5世紀

千年紀: 1千年紀
世紀: 4世紀 - 5世紀 - 6世紀
十年紀: 400年代 410年代 420年代 430年代 440年代
450年代 460年代 470年代 480年代 490年代
大仙古墳。5世紀頃に築造された全長486メートルの最大級の前方後円墳で、大阪府堺市に広がる百舌鳥古墳群を代表する。伝承では仁徳天皇陵とされている。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
稲荷山古墳出土鉄剣(国宝)。埼玉県立さきたま史跡の博物館展示。左は表面、右は裏面。 稲荷山古墳出土鉄剣(国宝)。埼玉県立さきたま史跡の博物館展示。左は表面、右は裏面。
稲荷山古墳出土鉄剣(国宝)。埼玉県立さきたま史跡の博物館展示。左は表面、右は裏面。
フン族の王アッティラ。アッティラの侵入は東西ローマ帝国を驚倒させた。画像はヴァティカン教皇宮殿ヘリオドロスの間にあるラファエロの「教皇レオ1世とアッティラの会見」。
ラヴェンナガッラ・プラキディア廟堂。ガッラ・プラキディアは西ローマ皇帝ヴァレンティニアヌス3世の母。初期キリスト教美術を代表するモザイク壁画が残されている。
西ローマ帝国の滅亡。ゲルマン諸族の自立によりこの帝国の統治機構は寸断され、最後の皇帝ロムルス・アウグストゥルスはスキリア族傭兵隊長オドアケルに廃位され、ここに西ローマ帝国は滅亡した。画像は少年皇帝ロムルス・アウグストゥルスの肖像が刻印された金貨。
丸都城から平壌へ。高句麗では427年に平壌に都が遷された。丸都城があった中国吉林省集安市には高句麗前期の都城と古墳が残されている。画像は禹山墓区第458号墓の「狩猟図」。
仏教と道教の融合。政権が不安定だった六朝時代は儒教が不振で、深遠な形而上学を扱う仏教や道教が歓迎された。画像は江戸時代の曽我蕭白の「虎渓三笑図」でこの時代を代表する仏僧の慧遠と道士の陸修静と詩人の陶淵明の邂逅が画題となっている。
雲崗石窟北魏文成帝の時代に曇曜の奏上によって、都の平城大同市)から西方約20キロに位置する雲崗で造営された石窟寺院。
キジル千仏洞壁画。この石窟はシルクロード沿いのオアシス国家亀茲(クチャ)によって作られたもので、この時期には仏教が大いに繁栄したと伝えられている。訳経僧として名高い鳩摩羅什もここの出身である。
アジャンター石窟寺院。インドではこの時代にグプタ様式と呼ばれる表現が発達した。画像はアジャンター石窟の壁画でパドマパーニ(蓮華手(観世音)菩薩)の像。
シーギリヤスリランカのシンハラ朝のカッサパ1世は父王から王位を奪い、アヌラーダプラからこの地へと遷都した。画像はシーギリヤロックの全景で、この頂上にカッサパ1世は王宮を営んだが、最後は反乱軍の攻撃を受けここで自害している。
エフタルの侵攻。現在のアフガニスタン北部に興起した遊牧民族エフタルは幾度となくサーサーン朝ペルシアと干戈を交え、インドではグプタ朝衰退の原因となった。画像は5世紀後半に作られたエフタル騎馬人物像のある銀碗(大英博物館蔵)。
コパンの王権。コパンは古典期マヤの都市国家の一つ。画像は776年に作られた「コパンの祭壇Q」で、426年に初代コパン王となったキニチ・ヤシュ・クック・モから16代の王の姿が刻まれている。
ナスカ文化。紀元前1世紀から紀元後8世紀まで栄えたナスカ文化の編年はおよそ9期に分けられるが、5期から6期にかけての多色彩土器は巧緻な造形の絶頂期と位置づけられる。画像はペルーリマにあるラルコ博物館(英語版)所蔵のシャチをモチーフにした多色彩土器。
カルケドン公会議以後にキリスト論をめぐりキリスト教は分立した。「単性論派」と呼ばれる「非カルケドン派正教会」(自らの教理は単性論ではなく合性論であると自認する)には、シリア正教会コプト正教会アルメニア使徒教会などがある。画像は483年に再建されたアルメニア使徒教会の首座主教座、エチミアジン大聖堂(英語版)
シリア教会。シリアでも修道生活が独自に発展した。アレッポ近郊で高い塔の上に登り、そこで祈りと瞑想の日々を送ったのが登塔者シメオンである。画像はこの修道士を描いた500年頃の浮き彫り(シリア・ハマー博物館蔵)。
ヴァンダル人の躍進。ゲルマン諸族の中で最も故地から遠方に本拠地を構えたのがヴァンダル人である。指導者ガイセリックのもとローマを略奪して、その後帝国の穀倉地帯である北アフリカに定住した。画像はカルタゴから出土したヴァンダル騎兵を描いたモザイク断片(大英博物館蔵)。
ヒッポレギウスアウグスティヌス。異民族の跳梁する衰勢の西ローマ帝国にあって、神の救済の歴史を描き出す『神の国』を執筆した。画像は6世紀にローマラテラノ大聖堂に描かれた肖像画。
クローヴィスの洗礼。ゲルマン系諸民族の中でもフランク族はいち早くカトリック教会に従った。画像はランス司教レミギウスの伝記を浮き彫りにした9世紀の象牙板(ピカルディー美術館)だが、その下段はレミギウスがフランク王クローヴィスを受洗している場面である。

5世紀(ごせいき)は、西暦401年から西暦500年までの100年間を指す世紀

できごと

400年代

詳細は「400年代」を参照

410年代

詳細は「410年代」を参照

420年代

詳細は「420年代」を参照

430年代

詳細は「430年代」を参照

440年代

詳細は「440年代」を参照
  • 440-450年 - 千葉県市原市養老川下流域の北岸台地上の稲荷台1号墳で出土した「王賜銘」鉄剣が房総の王に授けられる。
  • 442年 - 沮渠氏により高昌国が成立。
  • 443年
    • (宋・元嘉20年)- 倭国王の済、宋に朝貢して、安東将軍倭国王とされる。
    • スイス・フランス東南部に第二ブルグント王国が成立。
  • 445年 - 北魏が鄯善国(楼蘭)を滅ぼす。
  • 446年 - 北魏の太武帝が廃仏の詔を出す。
  • 449年 - エフェソス強盗会議が開かれる。
    • この会議に対抗してローマ教皇レオ1世が「フラウィアヌスへの書簡(レオのトムス(英語版))」を送付する。

450年代

詳細は「450年代」を参照
  • 450年
    • 北魏で国史の獄が起こり、崔浩らが処刑される。
    • 宋の文帝が北伐の軍を起こすが、北魏の太武帝の反撃により長江北岸瓜歩まで奪取される。
  • 450年頃 - アングロ・サクソン族がブリテン島に移住。
  • 451年
  • 452年
    • 北魏の太武帝が宦官の宗愛により殺害される。
    • アッティラ率いるフン族がイタリアに進攻。マントヴァにてアッティラと教皇レオ1世の会見。
  • 453年 - アッティラが急逝。フン族の後継者争いが起こり、息子のエラクが勝利する。
  • 454年 - ネダオ川の戦い(英語版)で、フン族の王エラクがゲピド族長アルダリックに敗北し、フン族の国家は崩壊する。
  • 455年
  • 456年 ティカルの「嵐の空」王(シヤフ・チャン・カウィール2世)が亡くなる(神殿3,48号墓)。
  • 457年 - 日本で雄略天皇が即位する。
    • この年からの日本書紀の記録は元嘉暦によって記載される(古天文学研究者小川清彦ほかの研究による)。

460年代

詳細は「460年代」を参照
  • 460年 - 北魏で雲崗石窟の工事始まる。
  • 462年 - 武寧王陵墓誌から百済武寧王はこの年に生まれたことが確認できる。
    • これは『日本書紀』の雄略5年に武寧王が生まれたという記事と対応する。
  • 463年
  • 468年 - バシリスクス司令官率いる東西ローマ帝国連合軍が北アフリカのボン岬の戦い(英語版)でヴァンダル王国に大敗。

470年代

詳細は「470年代」を参照
  • 470年
  • 471年
    • 埼玉県行田市稲荷山古墳から出土した「辛亥年七月中」の干支銘を持つ金錯銘鉄剣が製作される。
    • 東ローマ皇帝レオ1世がイサウリア人タラシコデッサ(後の皇帝ゼノン)とともに軍事長官アスパルを倒す。
  • 475年
  • 476年 - ゲルマン人傭兵隊長オドアケルにより皇帝ロムルス・アウグストゥルスが廃位され、西ローマ帝国が滅亡する。
    • 帝位は東ローマ皇帝ゼノンに返上され、オドアケルはパトリキウスとしてイタリアを支配する。
  • 477年 - 倭国が宋に朝貢する(『宋書』順帝紀)。これより先、興没し、弟の武立つ。
  • 478年 - 倭王武が宋に入貢して上表する。「父祖の功績と父兄の志を述べ、高句麗の無道を糾弾し、自ら開府儀同三司と称し、正式の任命を求める。宋の順帝武を「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事安東太将軍倭王」とする(『宋書』順帝紀、『宋書』倭国伝)。
  • 479年
    • 中国で南朝の宋に代わり蕭道成(高祖)が斉を建てる。
    • 加耶諸国の大加耶国王荷知が中国斉に使者を送り「輔国将軍加羅国王」の称号を得る。
    • 百済の三斤王が死去し、東城王が即位。
    • 雄略天皇が死去し、清寧天皇が即位、星川皇子の乱が起こる。

480年代

詳細は「480年代」を参照
  • 480年 - ダルマティアの支配者で西ローマ皇帝でもあったユリウス・ネポススパラトゥムで暗殺される。
  • 481年
  • 482年 - 東ローマ皇帝ゼノンが「ヘノティコン(統一令)」を発布。
  • 484年
    • ヘラートの戦いで、エフタルのアフシュワルがサーサーン朝のペーローズ1世を敗死させる。
    • 山西省大同郊外にある北魏の吏部尚書司馬金龍墓が作られ、「彩絵人物故事漆屏(中国語版)」が置かれる。
  • 485年 - 北魏の馮太后摂政のもと孝文帝均田制を実施する。翌年には三長制を実施。
  • 486年 - ソワソンの戦いで、クロヴィス1世がガリア北部を支配していた西ローマ系軍閥シアグリウスを破る。
  • 487年 - 高車が柔然の支配から脱してジュンガリアに建国。
  • 488年 - 東ローマ皇帝ゼノンがエデッサの学院閉鎖を命じ、教師と学生はニシビス(英語版)へと移動する。
  • 489年 - イゾンツォの戦いとヴェローナの戦い。
    • 東ゴート族長テオドリックがオドアケルに勝利しイタリア各地に進出。

490年代

詳細は「490年代」を参照

500年代

詳細は「500年代」を参照

文化

人物

地中海世界

フン族の帝国

ゲルマン諸王

西ローマ帝国とその周辺

東ローマ帝国とその周辺

西アジア

南アジア

東アジア

五胡十六国

東晋

南朝

北朝

柔然

満州

朝鮮半島

日本

架空のできごと

  • 5世紀 - 西ローマ帝国支配下のガリア(フランス)。羊飼いの少女アストレと青年セラドンは純粋に愛し合っていたが、あらぬ誤解からアストレはセラドンを拒絶してしまう。絶望したセラドンは川に身を投げ自殺を図るが、森の妖精ニンフに救われ一命を取り留める。(オノレ・デュルフェの小説『アストレ』。これを映画化したのがエリック・ロメール監督作『我が至上の愛〜アストレとセラドン〜』)。
  • 5世紀 - 現在のブルターニュ地方にコルヌアイユという国があり、グラドロン王が支配していた。聖コランタン(フランス語版)により王はキリスト教に改宗したが、娘のダユーはそれを良しとせず、新たに海に面した都イスを建造し移り住んだ。イスの支配者となったダユーは海行く船から富を略奪し、その豊かな富で享楽に溺れ、この地は背徳のはびこる都となっていった。コランタンは弟子の聖ゲノル(フランス語版)にイスの人々を改悛させようとするもかなわず、ダユーが悪魔にそそのかされて水門が開けられると、この都はダユーとともにみるみる水没し、海の奈落に沈んでいった(ブルターニュ民譚集『バルザス・ブレイズ』他の「イスの伝説」)。
  • 5世紀 - 6年6週と6日もの間、シモン(登塔者シメオン)は砂漠の柱で修行に励む。柱の上で一心不乱に祈りを捧げるシモンの前に、魔女や豪勢な食料を持った悪魔が現れては甘言を弄し堕落を促す。その誘惑に負けまいとしつつも、朦朧とした意識からついにシモンは塔から降りてしまう。(ルイス・ブニュエルの映画「砂漠のシモン」)。
  • 448年 - ローマ皇帝デキウス治世下の251年、迫害されていたキリスト教徒の若者7名が、小アジアエフェソス近郊の洞窟に閉じ込められる。以来、彼らは深い眠りに落ち196年の歳月が経った。東ローマ皇帝テオドシウス2世が治めるこの年に洞窟の封鎖は解かれ、彼らは覚醒し、キリスト教がローマ帝国の国教に変わっていたことに驚く。(ヤコブス・デ・ウォラギネの『黄金伝説 (聖人伝)』ほかの「七人の眠り聖人伝説」)。
  • 478年 - 丹波国余社郡筒川の人である瑞江浦島子が海へ船を出し、沖合で釣りをしていたところ、巨大な亀を釣り上げる。その亀が美女に姿を変えたので、浦島子はその美女を妻とし、二人でともに海へ入り、蓬萊山へ至って仙境を見て回ったと言う(『日本書紀』雄略紀22年条。最古の「浦島太郎伝説」)。

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、5世紀に関するカテゴリがあります。
5世紀の十年紀と各年
《390年代 《400年 3世紀 4世紀 - 5世紀 - 6世紀 7世紀 501年》 510年代》
400年代 401年 402年 403年 404年 405年 406年 407年 408年 409年
410年代 410年 411年 412年 413年 414年 415年 416年 417年 418年 419年
420年代 420年 421年 422年 423年 424年 425年 426年 427年 428年 429年
430年代 430年 431年 432年 433年 434年 435年 436年 437年 438年 439年
440年代 440年 441年 442年 443年 444年 445年 446年 447年 448年 449年
450年代 450年 451年 452年 453年 454年 455年 456年 457年 458年 459年
460年代 460年 461年 462年 463年 464年 465年 466年 467年 468年 469年
470年代 470年 471年 472年 473年 474年 475年 476年 477年 478年 479年
480年代 480年 481年 482年 483年 484年 485年 486年 487年 488年 489年
490年代 490年 491年 492年 493年 494年 495年 496年 497年 498年 499年
500年代 500年
千年紀 世紀
紀元前 (BC)
BC11千年紀以前 - BC10千年紀 - BC9千年紀 - BC8千年紀 - BC7千年紀 - BC6千年紀 - BC5千年紀
BC4千年紀 BC40世紀 BC39世紀 BC38世紀 BC37世紀 BC36世紀 BC35世紀 BC34世紀 BC33世紀 BC32世紀 BC31世紀
BC3千年紀 BC30世紀 BC29世紀 BC28世紀 BC27世紀 BC26世紀 BC25世紀 BC24世紀 BC23世紀 BC22世紀 BC21世紀
BC2千年紀 BC20世紀 BC19世紀 BC18世紀 BC17世紀 BC16世紀 BC15世紀 BC14世紀 BC13世紀 BC12世紀 BC11世紀
BC1千年紀 BC10世紀 BC9世紀 BC8世紀 BC7世紀 BC6世紀 BC5世紀 BC4世紀 BC3世紀 BC2世紀 BC1世紀
紀元 (AD)
1千年紀 1世紀 2世紀 3世紀 4世紀 5世紀 6世紀 7世紀 8世紀 9世紀 10世紀
2千年紀 11世紀 12世紀 13世紀 14世紀 15世紀 16世紀 17世紀 18世紀 19世紀 20世紀
3千年紀 21世紀 22世紀 23世紀 24世紀 25世紀
4千年紀以降
  • カテゴリ
    • 世紀
    • 千年紀
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • チェコ