岩岡町

日本 > 埼玉県 > 所沢市 > 岩岡町
岩岡町
岩岡町の位置(埼玉県内)
岩岡町
岩岡町
岩岡町の位置
北緯35度48分58.62秒 東経139度26分37.98秒 / 北緯35.8162833度 東経139.4438833度 / 35.8162833; 139.4438833
日本の旗 日本
都道府県 埼玉県
市町村 所沢市
地区 富岡地区
設置 1982年昭和57年)6月20日
面積
 • 合計 0.792 km2
人口
2017年(平成29年)9月30日現在)[2]
 • 合計 792人
 • 密度 1,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
359-1102[3]
市外局番 04[4]
ナンバープレート 所沢

岩岡町(いわおかちょう)は、埼玉県所沢市の地名。郵便番号は359-1102[3]

地理

埼玉県所沢市の北部に位置し、富岡地区に所属する[5]。 北東で北岩岡、南で向陽町、西で北中、北西で狭山市南入曽と隣接している。 東側の町境は西武新宿線の線路に接し、その北方に南入曽信号場が設置されている。 面積は約0.8km2 [1]、町内は畑用地や住宅地として利用されている。

歴史

北岩岡#歴史」も参照

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
岩岡町 328世帯 792人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]

番地 小学校 中学校
全域 所沢市立西富小学校 所沢市立向陽中学校

交通

鉄道

最寄駅は、南部は新所沢駅、北部は入曽駅

道路

交差点
  • 「北岩岡」
バス

施設

NBAバレエ団
教育
  • 所沢市立西富小学校
公共
  • 上岩岡公民館
寺社
NPO法人
かつて存在した施設
  • 所沢市立所沢幼稚園 - 1972年(昭和47年)〜2011年(平成23年)3月19日[8]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 2010年平成22年)国勢調査“平成22年国勢調査”. 総務省統計局. 2014年11月閲覧。
  2. ^ a b “最新の人口について”. 所沢市 (2017年10月17日). 2017年10月20日閲覧。
  3. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月20日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  5. ^ 所沢市公式「防災ガイド Archived 2011年3月15日, at the Wayback Machine.・避難所マップ(富岡地区マップ)」 (PDF) 2014年11月閲覧
  6. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 増補9頁。
  7. ^ “住所別通学区域一覧表”. 所沢市. 2017年10月20日閲覧。
  8. ^ “広報取材日誌 平成22年度 3月の出来事”. 所沢市役所. 2014年11月閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 所沢市ホームページ
狭山市)南入曽
北中 北
西   岩岡町   東
南
向陽町 北岩岡
吾妻地区

荒幡(一部) | 北秋津 | 久米 | 西住吉 | 東住吉 | 松が丘 | 南住吉 | くすのき台(一部)

小手指地区
新所沢地区

青葉台 | 泉町 | 榎町 | けやき台 | 向陽町(一部) | 緑町

新所沢東地区

弥生町 | 松葉町 | 美原町 | 花園 | 北所沢町 | 並木(五丁目)

所沢地区

旭町 | 金山町 | 喜多町 | 北有楽町 | くすのき台(一部) | 寿町 | 西所沢 | 東町 | 日吉町 | 星の宮 | 宮本町 | 御幸町 | 元町 | 有楽町

富岡地区

中富 | 下富 | 神米金 | 北岩岡 | 岩岡町 | 北中 | 中富南 | 所沢新町 | 向陽町(一部) | 北原町(一部)

並木地区

北原町(一部) | こぶし町 | 下新井(一部) | 中新井 | 並木(五丁目を除く) | 若松町

松井地区

くすのき台(一部) | 上安松 | 下安松 | 西新井町 | 東新井町 | 下新井(一部) | 牛沼 | 松郷 | 東所沢和田 | 本郷(一部)

三ヶ島地区

糀谷 | 狭山ヶ丘 | 西狭山ヶ丘 | 林 | 東狭山ヶ丘 | 堀之内 | 三ヶ島 | 若狭 | 和ヶ原

柳瀬地区

坂之下 | 城 | 新郷 | 南永井 | 亀ヶ谷 | 日比田 | 本郷(一部) | 東所沢

山口地区

山口(一部) | 上山口 | 勝楽寺 | 荒幡(一部)

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集