藤波慶忠

 
凡例
藤波 慶忠
時代 安土桃山時代
生誕 永禄元年(1558年
死没 慶長3年3月29日(1598年5月4日
官位 従四位下神祇権大副
主君 正親町天皇後陽成天皇
氏族 藤波家
父母 父:藤波康忠
甘露寺経元
種忠
テンプレートを表示

藤波 慶忠(ふじなみ よしただ)は、安土桃山時代日本公家神宮祭主

生涯

藤波康忠の子として、永禄元年に生まれる。永禄4年(1561年)、4歳で叙爵される。

父の卒去に伴って、元亀3年(1572年)、15歳で神宮祭主となる。天正年間には京都に還住する[1]天正16年2月22日(1588年3月19日)、昇殿を許された。

慶長3年(1598年)、公卿に列せられることなく、41歳で卒去した[注 1]

官歴

『歴名土代』による。

系譜

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『二所太神宮例文』第八「祭主次第」の慶忠の項に「逝去慶長三年戊戌三月廿九日」とあるが、『系図纂要』第十三冊では異なり、慶忠の尻付に「慶長四年卒〈四十二〉」とある(p.392)。

出典

  1. ^ 平井誠二 2000, p. 185.

参考文献

  • 宝月圭吾・岩沢愿彦監修『系図纂要』第十三冊、名著出版、1974年。
  • 湯川敏治編『歴名土代』八木書店、1996年。
  • 平井誠二 著「近世における祭主職の継承」、國學院大學日本文化研究所 編『大中臣祭主藤波家の研究』続群書類従完成会、2000年。 
世襲祭主
  1. 中臣御食子
  2. 中臣国子
  3. 中臣国足
  4. 中臣大島
  5. 中臣意美麻呂
  6. 中臣東人
  7. 中臣広見
  8. 中臣人足
  9. 中臣清麻呂
  10. 中臣益人
  11. 大中臣清麻呂
  12. 大中臣子老
  13. 大中臣諸魚
  14. 大中臣諸人
  15. 大中臣淵魚
  16. 大中臣礒守
  17. 大中臣毛人
  18. 大中臣国雄
  19. 中臣薭守
  20. 中臣逸志
  21. 大中臣豊雄
  22. 大中臣有本
  23. 大中臣安則
  24. 大中臣奥生
  25. 大中臣頼基
  26. 大中臣公節
  27. 大中臣元房
  28. 大中臣能宣
  29. 大中臣永頼
  30. 大中臣輔親
  31. 大中臣佐国
  32. 大中臣兼興
  33. 大中臣永輔
  34. 大中臣元範
  35. 大中臣輔経
  36. 大中臣頼宣
  37. 大中臣親定
  38. 大中臣公長
  39. 大中臣清親
  40. 大中臣親章
  41. 大中臣為仲
  42. 大中臣師親
  43. 大中臣親隆
  44. 大中臣能隆
  45. 大中臣隆宗
  46. 大中臣能隆
  47. 大中臣隆通
  48. 大中臣隆世
  49. 大中臣隆蔭
  50. 大中臣定世
  51. 大中臣為継
  52. 大中臣隆蔭
  53. 大中臣定世
  54. 大中臣隆直
  55. 大中臣為継
  56. 大中臣定世
  57. 大中臣隆直
  58. 大中臣為継
  59. 大中臣定忠
  60. 大中臣為連
  61. 大中臣経蔭
  62. 大中臣定忠
  63. 大中臣蔭直
  64. 大中臣隆実
  65. 大中臣親忠
  66. 大中臣隆実
  67. 大中臣蔭直
  68. 大中臣親忠
  69. 大中臣隆基
  70. 大中臣親直
  71. 大中臣親忠
  72. 大中臣親世
  73. 大中臣忠直
  74. 大中臣実直
  75. 大中臣親世
  76. 大中臣基直
  77. 藤波清世
  78. 大中臣通直
  79. 藤波清忠
  80. 大中臣宗直
  81. 藤波清忠
  82. 大中臣宗直
  83. 藤波清忠
  84. 藤波秀忠
  85. 大中臣輔直
  86. 藤波伊忠
  87. 藤波朝忠
  88. 藤波康忠
  89. 藤波慶忠
  90. 藤波種忠
  91. 藤波友忠
  92. 河辺定長
  93. 藤波景忠
  94. 藤波徳忠
  95. 藤波和忠
  96. 藤波季忠
  97. 藤波寛忠
  98. 藤波光忠
  99. 藤波教忠
親任祭主
女性祭主
  • 「臨」は臨時祭主。