カワサキ・ZX-7R

二ンジャZX-7R[1]
基本情報
排気量クラス 普通自動二輪車
メーカー 日本の旗カワサキ
車体型式 ZX750P(ZX-7R)
ZX750N(ZX-7RR)
エンジン 748 cm3 
内径×行程 / 圧縮比 73 mm × 44.7 mm / 11.5:1
最高出力 122ps/11800rpm
最大トルク 8.0kg-m/9300rpm
車両重量 233 kg
      詳細情報
製造国 日本の旗 日本
製造期間 1996年 - 2002年
タイプ スーパースポーツ
設計統括
デザイン
フレーム アルミ、ダイヤモンド
全長×全幅×全高 2090 mm × 740 mm × 1130 mm
ホイールベース
最低地上高 105 mm
シート高 790 mm
燃料供給装置 キャブレター
始動方式
潤滑方式
駆動方式 チェーン
変速機 常時噛合式6段リターン
サスペンション テレスコピック式,Φ43mm倒立式(カヤバ)
スイングアーム式,ユニトラック(カヤバ)
キャスター / トレール
ブレーキ 油圧式ダブルディスク
油圧式ディスク
タイヤサイズ 120/70-17
190/50-17
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 18/5 L
燃費 16.2 km/L
カラーバリエーション
本体価格 万円
備考
先代 ZXR-750
後継 ZX-10R
姉妹車 / OEM ZX-7RR
同クラスの車
テンプレートを表示

ニンジャZX-7Rは(ニンジャゼットエックス-セブンアール)は、川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニーが製造していた輸出市場向けの大型自動二輪(オートバイ)である。

本項では、ストリート志向の「ZX-7R」とレース志向の「ZX-7RR」について解説する。

概要

ZX-7R1996年ZXR750の後継車種として発売された、スーパーバイク世界選手権に代表される市販車レースへの参戦を視野に入れた750cc4気筒のスーパースポーツ車両である。ZXR750の構成を踏襲しつつ車体、エンジンともに刷新、エンジンのショートストローク化、高圧縮比、ラムエアダクトの増設(ZXR750は左側のみ)などによるエンジンパフォーマンスの強化、フロントフォークの大径化などによる足回りの強化が図られている。

年式によるカラーリング変更の他は大きな変更を受けること無く2002年(スーパーバイク選手権参戦のためホモロゲーション取得のため、2003年にP8型が極少数生産された)まで製造販売された[2][3]

ZX-7RRはZX-7Rのレース用モデルであり、スーパーバイク世界選手権のホモロゲーションモデルである。1996年および1997年に製造販売された[2][3]。レースでの使用により適した仕様・装備が与えられており、フレームはホイールベースを短縮し可変スイングアームピボット化された専用品、一人乗り仕様のためシングルシートカウルである。トランスミッションはよりサーキット走行に適するためクロスミッション化。ブレーキキャリパーはZX-7Rのトキコ製対向式6POTに対しニッシン製異径対向式6POTキャリパーに変更。フロントサスペンションはZX-7Rのカヤバ製からショーワ製へ変更。キャブレターは負圧式のケーヒンCVKD38から強制開閉式FCR41(正確にはFVKD41。レース時の整備を考慮しサイドリンクへ変更。加速ポンプが2つなど市販FCRキャブとは細部が異なる)。バッテリーも小型化されている。カムギアトレーン化キットなどレースキット等も豊富に供給されていた。

国内販売されたのは1996年に台数限定かつレース専用とし公道走行不可で販売されたもののみであり現在公道を走行している車両は基本的に逆輸入された車両のみである。車両性格上、41パイという(排気量からすると)大口径のFCRキャブレターのせいもありセッティングが出しにくく、ノーマルの状態では7Rの方が速い場合も多々あった。

ZX-7RR

2003年にスーパーバイク世界選手権のレギュレーションが大幅改定され4気筒車両の最大排気量が1,000ccに引き上げられた。これによりZX-7R/RRはその役割を終えることとなり、2004年、ZX-9Rと統合される形でZX-10Rが後継車種として発売された

モデル一覧

ZX-7R

  • ZX750-P1(1996年)[2]
カラー:ライムグリーン
  • ZX750-P2(1997年)[2]
カラー:エボニーブラック
  • ZX750-P3(1998年)[2]
カラー:ライムグリーン、ファイアクラッカーレッド、パールパープリッシュブラックマイカ
  • ZX750-P4(1999年)[2]
カラー:ライムグリーン、キャンディパーシモンレッド、ギャラクシーシルバー
  • ZX750-P5(2000年)[2]
カラー:ライムグリーン
輸出仕向け地はオーストリア欧州一般、ドイツフランスギリシャイタリアオランダノルウェースペインスイスイギリスとなる[3]
  • ZX750-P6(2001年)[2]
カラー:ライムグリーン、サンビームレッド
輸出仕向け地はオーストリア、欧州一般、ドイツ、フランス、ギリシャ、イタリア、オランダ、ノルウェー、スペイン、スイス、イギリスとなる[3]
  • ZX750-P7(2002年)[2]
カラー:ライムグリーン×ブラックパール
輸出仕向け地はオーストリア、欧州一般、ドイツ、フランス、ギリシャ、イタリア、オランダ、ノルウェー、スペイン、スイス、イギリスとなる[3]

ZX-7RR

いずれもカラーはライムグリーンのみ[2]

  • ZX750-N1(1996年)[2]
日本国内で販売されたほか、輸出仕向け地はオーストリア、欧州一般、ドイツ、フランス、イタリア、オランダ、イギリスとなる[3]
  • ZX750-N2(1997年)[2]
輸出仕向け地はオーストリア、欧州一般、ドイツ、フランス、イタリア、オランダ、イギリスとなる[3]

レース活動

ZX-7RRは1996年から2003年の間、スーパーバイク世界選手権を始めとする各国の様々な市販車改造クラスのレースで使用された。主な活躍としては、1996、1997年のAMAスーパーバイク選手権ダグ・チャンドラーが2度のタイトルを獲得、2000年の全日本ロードレース選手権井筒仁康がスーパーバイククラスで王座を獲得、アンドレアス・ホフマンが1997年のマカオグランプリで優勝している。

スーパーバイク世界選手権ではZX-7RRが使用された時期は2気筒車両優勢のいわば4気筒勢不遇の時代であったこともあり、あまり目立った成績は残せておらず、1997年、柳川明の年間4位が最高位である。また、1997年の柳川の初勝利が、マフラーを供給していたアクラポビッチにとっても主要なレースでの初勝利でもある。

鈴鹿8時間耐久ロードレースでは未勝利ながら1996年、アンソニー・ゴバート/サイモン・クラファー組の2位表彰台、1997・1999年にも3位表彰台を獲得している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『ハイパーバイク Vol.11』 p.184
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 『ハイパーバイク Vol.11』 pp.33-35
  3. ^ a b c d e f g 「パーツカタログ検索システム」参照[出典無効]

参考文献

  • カワサキモータースジャパン パーツカタログ検索システム[1]
  • 『KAWASAKI ZX-10R』ニューズ出版東京都〈ハイパーバイク Vol.11〉、2005年8月8日。ISBN 4-89107-338-1。 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、カワサキ・ZX-7Rに関連するカテゴリがあります。
  • Webike 車種別カタログ カワサキ ZX-7R総合情報 ※「1996年式 ZX-7RR」「1999年式 ZX-7R」記載
50 - 125 cc
126 - 250 cc
251 - 400 cc
401 - 750 cc
751 cc -
系列
競技車両
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集