西拝戸町

日本 > 愛知県 > 瀬戸市 > 西拝戸町
西拝戸町
弥蔵観音(西拝戸町)
弥蔵観音(西拝戸町)
西拝戸町の位置(愛知県内)
西拝戸町
西拝戸町
西拝戸町の位置
北緯35度13分24.2秒 東経137度7分22.6秒 / 北緯35.223389度 東経137.122944度 / 35.223389; 137.122944
日本の旗 日本
都道府県 愛知県
市町村 瀬戸市
地区[1] 古瀬戸連区
町名制定[2] 1942年昭和17年)1月9日
面積
 • 合計 0.438798505 km2
標高 168.2 m
人口
2024年令和6年)1月1日現在)[5]
 • 合計 68人
 • 密度 150人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
489-0848[6]
市外局番 0561(瀬戸MA[7]
ナンバープレート 尾張小牧

西拝戸町(にしはいとちょう)は、愛知県瀬戸市古瀬戸連区の町名。丁番を持たない単独町名である。

地理

河川

  • 拝戸川(瀬戸川支流) : 町の北部を西流している。
  • 北拝戸川(拝戸川支流) : 町の北東端、東古瀬戸町との境を西流し、拝戸川に注ぎ込んでいる。
  • 拝戸川(西拝戸町内)
    拝戸川(西拝戸町内)
  • 北拝戸川(西拝戸町・東古瀬戸町境)
    北拝戸川(西拝戸町・東古瀬戸町境)
  • 拝戸川と北拝戸川の合流点
    拝戸川と北拝戸川の合流点

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]。また、公立高等学校普通科に通う場合の学区は以下の通りとなる[11]

番・番地等 小学校 中学校 高等学校
全域 瀬戸市立にじの丘小学校 瀬戸市立にじの丘中学校 尾張学区

歴史

町名の由来

町名設定の際、旧瀬戸村字拝戸の西方にあることから名付けられたと推察される[2]

沿革

  • 1942年(昭和17年)1月9日 - 瀬戸市大字瀬戸字拝戸の一部により、同市西拝戸町として成立[2]

世帯数と人口

2024年令和6年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[5]

町丁 世帯数 人口
西拝戸町 37世帯 68人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年平成7年) 127人 [12]
2000年(平成12年) 117人 [13]
2005年(平成17年) 112人 [14]
2010年(平成22年) 110人 [15]
2015年(平成27年) 83人 [16]
2020年令和2年) 76人 [17]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 40世帯 [12]
2000年(平成12年) 43世帯 [13]
2005年(平成17年) 40世帯 [14]
2010年(平成22年) 40世帯 [15]
2015年(平成27年) 31世帯 [16]
2020年(令和2年) 38世帯 [17]

交通

鉄道

町内に鉄道は走っていない。最寄り駅は、名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅になる。

バス

名鉄バス本地ヶ原線

  • 【10】瀬戸駅前 - 古瀬戸 - 赤津 系統 : 金剛院前バス停赤津口バス停(瀬戸駅前方面乗り場)
  • 金剛院前バス停
    金剛院前バス停
  • 赤津口バス停
    赤津口バス停

道路

愛知県道212号窯元東古瀬戸線 : 町の北部・北端部を東西に走っている。

施設

地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
750 m
4
3
2
1
  
略地図
1
瀬戸市立古瀬戸保育園
2
瀬戸市立赤津保育園
3
古瀬戸公民館
4
東明公民館
  • 瀬戸市立古瀬戸保育園[8]1956年昭和31年)に開園し、1983年(昭和58年)に園舎を改築[18]。定員は80名。障害児保育にも対応している[19]
  • 瀬戸市立赤津保育園[8]1953年(昭和28年)に開園し、1971年(昭和46年)に現在地に移転する[20]2006年平成18年)に休園となり[21]、2024年1月現在も休園中。
  • 瀬戸市古瀬戸公民館[8] : 町の北西部にある。1980年(昭和55年)竣工[21]。生涯学習に対応する活動を推進し、住民生活の向上に寄与することを目標に運営[22]
  • 瀬戸市東明公民館[8] : 町の北東部にある。1981年(昭和56年)竣工[21]。三世代交流を深め、地域の輪を図ることを目標に運営[23]
  • 瀬戸市立古瀬戸保育園
    瀬戸市立古瀬戸保育園
  • 瀬戸市立赤津保育園
    瀬戸市立赤津保育園
  • 瀬戸市古瀬戸公民館
    瀬戸市古瀬戸公民館
  • 瀬戸市東明公民館
    瀬戸市東明公民館

その他

日本郵便

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ “町丁名一覧【連区別】” (PDF). 瀬戸市 (2023年11月2日). 2024年1月7日閲覧。
  2. ^ a b c 瀬戸市 1942.
  3. ^ “愛知県瀬戸市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2021年7月10日閲覧。
  4. ^ “瀬戸市の標高&海抜”. 標高海抜ナビ (2018年). 2022年9月4日閲覧。
  5. ^ a b “人口と世帯 令和6年1月1日現在” (PDF). 瀬戸市 (2024年1月7日). 2024年1月7日閲覧。
  6. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2021年7月10日閲覧。
  7. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2021年7月10日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1702.
  9. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1013.
  10. ^ “町名別通学学校名一覧” (PDF). 瀬戸市 (2023年9月16日). 2024年1月7日閲覧。
  11. ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2021年7月10日閲覧。
  12. ^ a b 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2021年7月10日閲覧。
  13. ^ a b 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2021年7月10日閲覧。
  14. ^ a b 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2021年7月10日閲覧。
  15. ^ a b 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2021年7月10日閲覧。
  16. ^ a b 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2021年7月10日閲覧。
  17. ^ a b 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 2022年4月23日閲覧。
  18. ^ 保育園のあゆみ編集委員会 1998, p. 24.
  19. ^ “古瀬戸保育園”. 瀬戸市 (2020年4月1日). 2021年7月10日閲覧。
  20. ^ 保育園のあゆみ編集委員会 1998, p. 23.
  21. ^ a b c “令和2年度版 瀬戸市の教育” (PDF). 瀬戸市 (2020年10月). 2021年8月21日閲覧。
  22. ^ “令和2年度 古瀬戸公民館あらまし” (PDF). 瀬戸市. 2021年7月10日閲覧。
  23. ^ “令和2年度 東明公民館あらまし” (PDF). 瀬戸市. 2021年7月10日閲覧。
  24. ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2021年7月10日閲覧。

参考文献

  • 瀬戸市 編『昭和17年1月9日施行 町名設定調書(其ノ一)瀬戸地区』瀬戸市、1942年。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 保育園のあゆみ編集委員会 編『保育園のあゆみ』瀬戸市、1998年。 

関連項目

外部リンク

  • 瀬戸市ホームページ
  • 名鉄バスホームページ
  • 尾三索道-Setopedia
  • ウィキメディア・コモンズには、西拝戸町に関するカテゴリがあります。
古瀬戸町東古瀬戸町 馬ケ城町東拝戸町 赤津町
西窯町
王子沢町
東洞町
北 東明町
小空町
西   西拝戸町   東
南
東町 太子町 新明町
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
わ行
  • 若宮町■
廃止
  • ■ : ウィキメディア・コモンズカテゴリ有
カテゴリ カテゴリ