キャロル・ロング

キャロル・サマーフィールド・ロング(Carrol Summerfield Long、1850年1月3日 - 1890年9月4日)は米国メソジスト監督教会の宣教師である。鎮西学院の創設者として知られる。

1850年アメリカ合衆国テネシー州マックミン郡アセンズの牧師の長男として生まれる。1875年に東テネシー・ウェスレヤン大学(現テネシーウエスレヤン大学)を卒業して、メソジスト教会の牧師とキャンドラー・カレッジの学長を兼務する。

メソジスト外国宣教局から選ばれ、日本派遣宣教師になる。1880年(明治13年)4月4日に教育宣教師として長崎に上陸する。出島を中心に活動していたJ・C・デヴィソン宣教師の協力で、外国人居留地東山手16番館に居住する。自宅の書斎で、数名の生徒を相手に英語を聖書の授業を始める。1881年(明治14年)10月23日加伯利英学校(カブリー・セミナリー)と呼ばれた東山手に木造二階建ての校舎を完成させる。加伯利英学校は鎮西学館(鎮西学院)の前身になる。

1882年(明治15年)4月に長崎教区の責任者となり、九州全域にわたる伝道事業を管理する。一時帰国後1887年(明治20年)に再来日し、名古屋教区に派遣され、名古屋中央教会を創立する。1890年(明治23年)帰国して、米国で牧師として活動するが、ノースカロライナ州で亡くなる。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年
幕末・明治前期の来日宣教師(1859年 - 1890年)
日本のキリスト教史
カトリック
パリ外国
正教会
ロシア正教

ニコライ(1861) · アナトリー(1873) · ウラジーミル(1878)

聖公会
CMS
SPG

W・B・ライト(1873) · A・C・ショー(1873) · H・J・フォス(1876) · A・ロイド(1884)

ECUSA

E・サイル(1858) · J・リギンズ(1859) · C・M・ウィリアムズ(1859) · H・E・シュミット(1860) · J・カノヴァー(1863) · A・R・モリス(1871) · H・ラニング(1873)  · F・R・ピットマン(1877) · T・S・ティング(1878) · J・マキム(1880) · J・M・ガーディナー(1880) · E・J・フルベッキ(1883) · F・W・ハレル(1884)

MSCC
改革・長老派
米国長老
オランダ改革派

S.R.ブラウン(1859) · D・シモンズ(1859) · G・H・F・フルベッキ(1859) · J・H・バラ(1861) · H・スタウト(1869) · M・E・キダー(1869) · C・H・H・ウォルフ(1871) · L・L・ジェーンズ(1871) · M・N・ワイコフ(1872) · J・L・アメルマン(1876) · E・S・ブース(1879) · H・ハリス(1884) · A・オルトマンス(1886)

スコットランド
カンバーランド
南長老
RCU
メソジスト派
米国監督
カナダ

E・W・クラーク(1871) · G・コクラン(1873) · D・マクドナルド(1873) · C・S・イビー(1876) · G・M・ミーチャム(1876) · M・カートメル(1882) · J・G・ダンロップ(1885) · J・W・サンビー(1886) · J・K・マンロー(1888) · I・S・ブラックモーア(1889)

米国南監督

J・W・ランバス(1886) · W・R・ランバス(1886) · S・H・ウェンライト(1888) · J・C・C・ニュートン(1888)

米国美普
米国福音
会衆派
AB
バプテスト派
ABMU
BMS
ディサイプルス
基督教会

C・ガルスト(1883) · G・スミス(1883)

フレンド派
キリスト友婦人
ブレズレン系
プリマス
超教派
WUMS
新神学系
独普及福音
米国ユニテリアン
ユニヴァーサリスト
関連事項
キリスト教ポータル