小幡豊治

小幡豊治
小幡が揮毫した名古屋事件の記念碑(名古屋市西区山木)。

小幡 豊治(おばた とよじ、1880年1月4日 - 1961年7月30日[1])は、日本の内務官僚検察官弁護士政友会県知事

来歴

千葉県出身。小幡締次郎の三男として生まれる。1905年(明治38年)、東京帝国大学法科大学法律学科を卒業。司法省に入り、千葉地方裁判所津地方裁判所名古屋地方裁判所浦和地方裁判所東京地方裁判所などの検事を歴任。

1917年(大正6年)1月、内務省に転じ警視庁保安部長に就任[2]。以後、愛知県大阪府の各内務部長などを歴任。

1922年(大正11年)10月、高知県知事に就任。さらに、鹿児島県知事、徳島県知事を務める。1926年(大正15年)9月28日に知事を休職[3]1927年(昭和2年)9月、愛知県知事となり、1929年(昭和4年)7月まで在任。1931年(昭和6年)12月、犬養内閣成立により新潟県知事に登用され、1932年(昭和7年)6月28日、知事を依願免本官となり退官した[4]

その後、東京で弁護士となり、豆陽金属工業株式会社監査役などを務めた。

親族

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 1961年7月30日『朝日新聞』(東京本社発行)夕刊、5面の訃報より。
  2. ^ 『官報』第1329号、大正6年1月10日。
  3. ^ 『官報』第4230号、大正15年9月29日。
  4. ^ 『官報』第1648号、昭和7年6月29日。

参考文献

  • 『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会編、歴代知事編纂会、1991年

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、小幡豊治に関するカテゴリがあります。
徳島県の旗 徳島県知事(1924年-1926年)
官選
第一次徳島県
(-1876)
徳島県大参事
名東県権令
高知県令
第二次徳島県
(1880-)
県令
知事
公選
カテゴリ カテゴリ