中臣広見

 
凡例
中臣 広見
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 正五位上[1]神祇伯
主君 元正天皇聖武天皇
氏族 中臣氏
父母 父:中臣意美麻呂
母:紀大人娘・奈賀岐娘
兄弟 東人、安比等、広見、長人、豊人、
豊足、大中臣清麻呂、泰麻呂
加治、占主、等志、、武良士、
小武名、比登、十足、豊河、久爾
テンプレートを表示

中臣 広見(なかとみ の ひろみ)は、奈良時代貴族中納言中臣意美麻呂の子。官位正五位上神祇伯

経歴

養老7年(723年正六位上から従五位下叙爵神亀元年(724年)に持節大将軍藤原宇合らによって行われた蝦夷征討に参画したらしく、翌神亀2年(725年)正月に征討軍参加者に対して行われた叙位叙勲に際して、従五位上および勲五等を与えられている。

その後、天平年間初頭に右中弁神祇伯を歴任する一方、天平元年(729年正五位下、天平3年(731年)正五位上と順調に昇進している。

官歴

続日本紀』による。

系譜

「中臣氏系図」(『群書類従』巻第62所収)による。

  • 父:中臣意美麻呂
  • 母:紀奈賀岐娘 - 紀大人の娘
  • 妻:不詳
    • 男子:中臣加治
    • 男子:中臣占主
    • 男子:中臣等志
    • 男子:中臣常
    • 男子:中臣武良士
    • 男子:中臣小武名
    • 男子:中臣比登
    • 男子:中臣十足
    • 男子:中臣豊河
    • 男子:中臣久爾

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『中臣氏系図』(群書類従)では正六位上とするが正五位上の誤記か。

参考文献

世襲祭主
  1. 中臣御食子
  2. 中臣国子
  3. 中臣国足
  4. 中臣大島
  5. 中臣意美麻呂
  6. 中臣東人
  7. 中臣広見
  8. 中臣人足
  9. 中臣清麻呂
  10. 中臣益人
  11. 大中臣清麻呂
  12. 大中臣子老
  13. 大中臣諸魚
  14. 大中臣諸人
  15. 大中臣淵魚
  16. 大中臣礒守
  17. 大中臣毛人
  18. 大中臣国雄
  19. 中臣薭守
  20. 中臣逸志
  21. 大中臣豊雄
  22. 大中臣有本
  23. 大中臣安則
  24. 大中臣奥生
  25. 大中臣頼基
  26. 大中臣公節
  27. 大中臣元房
  28. 大中臣能宣
  29. 大中臣永頼
  30. 大中臣輔親
  31. 大中臣佐国
  32. 大中臣兼興
  33. 大中臣永輔
  34. 大中臣元範
  35. 大中臣輔経
  36. 大中臣頼宣
  37. 大中臣親定
  38. 大中臣公長
  39. 大中臣清親
  40. 大中臣親章
  41. 大中臣為仲
  42. 大中臣師親
  43. 大中臣親隆
  44. 大中臣能隆
  45. 大中臣隆宗
  46. 大中臣能隆
  47. 大中臣隆通
  48. 大中臣隆世
  49. 大中臣隆蔭
  50. 大中臣定世
  51. 大中臣為継
  52. 大中臣隆蔭
  53. 大中臣定世
  54. 大中臣隆直
  55. 大中臣為継
  56. 大中臣定世
  57. 大中臣隆直
  58. 大中臣為継
  59. 大中臣定忠
  60. 大中臣為連
  61. 大中臣経蔭
  62. 大中臣定忠
  63. 大中臣蔭直
  64. 大中臣隆実
  65. 大中臣親忠
  66. 大中臣隆実
  67. 大中臣蔭直
  68. 大中臣親忠
  69. 大中臣隆基
  70. 大中臣親直
  71. 大中臣親忠
  72. 大中臣親世
  73. 大中臣忠直
  74. 大中臣実直
  75. 大中臣親世
  76. 大中臣基直
  77. 藤波清世
  78. 大中臣通直
  79. 藤波清忠
  80. 大中臣宗直
  81. 藤波清忠
  82. 大中臣宗直
  83. 藤波清忠
  84. 藤波秀忠
  85. 大中臣輔直
  86. 藤波伊忠
  87. 藤波朝忠
  88. 藤波康忠
  89. 藤波慶忠
  90. 藤波種忠
  91. 藤波友忠
  92. 河辺定長
  93. 藤波景忠
  94. 藤波徳忠
  95. 藤波和忠
  96. 藤波季忠
  97. 藤波寛忠
  98. 藤波光忠
  99. 藤波教忠
親任祭主
女性祭主
  • 「臨」は臨時祭主。