トヨタ・オーリオン XV40

トヨタ・オーリオン > トヨタ・オーリオン XV40
トヨタ・オーリオン(初代)
XV40型
前期型プロディジー(リアスポイラー装着車)
リア
プレサラ 室内
概要
別名 トヨタ・カムリ
製造国 オーストラリアの旗 オーストラリア
中華人民共和国の旗 中華人民共和国
中華民国の旗 台湾
タイ王国の旗 タイ
 ベトナム
販売期間 2006年 - 2012年
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドアセダン
駆動方式 FF
プラットフォーム トヨタ・Kプラットフォーム
パワートレイン
エンジン 2.0リットル直列4気筒 3ZR-FE型
2.0リットル直列4気筒1AZ-FE型
2.4リットル直列4気筒2AZ-FE型
2.4リットル直列4気筒2AZ-FXE型
3.5リットルV型6気筒2GR-FE型
変速機 4速AT/5速AT/6速AT
6速MT
CVT
ストラット式
ストラット式
車両寸法
ホイールベース 2,775mm
全長 4,825mm
全幅 1,820mm
全高 1,470mm
車両重量 1,590-1,630kg
系譜
先代 トヨタ・アバロン
テンプレートを表示

XV40型オーリオンAurion XV40)は、トヨタ自動車2006年よりオーストラリアおよびアジアの一部地域で販売していたセダン乗用車である。

概要

2006年のメルボルンモーターショーにて発表された。XV40型カムリをベースとしており、型式は同じく「XV40」である。

オーストララシアおよび中東においては、オーリオンは同市場におけるフラグシップモデルであったMCX10型アバロンの後継車としてカムリと併売されており、中国や、香港マカオシンガポールを除く東南アジアにおいてはオーリオンが「カムリ」として販売される。オーストララシア、中東市場においては、オーリオンは3.5リットルV型6気筒エンジンのみを搭載し、同市場においては直列4気筒 2.4リットルエンジンのみをラインアップするカムリと差別化が図られている[1][2]

オーストラリア以外では、中国では広州豊田でカムリとして現地生産されているほか、台湾タイベトナムでも生産されている。

ベースとなるカムリのフルモデルチェンジに従い、2012年4月には2代目、XV50型にフルモデルチェンジした。

開発

オーリオンの生産開始以前には、2005年6月までオーストラリアメルボルンのトヨタ・モーター・コーポレーション・オーストラリア (Toyota Motor Corporation Australia: TMCA) アルトナ工場ではMCX10型アバロンが製造されていた[3]。同工場においてアバロンは2000年から生産されたが、生産開始時点で北米市場におけるMCX10型アバロンの登場からすでに6年が経過しており、北米仕様とはデザインが一部変更された[4]。アバロンは同じくアルトナ工場で製造されるカムリの上位車種として製造された[5]。しかし、デザインが古めかしい、排気量が小さい、前輪駆動である、などの理由により、ホールデン・コモドアやフォード・ファルコンといった競合車種に対抗することは敵わず、販売は振るわなかった[6][7][8]。販売の最も多かった年でもトヨタの年間販売目標台数の半分にも届かず[3]、想定していた顧客層の多くはアバロンと同じV型6気筒エンジンを搭載していた[9]1クラス下のカムリを購入した[7]

そういったことを受け、トヨタはオーストラリアの顧客が現代的で豪州市場に合った車を求めていると考え、2002年にアバロンの後継車の開発計画を本格的に開始した。豪州トヨタは当時日本市場や北米市場向けに開発されていたどのモデルも豪州市場には適していないと判断したが、一方で豪州市場におけるサイズ規制のために完全オリジナルのモデルの開発は難しかった。また、当時豪州トヨタには社内にデザイナーがいなかったため、2002年8月にポール・ベランジャーを入社させ、ビクトリア州ディングリー・ビレッジの工業団地にトヨタ・スタイル・オーストラリア (Toyota Style Australia: TSA) を設立した。TSAはまずXランナーコンセプトおよびスポルティーボクーペコンセプトをデザインし、2003年には、以前フォード・オーストラリアでデザイナーとして働き、BAファルコンのXRシリーズをデザインしたニック・ホジオスがTSAのチーフデザイナーとして指名された[10][11]。続いて、2003年にTSAはオーリオン開発の第一歩としてXV30型カムリをベースとした独自モデル、コードネーム「380L」を設計した。この380LはXV30型カムリの外装パネルやインテリア部品をTSA独自のものと交換して作ったワンオフモデルであり、開発費用は約100万オーストラリア・ドルであった。2003年初頭にトヨタが行ったフォーカスグループでアバロンが競合車種であるホールデン・コモドア、フォード・ファルコン、三菱・マグナと比較された際には最下位にランクされたが、アバロンを380Lと交換して同年中に再び行われたフォーカスグループでは380Lが4台のうちで最も好印象を持たれ、またベランジャー曰く380Lがカムリと同じ車だとは思われなかったという。そして豪州トヨタは6気筒エンジンを搭載した380Lをカムリとは別の名前でカムリと併売することができると判断した[10]

TSAは市販車両を開発したことがなかったため、日本のトヨタにTSAが本当に車両の開発を行えると確信させるため、380Lの開発期間にTSAはアバロン後継車についてトヨタ本部と定期的に議論を重ねた[3]。トヨタ本部へのプレゼンテーションにおいて380Lが引き渡された際には、ニック・ホジオスに対し次世代のコードネーム「042L」カムリ(後のXV40型カムリ)のデザインコンペティションへの案を提出するように要求がなされた。ホジオスの案は採用されなかったが、彼は後のオーリオンとなる、アジア仕様カムリであり通常のカムリの上位車種でもあるコードネーム「043L」の開発をするよう命じられた[10][12][13]。TSAのコンセプトカーや380Lの開発が成功したため[3]、豪州トヨタは042Lと043Lをともに製造し、併売することを許可されたが、カムリに搭載されるエンジンは4気筒のみ、カムリの上位車種(後のオーリオン)に搭載されるエンジンは6気筒のみという制約がなされた。ホジオスは9か月間日本において043Lの設計を行い、最終的なデザインは日本人および台湾人のデザイナーと共同で行ったが、車両前部のデザインはほぼホジオス自身によるものとなった[3][10][14]。ホジオスが日本で設計をしている間、TSAは豪州市場向けオーリオン用のデザイン変更を開始した[10]。デザインが完成した後、豪州トヨタは豪州仕様オーリオンとアジア仕様カムリの設計を並行して行った。豪州向けオーリオンとアジア仕様カムリは基本的に同じであったが、後者は高級車としてしか販売されない一方で、オーリオンは商用車としても販売され、スポーツモデルも用意されるため、両者には別のコードネームが付けられ、オーリオンのコードネームは「323L」とされた[10]

オーリオンスポーツコンセプト

豪州トヨタは2006年2月9日にメルボルンモーターショーにおいてオーリオンおよびオーリオンスポーツコンセプトを発表した[15]。トヨタは30以上の車名候補の中から消費者調査を経て[16]この車を古代ギリシア語で「明日」を意味する「オーリオン」と名付けた。この車名は全く新しい車を表現し[17]、"Can't wait for tomorrow"というキャッチコピーとも結び付けられている[18]

デザイン

外装部品ではドア、ウインドウ、ルーフパネル、リアクォーターを含めたボディサイド部分をXV40型カムリと共有するが、それ以外の部分はオーリオン独自のものである[19]。これにより、ホイールベースや前後トレッド、室内寸法はカムリと同一である。内装については、基本的なデザインはカムリと共通であり、ダッシュボードや足踏み式パーキングブレーキのデザインなどが変更されている[20][21]。これにより、開発コストが抑えられ、またカムリと同じラインにおいて生産することを容易に可能とした[22]

オーリオンはアジア市場も考慮してデザインされたが、トヨタはオーストラリアンテイストのデザインであると表現している[23]。ホジオス曰くオーリオンはオーストラリア車のデザインの特徴に倣いながらも欧州車のデザインからもインスピレーションを得ているという[23]。また、他のトヨタ車同様、「パーフェクト・インバランス」とも言われるトヨタのデザインフィロソフィである「VIBRANT CLARITY」のもとでデザインがなされた[23]

スポルティーボZR6 室内

同セグメントのメルセデス・ベンツ車の直下にランクされ、高級車として販売される中国市場などでの販売には、メルセデス・ベンツの車のような特徴を持つことを必要とした[10][24]。オーリオンのデザインにおいて、デザイナーは市場に合わせた2つのデザインコンセプトを生み出した。ベースグレードの「AT-X」、上級グレードの「プロディジー」および「プレサラ」はコンフォートをコンセプトにデザインされ、スポーツモデルの「スポルティーボ」はスポーツをコンセプトにデザインされた[25]。このコンセプトに合うよう、スポルティーボには専用17インチアルミホイールやリアスポイラーおよび各種エアロパーツ、3本スポークステアリングが装備される[26]。高性能モデルである「TRD」のデザインも「スポルティーボ」と類似しているが、F1からインスピレーションを受けてデザインされたフロントバンパーやテールパイプ一体型リアバンパーはTRD独自のデザインとなっている[27]

後期型AT-X
後期型スポルティーボZR6

フェイスリフト

2009年6月にタイトヨタ・モーター・タイランドが東アジアおよび東南アジア向けのカムリのマイナーチェンジモデルを豪州仕様のオーリオンに先立って発表し、ハイブリッド仕様も新たにラインアップされた[28]。マイナーチェンジにおけるフェイスリフトにより、前後ランプやフロントバンパー、フロントグリルのデザインが変更され、内装のデザインも一部変更された[29][30]。同年9月21日には豪州トヨタによりオーリオンにも同様のマイナーチェンジが行われることが公式に発表された。

フェイスリフトにより、ボディサイドモールディングが廃止されたほか、アルミホイールのデザインも変更されている[31]

パワートレイン

オーリオンには、オーストリア国外のカムリにも搭載される2GR-FE型V型6気筒自然吸気エンジンが搭載される。排気量は3.5リットルで、最高出力は272PS、最大トルクは34.3kgf·mとなる[32]。95RON無鉛プレミアムガソリンを燃料として使用すると、最高出力は4kW (5.4PS) 向上する[33]。0-100km/h加速は7.4秒が記録されており、トヨタは最高速度が228km/hであると発表している[32]。オーリオンはユーロIV排ガス規制に適合しており[34]、オーストラリアのADR 81/01燃費は10.1km/リットルである[35]。2GR-FE型エンジンは、TRDのスーパーチャージドエンジンも含め、U660E型6速ATと組み合わせられる。スーパーチャージャー付の2GR-FE型エンジンの最高出力は328PS、最大トルクは40.8kgf·mとなり、燃費は9.2km/リットルとなる[36]。このTRDモデルはイートン社のスーパーチャージャーTVS(en:TVS Supercharger)を採用した世界初の量産車となる[37]

オーリオンがカムリとして販売されるアジアの市場においては、排気量2.0リットルの直列4気筒1AZ-FE型および2.4リットルの直列4気筒2AZ-FE型エンジンが用意される[38][39]。また、そのうちの一部の市場においては3.5リットルNAエンジンも用意される。1AZ-FE型エンジンの最高出力は147PS、最大トルクは19.4kgf·m、2AZ-FE型エンジンの最高出力は173PS、最大トルクは22.8kgf·mとなる。1AZ-FE型エンジンにはU241E型4速ATが、2AZ-FE型エンジンにはU250E型5速ATが組み合わせられる[40]。また、2009年頃には一部市場に2.0リットル3ZR-FE型エンジン搭載モデルも投入された。3ZR-FE型エンジンの最高出力は139PS、最大トルクは19.3kgf·mとなり、U241E型4速ATが組み合わせられ、さらに一部の市場においては6速MTも組み合わせられる[41]

また、タイ仕様のカムリには最高出力149PS、最大トルク19.1kgf·mの2AZ-FXE型エンジンに最高出力30kW (41PS) 、最大トルク270N·m (27.5kgf·m) のモーターが組み合わせられたハイブリッドモデルも用意され、変速機にはP311型CVTが採用される。

シャシ モデル エンジン 最高出力 最大トルク 変速機
XV40 ZSV40 2.0リットル直列4気筒 3ZR-FE型 102kW (139PS) 189N·m (19.3kgf·m) U241E型4速AT
6速MT
ACV41[42] 2.0リットル直列4気筒1AZ-FE型 108kW (147PS) 190N·m (19.4kgf·m) U241E型4速AT
ACV40[43] 2.4リットル直列4気筒2AZ-FE型 127kW (173PS) 224N·m (22.8kgf·m) U250E型5速AT
AHV40[44] 2.4リットル直列4気筒2AZ-FXE型 110kW (149PS) 187N·m (19.1kgf·m) P311型CVT
GSV40[45][46] 3.5リットルV型6気筒 2GR-FE型 200kW (272PS) 336N·m (34.3kgf·m) U660E型6速AT
3.5リットルV型6気筒2GR-FE型 SC 241kW (328PS) 400N·m (40.8kgf·m)

市場

オーストラリアにおけるオーリオンの販売台数[47]
販売台数
2006年 (11月-12月) 3,037台
2007年 22,036台
2008年 19,562台
2009年 13,910台[48]
58,545台

オーストラリア

オーリオンが販売されるオーストラリア市場においては、同じ前輪駆動車で2008年に生産が終了された三菱・380のほか、後輪駆動車であるフォード・ファルコンおよびホールデン・コモドアが競合車種となった。また、TRDはスバル・リバティGTおよびマツダ・6 MPSの競合車種として投入された[49]。投入以降、オーリオンは多数の賞を受賞し、好評を博した。特にその燃費性能やパフォーマンス、そして競合車にはオプションでしか用意されない安全装備や快適装備が標準装備されていることが評価された[50]

販売開始に先立って、オーストラリアにおける年間販売目標台数は24,000台に設定されたが、販売開始翌年の2007年からそれを上回ることはなく、2009年の販売台数は目標台数の半分程度となっている。また、中東およびニュージーランド市場向けに8,000台の輸出が見込まれていたが[51]、中東への輸出は2007年に開始され、すでに10,000台の輸出がなされている[52]

オーストラリアのドライブ・カー・オブ・ザ・イヤーにおいては、2006年度、2007年度および2009年度のベスト・ラージカーに選出されている[53][54]

ラインアップ

AT-X

商用車向けのエントリーグレードとして投入された。対抗車種であるホールデン・コモドア オメガより装備は充実している[55]。2006年および2007年にはAT-Xがオーストラリアズ・ベスト・ラージカーに選出された[56][57]

2007年10月にはAT-Xをベースに16インチアルミホイールやリアスポイラーなどが追加装備された特別仕様車、ツーリングSE (Touring SE) が発売された[58]。後に2008年4月[59]、2008年10月[60]および2009年4月に販売され、2009年に発売されたモデルには17インチアルミホイール、スポルティーボ用フロントグリルおよび前後スポーツランプが装備された[61]

前期型スポルティーボZR6
スポルティーボSX6 リア
スポルティーボ (Sportivo)

スポーツモデルであり、スポルティーボSX6スポルティーボZR6の2モデルが用意される。SX6には専用のスポーツボディキット、スポーツサスペンション、スポーツシート、スポーツヘッドランプおよび17インチアルミホイールが装備される[62]。ZR6はSX6をベースに電動スポーツレザーシートなどが装備される。

プロディジー (Prodigy)

AT-Xとプレサラの中間グレードで、ニュージーランドおよび中東ではツーリング (Touring) の名称で販売される[52]。運転席電動シートやレザー装飾などが装備される。また、フォグランプが標準装備され、16インチアルミホイールが装着される[32]

2011年にはプロディジーをベースとした250台限定の特別仕様車ホワイトLE (White LE) が発売された。専用のアルミホイールが装着され、ボディカラーはクリスタルホワイトとなった。スポルティーボ用のエアロパーツが装備され、専用のバッジが装着された。インテリアも専用のものとなり、黒と白を基調としている。

プレサラ (Presara)

最上級グレードであり、電動シート、プッシュエンジンスターター、サンルーフ、リアビューカメラ、カーナビゲーションシステムなどが標準装備される[63]。ニュージーランドおよび中東においてはグランデ・モニカ (Grande moniker) の名称で販売される[52]

TRDオーリオン 3500SL
TRDオーリオン リア
TRDオーリオン

トヨタは2006年のメルボルンモーターショーでオーリオンスポーツコンセプトを発表したが[64]、このモデルは後の2007年8月に発売されるTRDオーリオンのプレビューモデルであった[65]TRDオーストラリアはそれより前の2005年に発表されたXV30型カムリベースのTS-01コンセプトで初めてスーパーチャージャーを搭載していた[66]

TRDオーリオン開発プロジェクトのエクステリアデザインマネージャーは元フォード・オーストラリアのデザイナーのリー・モランであった。彼はTSAのベランジャーにより抜擢された。モランはフロントグリルを小さくし、フロントバンパーを強調することによってF1風のデザインとした。日本のトヨタで行われた風洞実験ではTRDオーリオンのCd値が0.30であることが確認されたが、これは標準車よりも低い値であった[65]。外装部品ではリアバンパーやテールランプ、エアロパーツなどについて、専用のものが装着され[67]、スーパーチャージャー付きのV型6気筒3.5リットルエンジンが搭載される。また、ハンドリングを向上するため、専用のサスペンションおよびタイヤが装着された[36]

豪州トヨタはTRDオーリオンのほとんどをオーストラリア国内で販売する計画で、月販台数は50 - 70台程度を計画していた[65]。しかし販売は失敗し、2009年3月31日時点でTRDオーストラリアはTRDハイラックスとともにTRDオーリオンの生産を中止し、TRDオーストラリアは閉鎖された[68]。グレードは3500S3500SLの2種類が用意されており、前者には専用パフォーマンスマフラー、19インチアルミホイール、アルカンターラシートなどが装備され[69]、後者にはさらに専用シフトレバーやリアバンパーリインフォースなどが追加装備される[70]。また、これは市販車として世界で初めてイートン製のTVSスーパーチャージャーを採用したモデルでもあり、これにより、出力・トルクを向上しながらエンジン音も削減している[71]

中国、台湾、東南アジア

マレーシア仕様 カムリ

オーリオンは東アジアおよび東南アジアの一部地域においてカムリとして製造・販売されている。このモデルは豪州仕様車とは異なったフロントグリルを装着し、グレード構成も異なっている。グレードは国により異なるが、一部の国では低級グレードから順に「2.0E」、「2.0G」、「2.4E」、「2.4G」、「2.4スポルティーボ」、「2.4V」、「3.5V」、「3.5Q」がラインアップされる[72]。なお、グレード名の数字は排気量を表す[73]

タイ市場においては「2.0E」、「2.0G」、「2.4V」の3グレードがラインアップされ、インドネシアおよびフィリピンでは「2.4G」、「2.4V」、「3.5Q」の3グレードがラインアップされた。インドネシア市場においては「2.4V」および「3.5Q」が多く政府向けに販売され、またインドネシアにおける同クラスのベストセラー車となった。タイ仕様にはオーリオンをベースとしたカムリハイブリッドも用意される。

ベトナム市場には2006年に投入され、「2.4G」と「3.5Q」の2グレードのみがラインアップされた。ベトナムヴィンフック省のトヨタ自動車工場においてはカムリの製造が行われている[74]

脚注

出典

  1. ^ Chowdhury, Mashfique. “2008 Toyota Aurion”. ドライブ・アラビア. 2009年7月30日閲覧。
  2. ^ Williamson, Russell (2006年10月16日). “Large or medium, Aurion's in”. Carsales. 2009年7月29日閲覧。
  3. ^ a b c d e Pettendy, Marton (2006年2月6日). “The Aurion Express!” (PDF). GoAuto. John Mellor. 2007年8月25日閲覧。
  4. ^ “new car report - toyota avalon (2000-)”. ロイヤル・オートモービル・クラブ・オブ・ビクトリア (2000年7月). 2009年7月31日閲覧。
  5. ^ Newton, Bruce (2002年11月12日). “2002 Toyota Camry Altise V6 sedan - Car review - Our Opinion”. GoAuto. John Mellor. 2009年7月31日閲覧。
  6. ^ “Now it's round two for Toyota”. シドニー・モーニング・ヘラルド. フェアファックス・メディア (2006年2月10日). 2007年8月21日閲覧。
  7. ^ a b Morley, David (2005年11月28日). “Toyota Avalon”. Drive. フェアファックス・メディア. 2009年7月31日閲覧。
  8. ^ Smith, Graham (2009年1月29日). “Toyota Avalon 2000-2003: buyers guide”. ヘラルドサン. ヘラルド・アンド・ウィークリー・タイムズ. 2009年7月31日閲覧。
  9. ^ “NRMA Car Review - Toyota Avalon CSX”. NRMA (2000年7月). 2009年7月31日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g Carey (2006), p. 103–108.
  11. ^ Pettendy, Marton (2002年8月1日). “First look: BA Falcon XR and Ute”. GoAuto. John Mellor. 2010年6月25日閲覧。
  12. ^ Gratton, Ken (2009年12月21日). “All aboard the Aurion Express”. Carsales. 2010年6月13日閲覧。
  13. ^ Gratton, Ken (2010年2月10日). “The rise of TSA”. Carsales. 2010年6月13日閲覧。
  14. ^ Hammerton, Ron (2010年10月25日). “Toyota Australia designers tap into Asia”. GoAuto. John Mellor. 2010年10月25日閲覧。
  15. ^ “Toyota Unveils New Models At Melbourne Motor Show”. AutoWeb. ウェブ・パブリケーションズ (2006年2月9日). 2010年6月25日閲覧。
  16. ^ “New Toyota Aurion in Depth (AU)”. ブラックファルコンメディアグループ. 2007年9月1日閲覧。
  17. ^ Blackburn, Richard (2006年10月16日). “What difference does a name make?”. Drive. フェアファックス・メディア. 2007年8月16日閲覧。
  18. ^ “Aurion”. インターブランド. 2010年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月30日閲覧。
  19. ^ Spinks, Jez (2006年9月21日). “Toyota Aurion secrets uncovered”. Drive. フェアファックス・メディア. 2009年7月29日閲覧。
  20. ^ Carey (February 2007), p. 108.
  21. ^ Spinks, Jez (2006年9月21日). “Toyota Aurion”. ジ・エイジ. フェアファックス・メディア. 2007年10月4日閲覧。
  22. ^ “Toyota - Aurion”. モルドバ・ファウンデーション. 2009年7月29日閲覧。
  23. ^ a b c “Toyota Launches Aurion V6 Large Car”. WebWombat (2006年10月18日). 2007年8月17日閲覧。
  24. ^ Jian, Li (2005年4月28日). “In lane for luxury”. 上海スター. 2007年9月14日閲覧。
  25. ^ Robinson (2006), p. 53.
  26. ^ Hepworth, Kevin (2006年10月21日). “Toyota Aurion: six of the best”. デイリー・テレグラフ. ニュース・リミテッド. 2010年12月21日閲覧。
  27. ^ “Toyota TRD Aurion In Depth (AU)”. ブラックファルコンメディアグループ. 2010年12月21日閲覧。
  28. ^ Gover, Paul (2009年6月12日). “Toyota Camry and Aurion tweak”. ヘラルドサン. ヘラルド・アンド・ウィークリー・タイムズ. 2010年1月23日閲覧。
  29. ^ Pettendy, Marton (2009年6月23日). “Toyota’s revamped Camry, Aurion ready”. GoAuto. John Mellor. 2010年1月23日閲覧。
  30. ^ Pettendy, Marton (2009年9月21日). “First look: Toyota upgrades Aurion”. GoAuto. John Mellor. 2010年1月23日閲覧。
  31. ^ Campbell, Matt (2009年9月21日). “Toyota releases updated Aurion”. Drive. フェアファックス・メディア. 2010年1月24日閲覧。
  32. ^ a b c Dowsey, David (2006年12月1日). “Toyota Aurion Prodigy”. Carsales. 2007年9月27日閲覧。
  33. ^ “200kW for Aurion but six embarrasses Camry consumption”. Carsales (2006年8月30日). 2010年6月2日閲覧。
  34. ^ “Aurion: The drivetrain”. GoAuto. John Mellor (2006年10月18日). 2010年10月21日閲覧。
  35. ^ McKinnon, Bill (2007年4月27日). “Toyota Aurion AT-X”. Drive. フェアファックス・メディア. 2007年7月28日閲覧。
  36. ^ a b Carey, John (2007年9月1日). “Toyota TRD Aurion”. ACPマガジン. 2007年10月4日閲覧。
  37. ^ http://www.eaton.com/EatonCom/SearchResults/CT_124191
  38. ^ Yap, Chips (2006年10月6日). “All-New Toyota Camry”. Malaysian Motor Trader. MTMマルチメディア. 2007年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月7日閲覧。
  39. ^ “Battle of Middle Earth: Honda Accord 2.0 VTi-L vs Toyota Camry 2.0 G”. Autoworld (2000年12月8日). 2010年6月15日閲覧。
  40. ^ Yap, Chips (2006年10月6日). “All-New Toyota Camry”. Malaysian Motor Trader. MTMパブリケーションズ. 2007年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月7日閲覧。
  41. ^ “Toyota - Aurion Specifications”. Toyota Bahrain. 2012年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月30日閲覧。
  42. ^ “2006 Toyota Camry: Sedan 4dr G Auto 4sp FWD 2.0i”. The Red Book. Automotive Data Services. 2010年8月6日閲覧。
  43. ^ “2006 Toyota Camry: Sedan 4dr G SA 5sp FWD 2.4i”. The Red Book. Automotive Data Services. 2010年8月6日閲覧。
  44. ^ “2009 Toyota Camry: Sedan 4dr Hybrid CVT FWD 2.4i”. The Red Book. Automotive Data Services. 2010年8月6日閲覧。
  45. ^ “2006 Toyota Aurion AT-X GSV40R (Oct)”. The Red Book. Automotive Data Services. 2010年8月6日閲覧。
  46. ^ “2007 TRD Aurion 3500S GSV40R (Aug)”. The Red Book. Automotive Data Services. 2010年8月6日閲覧。
  47. ^ “Market place”. Wheels magazine (ACPマガジン). (January 2007–May 2009). 
  48. ^ Hammerton, Ron (2010年1月8日). “VFACTS: Cars lose more ground to SUVs, LCVs”. GoAuto. John Mellor. 2010年9月4日閲覧。
  49. ^ Dupriez, Curt (October 2007). “Aurion Express”. モーター (ACPマガジン): 76–82. 
  50. ^ “DCOTY 2007: Best Large Car - The verdict”. Drive. フェアファックス・メディア (2007年11月29日). 2008年4月26日閲覧。
  51. ^ “Toyota Aurion sedan range”. GoAuto. John Mellor. 2007年10月10日閲覧。
  52. ^ a b c Hanson, Phil (2006年12月7日). “Toyota looks to Tomorrow”. タイムズ・ニュースペーパーズ. 2007年10月3日閲覧。
  53. ^ “dCOTY 2006: Best Large Car winner, Toyota Aurion”. Drive. フェアファックス・メディア (2006年11月29日). 2008年4月26日閲覧。
  54. ^ “Aurion AT-X named best large car”. Drive. フェアファックス・メディア (2009年12月1日). 2010年2月23日閲覧。
  55. ^ “Vehicle Comparison: 2006 Toyota Aurion AT-X and 2006 Holden Commodore Omega”. レッド・ブック. 2010年4月5日閲覧。
  56. ^ “Aurion awarded Drive Australian Car of the Year title ahead of Ford and Holden”. MotorDude.com (2006年12月1日). 2007年7月28日閲覧。
  57. ^ “Winners 2007”. オーストラリアズ・ベスト・カーズ. 2007年12月19日閲覧。
  58. ^ “2008 Toyota Aurion Touring Special Edition”. オーストラリアン・カー・アドバイス (2007年10月8日). 2007年11月9日閲覧。
  59. ^ “More fruit for Toyota Aurion”. GoAuto. John Mellor (2008年4月3日). 2009年4月28日閲覧。
  60. ^ “Toyota releases a new batch of the Aurion Touring”. Carsales (2008年10月1日). 2009年6月9日閲覧。
  61. ^ “2007 Toyota Aurion Sportivo ZR6 Road Test”. オーストラリアン・カー・アドバイス (2007年2月22日). 2007年8月30日閲覧。
  62. ^ Hepworth, Kevin (2006年10月20日). “Toyota Aurion: six of the best”. デイリー・テレグラフ. ニュース・リミテッド. 2007年10月14日閲覧。
  63. ^ “The game has changed”. RoadTester.com.au. 2007年9月24日閲覧。
  64. ^ Torr, Fean (2006年10月27日). “2006 Australian International Motor Show: Part I”. WebWombat. 2007年10月12日閲覧。
  65. ^ a b c Carey (September 2007), p. 72–82.
  66. ^ “TS-01 Concept: Toyota Flexes Muscles”. WebWombat (2005年3月10日). 2007年10月12日閲覧。
  67. ^ Hagon, Toby (2007年8月20日). “TRD Aurion hints at Toyota excitement”. Drive. フェアファックス・メディア. 2007年8月25日閲覧。
  68. ^ Hassall, David (2008年12月19日). “TRD gets the axe”. GoAuto. John Mellor. 2009年7月28日閲覧。
  69. ^ Maric, Paul (2007年9月17日). “2007 TRD Aurion 3500S Road Test”. オーストラリアン・カー・アドバイス. 2007年10月22日閲覧。
  70. ^ “TRD Aurion: Toyota's Supercharged Hero Car”. WebWombat (2005年8月21日). 2007年10月12日閲覧。
  71. ^ “TRD Aurion: World's First Production Car With TVS”. WebWombat (2007年6月20日). 2007年10月12日閲覧。
  72. ^ “2007 Toyota Camry” (Mandarin). Yahoo! 台湾. 2007年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月10日閲覧。
  73. ^ Chang, Wiwat (2006年9月29日). “Short drive with Toyota Camry 2.0G”. Kowit Sanandang. 2007年10月11日閲覧。
  74. ^ “Giới thiệu”. トヨタ自動車ベトナム. 2010年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月3日閲覧。 (ベトナム語)

参考文献

  • Carey, John (March 2006). “Shock and Aurion”. Wheels magazine (Sydney, New South Wales: ACPマガジン). 
  • Carey, John (February 2007). “COTY 2006 - Toyota Aurion”. Wheels magazine (Sydney, New South Wales: ACPマガジン). http://www.wheelsmag.com.au/wheels/a/9DC54050F7895E45CA2572820007E6DC.html. 
  • Carey, John (September 2007). “TRD Aurion”. Wheels magazine (Sydney, New South Wales: ACPマガジン). http://www.wheelsmag.com.au/Road_Tests/Toyota+TRD+Aurion.html?open&template=domWheels&fullarticle=yes. 
  • Robinson, Peter (November 2006). “Back from the dread”. Wheels magazine (Sydney, New South Wales: ACPマガジン). オリジナルの2009年12月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091204035103/http://www.carsales.com.au/reviews/2007/large-passenger/toyota/aurion/toyota-aurion-2577. 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、トヨタ・オーリオン XV40に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • Toyota Aurion(豪州)
(← 1980年代以前) トヨタ/レクサス/サイオン車種年表 1990年以降
赤背景は日本国外専売車
種類 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4
超小型
モビリティ
C+pod
軽自動車 ピクシスエポック ピクシスエポック
ピクシススペース ピクシスジョイ
ピクシスメガ
ハッチバック iQ
Agya/Wigo('14- ) Agya/
Wigo
Aygo Aygo Vitz
デュエット パッソ パッソ パッソ
Etios/Etios Liva( -'20)/Etios Valco('13-'18)
ヴィッツ/Yaris/Echo ヴィッツ/Yaris ヴィッツ/Yaris ヤリス
Yaris/Yaris L/Vios FS
スターレット スターレット Glanza/
Starlet('20- )
WiLL
サイファ
Yaris/Yaris R
ターセル/コルサ/
カローラII
ターセル/コルサ/
カローラII
アクア/Prius C アクア
カローラFX/
Conquest
→Tazz( -'06)
カローラFX/
Corolla Seca/
Corolla Sprinter
Corolla カローラランクス/
アレックス
オーリス/ブレイド/
Corolla Hatchback
オーリス/
Corolla Hatchback/
Scion iM→Corolla iM
カローラスポーツ/
Auris( -'20)
スプリンター
シエロ/
Corolla/
Corolla Seca
Corolla Liftback Corolla Liftback Matrix Matrix
プリウス プリウス プリウス
プリウス
WiLL VS CT
Opa
コロナSF コロナSF/Carina E Liftback Avensis Liftback Avensis Liftback
セダン WiLL Vi Etios
ターセル/コルサ ターセル/コルサ/
Soluna('96-'02)
Vios/
Soluna Vios
ベルタ/Vios/Yaris Sedan Vios/Yaris sedan/Yaris L sedan/
Yaris ATIV/Limo
Vios/
Yaris ATIV
プラッツ/Yaris/Echo Yaris/Yaris R/
Scion iA→Yaris iA→Yaris
Belta
カローラ/
スプリンター
カローラ/スプリンター カローラ/
Corolla Altis/
Corolla EX('07-'16)/
Limo
カローラアクシオ カローラアクシオ/Corolla/トヨタ教習車('18- )
カローラセレス/
スプリンターマリノ
Corolla/
Corolla Altis/Corolla Quest/Limo
Corolla/
Corolla Altis/Levin
カローラ/
Corolla Saloon/
Corolla Limousine/
Corolla Altis/Allion/
Levin/Levin GT
プリウス bZ3
コロナ/
カリーナ/
Carina II
コロナ/カリーナ/
トヨタ教習車/
Carina E
コロナプレミオ/カリーナ プレミオ/アリオン プレミオ/アリオン
コロナEXiV/
カリーナED
コロナEXiV/
カリーナED
Avensis/Corona/
Corona Avensis
アベンシス Avensis
キャバリエ
カムリ/ビスタ カムリ/ビスタ ビスタ
カムリプロミネント/ビスタハードトップ ビスタハードトップ HS/SAI
セプター/Camry Sedan/Vienta カムリグラシア( -'99)
カムリ('99- )
カムリ カムリ/Aurion カムリ/Aurion カムリ Camry
プログレ/ブレビス('01-'07)
アルテッツァ/IS IS IS
クラシック オリジン
マークII/
チェイサー/
クレスタ/Cressida
マークII/
チェイサー/
クレスタ
マークII/
チェイサー/
クレスタ
マークII/
ヴェロッサ
マークX マークX
ES ウィンダム/ES ウィンダム/ES ウィンダム/ES ES ES ES
アリスト/GS('93- ) アリスト/GS GS GS
クラウン クラウン クラウン クラウン クラウン クラウン クラウン クラウン クラウン
クラウン
マジェスタ
クラウン
マジェスタ
クラウンマジェスタ クラウン
マジェスタ
クラウンマジェスタ クラウン
マジェスタ
MIRAI MIRAI
アバロン プロナード/Avalon Avalon Avalon Avalon
Lexcen
セルシオ/LS セルシオ/LS セルシオ/LS LS LS
センチュリー センチュリー センチュリーセダン
トールワゴン bB/Scion xB bB ルーミー/タンク( -'20)
ファンカーゴ/
Yaris Verso/Echo Verso
ラクティス ラクティス/
Verso-S/Space Verso
ポルテ ポルテ/スペイド
ラウム ラウム
カローラスパシオ カローラルミオン/
Scion xB/Rukus('10- )
ナディア
ステーションワゴン プロボックスワゴン/サクシードワゴン
カローラ
ワゴン
カローラワゴン カローラフィールダー/
Corolla Wagon/
Corolla Combi
カローラ
フィールダー
カローラフィールダー/Corolla Wagon
Auris Touring Sports カローラ
ツーリング/
Corolla Touring
Sports
プリウスα/Prius V/Prius +/
Grand Prius+/Prius Wagon/Prius+ Seven
カリーナサーフ カルディナ カルディナ/
Avensis Wagon
カルディナ
アベンシスワゴン アベンシス
ビスタアルデオ
アルテッツァジータ/
IS sport cross
Camry Wagon セプターワゴン/
Camry Wagon/
Vienta Wagon
カムリグラシアワゴン/
マークIIクオリス
マークIIブリット マークXジオ
マークIIワゴン
クラウンステーションワゴン クラウンエステート
Lexcen station wagon
ミニバン Calya
Avanza Avanza Avanza/
Veloz
スパーキー シエンタ シエンタ シエンタ
カローラスパシオ カローラスパシオ/
Corolla Verso('01-'04)
パッソセッテ Rumion
Corolla Verso Verso/E'Z Proace City
Verso
ウィッシュ ウィッシュ
ガイア アイシス
イプサム/Picnic イプサム/Avensis Verso/Picnic
Kijang/Tamaraw FX/Qualis/
Zace/Venture/Stallion
Kijang/Unser/
Tamaraw FX Revo/Zace/
Zace Surf/Condor/Stallion
Innova/Kjiang Innova Innova/Kjiang Innova/
Innova Crysta
Innova
ライトエースワゴン タウンエースノア/
ライトエースノア/
Spacia('98-'02)
ノア/ヴォクシー ノア/ヴォクシー ノア/ヴォクシー/エスクァイア ノア/ヴォクシー
タウンエースワゴン/
マスターエースサーフ( -'92)/
ライトエースワゴン('92- )/
Model F/Space Cruiser/
Spacia('93- )/Tarago/Van
エスティマエミーナ/
エスティマルシーダ
エスティマ/Previa/Tarago エスティマ/Previa/Tarago
エスティマ/Previa/Tarago
Proace Verso
ハイエースレジアス
レジアス/
ツーリングハイエース('99- )
アルファード アルファード/
ヴェルファイア
アルファード/ヴェルファイア/
LM('20- )
アルファード/
ヴェルファイア/
LM
グランビア/グランドハイエース('99- )/Hiace Solemio
ハイエースワゴン/Commuter ハイエースワゴン/Ventury/Commuter/Quantum
グランエース/Hiace/
Hiace Premio/Granvia/
Majesty/Commuter/
Quantum
Sienna Sienna Sienna Sienna
クーペ
オープン
(軽自動車を
含む)
コペン GR SPORT
セラ
サイノス/Paseo サイノス/Paseo Echo Coupe
カローラレビン/
スプリンタートレノ
カローラレビン/
スプリンタートレノ
GRヤリス
MR2/MR MR-S/MR/MR2 Spyder
セリカ セリカ/カレン('94- ) セリカ
キャバリエクーペ Scion tC Scion tC( -'16)/Zelas
86/GT 86/Scion FR-S→86 GR86
セプタークーペ/Camry Coupe Camry Solara Camry Solara
スープラ スープラ GRスープラ
IS C RC
ソアラ ソアラ/SC ソアラ( -'05)/SC LC
LFA
クロスオーバーSUV Aygo X
ライズ
ist/Scion xA ist/Urban Cruiser/Scion xD Urban Cruiser Urban Cruiser
ヤリスクロス
Yaris
Cross
(AC200)
LBX
C-HR/IZOA('18- ) C-HR
スプリンターカリブ スプリンターカリブ ヴォルツ カローラクロス
UX
RAV4 RAV4 RAV4/ヴァンガード('07-'13) RAV4/
Wildlander('20- )
RAV4
NX NX
bZ4X
RZ
Venza ハリアー/Venza
ハリアー/RX ハリアー/RX( -'09) ハリアー
RX RX RX
クルーガー/Highlander Highlander/Kluger Highlander/Kluger Highlander/
Kluger
Grand
Highlander/TX
クラウンスポーツ
クラウンクロスオーバー
センチュリー
SUV キャミ ラッシュ Rush
Hilux Sport Rider Fortuner/Hilux SW4/SW4 Fortuner/SW4
ハイラックスサーフ/
4Runner/Hilux SW4
ハイラックスサーフ/
4Runner/Hilux SW4
ハイラックスサーフ/
4Runner/SW4
4Runner
FJクルーザー
ランドクルーザープラド/
Land Cruiser/Land Cruiser II
ランドクルーザープラド/
Land Cruiser/Meru
ランドクルーザープラド/GX ランドクルーザープラド/GX ランドクルーザー250/GX
ランドクルーザー70系
ランドクルーザー80系/LX('96- ) ランドクルーザー100系/
ランドクルーザーシグナス/LX
ランドクルーザー200系/LX ランドクルーザー300系/
LX
Sequoia Sequoia Sequoia
メガクルーザー
ピックアップトラック bBオープンデッキ
Kijang/Tamaraw FX/
Zace/Stallion pickup
Kijang/Zace pickup Hilux Champ
ランドクルーザー70系ピックアップ
ハイラックス/Hilux Mighty-X/Pickup ハイラックス Hilux/Hilux Vigo ハイラックス/Hilux Revo
Tacoma Tacoma Tacoma
T100 Tundra Tundra Tundra
商用車
(軽商用車を含む)
コロナタクシー仕様車
マークIIセダン コンフォート/クラウンコンフォート/クラウンセダン('01- ) ジャパンタクシー/Comfort
クラウンセダン クラウンセダン
ピクシスバン ピクシスバン
ライトエースバン タウンエースバン/ライトエースバン タウンエースバン/ライトエースバン( -'20)
タウンエースバン/
ライトエースバン('92- )
カローラバン/
スプリンターバン/
Carri
カローラバン/スプリンターバン プロボックスバン/サクシードバン( -'20)
カリーナバン/
コロナバン
カルディナバン
マークIIバン
クラウンバン
Proace City
Hiace/Hiace SBV Proace Proace
ハイエースバン/レジアスエース/HiClass ハイエースバン/レジアスエース( -'20)/Quantum
Hiace/Quantum
ダイナルートバン/トヨエースルートバン( -'20)
ダイナルートバン ダイナルートバン ダイナルートバン/トヨエースルートバン ダイナルートバン/トヨエースルートバン( -'20)
ピクシストラック ピクシストラック
タウンエーストラック/ライトエーストラック タウンエーストラック/ライトエーストラック タウンエーストラック/ライトエーストラック( -'20)
ダイナ(100/150)/
トヨエースG15/
ハイエーストラック
ダイナ(100/150)/
トヨエースG15/
ハイエーストラック
ダイナ/トヨエース( -'20) ダイナ
ダイナ(200/300/350)/
トヨエース(G25/G35)
ダイナ(200/300/350)/
トヨエース(G25/G35)
ダイナ/トヨエース ダイナ/トヨエース( -'20)
デリボーイ
ハイエースクイックデリバリー
クイックデリバリー100
ダイナアーバンサポーター/
トヨエースアーバンサポーター
ダイナクイックデリバリー/
トヨエースクイックデリバリー
クイックデリバリー200
クイックデリバリー200
コースター コースター コースター
コースターR FCバス SORA
ハイメディック ハイメディック ハイメディック
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4
ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車
   
    • 自動車の歴史
    • モータースポーツ
    • 自動車画像
    • 自動車関連のスタブ項目