平松時厚

 
凡例
平松 時厚
明治十二年明治天皇御下命『人物写真帖』<上>より
時代 江戸時代末期-明治時代
生誕 弘化2年9月11日(1845年10月11日
死没 明治44年(1911年8月22日[1]
官位 従二位
主君 孝明天皇明治天皇
氏族 平松家
父母 父:平松時言
兄弟 時厚、時幾、小野時敍、小松行正
時陽、時冬、時安、時賢
テンプレートを表示

平松 時厚(ひらまつ ときあつ)は、幕末公家、明治期の官僚検察官新潟県令元老院議官・貴族院子爵議員・錦鶏間祗候などを歴任。従二位勲三等子爵平松家第13代当主。

経歴

少納言・平松時言の長男として誕生。安政2年(1855年)に元服し昇殿を許され、甲斐に任じられた[2]元治元年7月19日(1864年8月20日禁門の変に際して長州藩に加担し参朝停止などの処分を受け、慶応3年1月(1867年)に赦された[2][3]

戊辰戦争では慶応4年1月2日(1868年1月26日)征討将軍仁和寺宮嘉彰親王に随行を命ぜられ大坂に出陣し軍事書記役・軍監を務めた。同年2月20日(3月13日)参与に就任。以後、軍防事務局親兵掛、弁事、三河国裁判所総督、三河国遠江国鎮撫使を歴任。同年6月29日(8月17日)政府軍慰労のため東下。明治元年10月14日(1868年11月27日)権弁事に就任。以後、岩代国巡察使、民部官副知事心得を務めた。明治2年6月2日(1869年7月10日)戊辰の戦功により賞典禄50石を永世下賜された。同年7月8日(8月25日)宮内大丞に就任[4]

明治3年6月19日(1870年7月17日)第二次新潟県知事に就任。明治4年11月20日(1871年12月31日)第三次新潟県が成立し初代県令に就任。新政府の政策を推進したが、大河津分水掘削工事の負担に苦しむ農民等による悌輔騒動が発生し、明治5年5月24日(1872年6月29日)県令を免本官となった[5]

1876年12月淑子内親王祗候に就任。以後、宮内省御用掛、太政官内務部勤務、内務省御用掛、同省庶務局勤務、東京府麹町区長、宮内省編纂局勤務、同省宸翰御用掛、司法省御用掛、検事、東京控訴裁判所詰、大阪始審裁判所詰、大阪控訴院詰、長崎控訴院詰などを歴任。1884年7月8日、子爵を叙爵[4]

1890年6月12日、元老院議官に就任、同年10月20日の廃止まで在任し非職、同日、錦鶏間祗候を仰せ付けられる[6]。同年7月16日、貴族院議員補欠に当選し貴族院子爵議員となり、死去するまで在任した[4][7]。墓所は青山梅窓院

親族

長男の平松時陽(1873-)は爵位を継ぎ、陸軍騎兵大尉[8]。娘の達子(1874-1937)は川上善兵衛の後妻となる[9]。同じく娘の尊覺(1877-)は近衞篤麿の養妹となり、その下の速子(1881-)は木下俊哲の妻となった[8]。実弟に小松行正がおり、その長女・祐厚(青山善光寺住職)と次女・誠厚(感応寺住職)を養女にしている[8]。15歳下の弟子と駆け落ちして世間を騒がせた尼僧の一条尊昭は孫(息子・時冬の子で一条実孝の養女)[10]

栄典

脚注

  1. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、420-422頁。
  2. ^ a b 『明治維新人名辞典』825頁。
  3. ^ 『幕末維新大人名事典』下巻、354頁。
  4. ^ a b c 「職務進退・元老院 勅奏任官履歴原書 平松時厚」
  5. ^ 『新編日本の歴代知事』398頁。
  6. ^ 『官報』第2195号、明治23年10月22日。
  7. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』52頁。
  8. ^ a b c 平松時陽 (男性)『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  9. ^ 川上善兵衛略年譜株式会社岩の原葡萄園
  10. ^ 一条尊昭(読み)いちじょう そんしょうコトバンク
  11. ^ 官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。

参考文献

日本の爵位
先代
叙爵
子爵
平松家初代
1884年 - 1911年
次代
平松時陽
官選
  • 矢部常行1878.11-
  • 平松時厚1881.8-1883.5
  • 池田徳潤1883.5-1883.6
  • 大海原尚義1883.6-1885.7
  • 荒木功1885.7-1885.9
  • 中山孝麿1885.9-1887.5
  • 大河内正質1887.5-1890.9
  • 与倉東雄1890.9-1893.11
  • 富士重本1893.11-1897.4
  • 石塚剛介1897.4-1899.6
  • 大森敬之1899.6-1899.7
  • 丹所啓行1899.7-1902.7.1
  • 桑田房吉1902.7-1902.8.1
  • 伊志田友方1902.8-1905.5.1
  • 大胡純1905.5-1907.5.1
  • 古本崇1907.5-1911.6.1
  • 川田久喜1911.6-1912.2.1
  • 仁杉英1912.2-1912.10.1
  • 橋本久太郎1912.10-1921.4.1
  • 松涛泰近1921.4-1922.9.1
  • 渋谷徳三郎1922.9-1925.8.1
  • 川部爽介1925.8-1929.3.1
  • 亀山忠之介1929.3-1930.4.1
  • 岩本秀雄1930.4-1932.1.1
  • 宮尾時司1932.1-1933.10.1
  • 天矢景光1933.11.2-1936.10.10
  • 中屋重治1936.10.10-1939.12.11
  • 豊島長吉1939.12.11-1940.8.17
  • 千葉胤次1940.8.17-1940.12.24
  • 萱場順治1940.12.26-1942.9.3
  • 中村三郎1942.9.3-1945.6.8
  • 尾関三三1945.6.8-1945.12.24
  • 四方謙治1945.12.24-1946.11.22
  • 曽根光造1946.11.22-1947.3.15(廃止)
カテゴリ カテゴリ
1947年3月15日合併
麹町区長
官選
  • 矢部常行1878.11-
  • 平松時厚1881.8-1883.5
  • 池田徳潤1883.5-1883.6
  • 大海原尚義1883.6-1885.7
  • 荒木功1885.7-1885.9
  • 中山孝麿1885.9-1887.5
  • 大河内正質1887.5-1890.9
  • 与倉東雄1890.9-1893.11
  • 富士重本1893.11-1897.4
  • 石塚剛介1897.4-1899.6
  • 大森敬之1899.6-1899.7
  • 丹所啓行1899.7-1902.7.1
  • 桑田房吉1902.7-1902.8.1
  • 伊志田友方1902.8-1905.5.1
  • 大胡純1905.5-1907.5.1
  • 古本崇1907.5-1911.6.1
  • 川田久喜1911.6-1912.2.1
  • 仁杉英1912.2-1912.10.1
  • 橋本久太郎1912.10-1921.4.1
  • 松涛泰近1921.4-1922.9.1
  • 渋谷徳三郎1922.9-1925.8.1
  • 川部爽介1925.8-1929.3.1
  • 亀山忠之介1929.3-1930.4.1
  • 岩本秀雄1930.4-1932.1.1
  • 宮尾時司1932.1-1933.10.1
  • 天矢景光1933.11.2-1936.10.10
  • 中屋重治1936.10.10-1939.12.11
  • 豊島長吉1939.12.11-1940.8.17
  • 千葉胤次1940.8.17-1940.12.24
  • 萱場順治1940.12.26-1942.9.3
  • 中村三郎1942.9.3-1945.6.8
  • 尾関三三1945.6.8-1945.12.24
  • 四方謙治1945.12.24-1946.11.22
  • 曽根光造1946.11.22-1947.3.15
神田区長
官選
  • 澤簡徳1878.12.2-1898.9.1
  • 桑田房吉1898.9.1-1901.3.9
  • 小原八十吉1901.3.9-1914.4.21
  • 山県鋳蔵1914.4.21-1925.11.3
  • 柴原国松1925.11.3-1929.3.4
  • 白鳥徳之助1929.3.4-1931.7.1
  • 沢逸与1931.7.1-1933.11.2
  • 宮尾時司1933.11.2-1938.12.24
  • 加藤守道1938.12.24-1940.8.17
  • 高田賢治郎1940.8.17-1942.9.3
  • 岡田光蔵1942.9.3-1943.7.1
  • 筒井茂也1943.7.1-1944.6.30
  • 四方謙治1944.6.30-1945.12.24
  • 村瀬清1945.12.24-1947.3.15
合併後
公選
区長選任制
  • 村瀬清1955.5.28-1959.5.27
  • 市村駒之助1959.6.23-1960
  • 遠山景光1960.5.20-1972.5.19
  • 職務代理者 石川五郎 1972.5-1973.3.16
  • 高橋銑一1973.3.16-1975.4
公選
カテゴリ カテゴリ