薛国観

薛 国観(せつ こくかん、1582年3月26日[1]- 1641年9月12日[2])は、末の官員。は廷賓。

生涯

陝西韓城の人。廉潔でありつつも酷薄な性格であったという。

万暦47年(1619年)、科挙に合格して進士に及第し、萊州推官になった。天啓4年(1624年)、給事中となった。魏忠賢を支持し、東林党の恨みを買った。

崇禎元年(1628年)、魏忠賢に連座し、免職されて帰郷した。崇禎3年(1630年)、兵科給事中として呼び戻され、左僉都御史に累進した。崇禎10年(1637年)、礼部侍郎東閣大学士に上り、国政に参与した。

崇禎12年(1639年)、内閣首輔となった。薛国観は崇禎帝のためにアイデアを出し、軍事費の捻出の目的で、軍事に疎遠な外戚、中でも崇禎帝との関係が比較的遠い外戚らに多額の「義捐金」の供出を強要した。ちょうどその頃、武清侯の李国瑞は庶兄の李国臣と仲違いしており、怒った李国臣が「父の財産40万両を国瑞が一人占めした」と誹謗した。崇禎帝はただちに40万両の供出を李国瑞に命じた。李国瑞は家財を換金しても要求額になお足りず、自ら縊死した。まもなく皇子朱慈燦(貴妃田秀英の息子)が病没し、孝定太后(崇禎帝の曾祖母で李国瑞の祖父の姉)の呪いと噂された。薛国観は崇禎帝の怒りを買い、翌年免職され帰郷した。さらに呉昌時らのわなにはまって[3]弾劾を受け、翌年8月に「収賄罪」で自殺を命じられた。怒りの収まらなかった崇禎帝は収骨許可を引き延ばし、遺体は2日後まで[4]棺に納められたまま置かれた。薛国観の財産は押収されたが、全財産で600両の小金であった。

参考資料

  • 『崇禎長編』
  • 明史』列伝第一百四十一
  • 『玉堂薈記』
  • 『注解大六壬指南』

脚注

  1. ^ 万暦10年2月22日
  2. ^ 崇禎14年8月8日
  3. ^ 呉昌時の甥・中書舎人の王陛彦が賄賂を持って薛国観を訪れた際に逮捕された。崇禎14年(1641年)8月、「贈賄罪」と「機密外漏罪」で処刑された。しかし処刑時、王陛彦が多くの人々の前で「全て叔父の策謀だ」と公表して冤罪だと叫んだ。
  4. ^ 一説によると翌月まで(許可が得られた頃には腐乱していた)。
永楽年間
洪熙宣徳年間
正統年間
景泰年間
天順年間
  • 陳循
  • 高穀(権限代行)
  • 徐有貞
  • 許彬
  • 李賢
成化年間
  • 李賢
  • 陳文
  • 李賢
  • 陳文
  • 彭時
  • 商輅
  • 万安
  • 劉吉
弘治年間
  • 劉吉
  • 徐溥
  • 劉健
正徳年間
嘉靖年間
隆慶年間
万暦年間
  • 張居正
  • 張四維
  • 申時行
  • 王家屏
  • 趙志皋
  • 王錫爵
  • 趙志皋
  • 沈一貫
  • 朱賡
  • 李廷機
  • 葉向高
  • 方従哲
泰昌年間
  • 方従哲
  • 劉一燝
天啓年間
崇禎年間
南明政権
  • 史可法
  • 高弘図
  • 馬士英
  • 黄道周
  • 路振飛
  • 丁魁楚
  • 方逢年#
  • 章正宸#(権限代行)
  • 柯夏卿#(権限代行)
  • 李之椿#(権限代行)
  • 熊汝霖#
  • 馬思理#
  • 張肯堂#
  • 沈宸荃#
  • 瞿式耜(権限代行)
  • 呉炳
  • 瞿式耜(権限代行)
  • 厳起恒
  • 黄士俊
  • 厳起恒
  • 文安之
  • 呉貞毓
  • 丁継善
  • 馬吉翔
  • 張煌言
#:監国魯王政権の首輔。