各種表記
繁体字
簡体字
拼音
注音符号 ㄏㄜˋ
ラテン字 He
広東語発音: Ho6
上海語発音: Wu3
台湾語白話字
テンプレートを表示

(が)は、漢姓のひとつ。『百家姓』の70番目。

中国の姓

2020年の中華人民共和国第7回全国人口調査(中国語版)国勢調査)に基づく姓氏統計によると中国で85番目に多い姓であり、294.33万人がいる[1][2]。一方、台湾の2018年の統計では第143位で、5,572人がいる[3]

由来

賀氏はもと慶氏であり、斉の桓公の孫(斉侯無詭の子)にあたる慶克を祖とする由緒正しい氏であったが、のちに後漢の安帝の父である清河孝王劉慶の名を避諱して、意味の近い「賀」に改めたという[4]

また、鮮卑の賀頼氏・賀蘭氏が賀氏を名乗った(賀訥献明賀皇后など)[5]。賀氏は北魏の八姓のひとつであった。

著名な人物

朝鮮の姓

各種表記
ハングル
漢字
発音:
日本語読み:
テンプレートを表示

(ハ、: )は、朝鮮人の姓の一つである。2015年の韓国国勢調査による人口は40人[6]

氏族

2015年の韓国の国勢調査によると、素砂賀氏は5人、残りの35人の本貫は不明である[6]

脚注

ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
  1. ^ “中国信息报 2022年11月11日 2版 - “百家姓”规模及其占全国总人数比重” (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
  2. ^ ““百家姓”人口占全国人口比重达84.55%” (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
  3. ^ “全國姓名統計分析”. 中華民国内政部. p. 281 (2018年10月). 2023年1月19日閲覧。
  4. ^ 三国志』呉書・賀斉伝の注に「虞預晋書曰:賀氏本姓慶氏。斉伯父純(中略)避安帝父孝徳皇諱、改為賀氏。」という。
  5. ^ 魏書』官氏志「賀頼氏、後改為賀氏。」「北方賀蘭、後改為賀氏。」
  6. ^ a b “KOSIS”. kosis.kr. 2022年11月27日閲覧。

関連項目

  • 「賀」で始まるページの一覧
  • タイトルに「賀」を含むページの一覧
中国の多い姓上位100位
第1~25位

陳 楊 黄 趙 呉 周 徐 馬 朱 胡 郭 林 羅 高 鄭 梁 宋 唐

第26~50位

* 田 蔣 葉* 杜 蘇 魏 丁

第51~75位

* 石 金 夏 傅* * 江

第76~100位

* 段 雷 侯 龍 黎 史 陶 賀 毛 厳 武 銭 *

備考
  • 2020年の第7回中華人民共和国全国人口調査(中国語版)国勢調査)に基づく姓氏統計による。
  • 簡体字の制約などによる特記事項。
    #第33位の「肖」は二簡字改革により改姓した「」を含む(簡体字表記の「萧」姓は別統計)。
    #第41位の「葉」は簡体字で「叶」と表記。
    #第53位の「鍾」は簡体字で「钟」と表記。
    #第66位の「傅」は簡体字で「付」と表記(簡体字表記の「傅」姓は別統計)。
    #第73位の「邱」は簡体字で「邱」と表記(簡体字表記の「丘」姓は別統計)。
    #第77位の「閆」は簡体字で「闫」と表記する(簡体字表記の「阎」姓は別統計)。
    #第96位の「戴」は簡体字で「戴」と表記する(簡体字表記の「代」姓は別統計)。