にて死去。神戸市立外国人墓地に葬られた。

テネシー州ジャクソンに2011年まで所在したランバス大学(英語版)は、ウォルター・R・ランバスの名誉を称えて改名されたものであった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “Honoring the Name of Mary Isabella Lambuth - 日本基督教団公式サイト” (日本語、英語). 日本基督教団. 2016年10月23日閲覧。
  2. ^ “聖和大学、関西学院の合併へ向けての検討開始について”. 関西学院大学. 2009年11月23日閲覧。
  3. ^ 谷口1986、121頁。
  4. ^ 谷口1986、122-123頁。
  5. ^ そのとき来日中のアメリカ・ミズーリ州で牧会にあたるW.B.パルモアがこの活動に興味を示し、以降毎年図書と100ドルの寄付を行うことを約束したことから、読書館がパルモア学院と命名された。
  6. ^ あなたを輝かせる学校(尾崎八郎、月刊神戸っ子 2012年4月号)
  7. ^ 130年以上にわたって発展してきたランバスファミリー校 - 啓明学院
  8. ^ パルモア学院 - キリスト教学校教育同盟
  9. ^ 守部2009、187頁

参考文献

  • 谷口利一『使徒たちよ眠れ 神戸外国人墓地物語』神戸新聞出版センター、1986年。ISBN 4-87521-447-2。 
  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年。 
  • 守部喜雅『日本宣教の夜明け』いのちのことば社、2009年。ISBN 978-4-264-02638-9。 

外部リンク

  • 関西学院を創ったひとたち:ランバス,W.R. - 関西学院大学
幕末・明治前期の来日宣教師(1859年 - 1890年)
日本のキリスト教史
カトリック
パリ外国
正教会
ロシア正教

ニコライ(1861) · アナトリー(1873) · ウラジーミル(1878)

聖公会
CMS
SPG

W・B・ライト(1873) · A・C・ショー(1873) · H・J・フォス(1876) · A・ロイド(1884)

ECUSA

E・サイル(1858) · J・リギンズ(1859) · C・M・ウィリアムズ(1859) · H・E・シュミット(1860) · J・カノヴァー(1863) · A・R・モリス(1871) · H・ラニング(1873)  · F・R・ピットマン(1877) · T・S・ティング(1878) · J・マキム(1880) · J・M・ガーディナー(1880) · E・J・フルベッキ(1883) · F・W・ハレル(1884)

MSCC
改革・長老派
米国長老
オランダ改革派

S.R.ブラウン(1859) · D・シモンズ(1859) · G・H・F・フルベッキ(1859) · J・H・バラ(1861) · H・スタウト(1869) · M・E・キダー(1869) · C・H・H・ウォルフ(1871) · L・L・ジェーンズ(1871) · M・N・ワイコフ(1872) · J・L・アメルマン(1876) · E・S・ブース(1879) · H・ハリス(1884) · A・オルトマンス(1886)

スコットランド
カンバーランド
南長老
RCU
メソジスト派
米国監督
カナダ

E・W・クラーク(1871) · G・コクラン(1873) · D・マクドナルド(1873) · C・S・イビー(1876) · G・M・ミーチャム(1876) · M・カートメル(1882) · J・G・ダンロップ(1885) · J・W・サンビー(1886) · J・K・マンロー(1888) · I・S・ブラックモーア(1889)

米国南監督

J・W・ランバス(1886) · W・R・ランバス(1886) · S・H・ウェンライト(1888) · J・C・C・ニュートン(1888)

米国美普
米国福音
会衆派
AB
バプテスト派
ABMU
BMS
ディサイプルス
基督教会

C・ガルスト(1883) · G・スミス(1883)

フレンド派
キリスト友婦人
ブレズレン系
プリマス
超教派
WUMS
新神学系
独普及福音
米国ユニテリアン
ユニヴァーサリスト
関連事項
キリスト教ポータル
関西学院院長(初代:1889年9月28日-1891年1月)
  • 初代W.R.ランバス 1889年9月28日-1891年1月
  • (欠)
  • 第2代 吉岡美國 1892年9月1日-1916年3月31日
  • 第3代 J.C.C.ニュートン 1916年4月1日〜1920年
  • 第4代 C.J.L.ベーツ1920年10月15日〜1940年9月11日
  • 第5代 神崎驥一 1940年9月11日〜1950年2月3日
  • 第6代 今田恵1950年2月3日〜1954年3月31日
  • 第7代 H.W.アウターブリッジ1954年4月1日〜1956年6月22日
  • 第8代 加藤秀次郎1956年6月22日〜1958年3月31日
  • 第9代 小宮孝 1958年4月1日〜1969年3月3日
  • (事務取扱) 武藤誠 1969年3月4日〜1969年5月24日
  • (代行) 小寺武四郎1969年5月24日〜1973年4月12日
  • 第10代 小寺武四郎1973年4月12日〜1973年9月30日
  • (事務取扱) 玉林憲義1973年10月1日〜1974年2月14日
  • 第11代 久山康1974年2月14日〜1989年3月31日
  • 第12代 宮田満雄 1989年4月1日〜1998年3月
  • 第13代 山内一郎1998年〜2004年
  • 第14代 畑道也2004年4月〜2007年3月
  • 第15代 ルース・M・グルーベル2007年4月〜2016年3月
  • 第16代 田淵結2016年4月〜現在
学校法人関西学院
関西学院大学
学部
設置校
大学
短期大学
中学校・高等学校
小学校
幼稚園
  • 関西学院幼稚園
各種学校
系属校
学校法人賢明学院
ランバス姉妹校
学校法人パルモア学院
学校法人啓明学院
学校法人広島女学院
旧設置校
大学
短期大学
旧関連法人(合併)
学生連盟
  • 体育会
  • 文化総部
  • 新聞総部
  • 応援団総部
  • 宗教総部
  • 総部放送局
文化総部
応援団総部
体育会
関連項目
関連人物
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
その他
  • SNAC