楊栄

楊栄

楊 栄(よう えい、洪武4年(1371年) - 正統5年7月2日(1440年7月30日))は、初の政治家。は勉仁。最初の名は楊子栄。『明史』巻148に伝がある(楊士奇・楊溥との合伝)。

略歴

建寧府建安県出身で建文2年(1400年)の進士永楽帝に抜擢され内閣に加えられ、永楽16年(1418年)から6年間内閣大学士(首輔)を務めたほか、その前後も重臣として仕えた。同時代に相次いで内閣大学士を務めた楊士奇・楊溥と「三楊」と称せられ、永楽・洪熙宣徳・正統の四代にわたって朝廷の重鎮であった。文学においても台閣体の創始者として知られている。その一方、宣徳帝胡皇后を廃した際には、帝の意を迎えてありもしない皇后の罪を並べ立てかえって叱責されている(皇后を代えたいと望みその理由を考えるようにと言ったのは宣徳帝本人であるが、楊栄の並べた「皇后の罪状」が明らかに冤罪であったためかえって皇帝の機嫌を損ねたもの)。正統5年(1440年)7月に病死。太師を追贈され文敏とされた。

参考文献

永楽年間
  • 解縉
  • 胡広
  • 楊栄
洪熙宣徳年間
正統年間
景泰年間
天順年間
  • 陳循
  • 高穀(権限代行)
  • 徐有貞
  • 許彬
  • 李賢
成化年間
  • 李賢
  • 陳文
  • 李賢
  • 陳文
  • 彭時
  • 商輅
  • 万安
  • 劉吉
弘治年間
  • 劉吉
  • 徐溥
  • 劉健
正徳年間
嘉靖年間
隆慶年間
万暦年間
  • 張居正
  • 張四維
  • 申時行
  • 王家屏
  • 趙志皋
  • 王錫爵
  • 趙志皋
  • 沈一貫
  • 朱賡
  • 李廷機
  • 葉向高
  • 方従哲
泰昌年間
  • 方従哲
  • 劉一燝
天啓年間
崇禎年間
南明政権
  • 史可法
  • 高弘図
  • 馬士英
  • 黄道周
  • 路振飛
  • 丁魁楚
  • 方逢年#
  • 章正宸#(権限代行)
  • 柯夏卿#(権限代行)
  • 李之椿#(権限代行)
  • 熊汝霖#
  • 馬思理#
  • 張肯堂#
  • 沈宸荃#
  • 瞿式耜(権限代行)
  • 呉炳
  • 瞿式耜(権限代行)
  • 厳起恒
  • 黄士俊
  • 厳起恒
  • 文安之
  • 呉貞毓
  • 丁継善
  • 馬吉翔
  • 張煌言
#:監国魯王政権の首輔。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • オランダ
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1