多久儀四郎

多久 儀四郎 Portal:陸上競技
選手情報
国籍 日本の旗 日本
競技 トラック競技(中・長距離走)
種目 800m走1500m走5000m走
大学 東京高等師範学校
生年月日 1892年????
生誕地 熊本県
獲得メダル
日本の旗 日本
陸上競技
極東選手権競技大会
1915 上海 8マイル
1915 上海 880ヤード
1917 東京 880ヤード
1917 東京 1マイル
1919 マニラ 1マイル
編集 テンプレートのヘルプを表示する

多久 儀四郎(たく ぎしろう[1]、1892年(明治25年)[注釈 1] - ?)は、日本のスポーツ黎明期の陸上競技中距離走長距離走)選手。

生涯

熊本県生まれ[3]。旧制玉名中学校(現在の熊本県立玉名高等学校・附属中学校)を卒業し、東京高等師範学校に入学[4]。玉名中・東京高師で金栗四三の1年後輩にあたり[4]、全盛期の金栗に鍛えられた「金栗門下生」と評される選手である[4]

1914年(大正3年)11月2日の全国陸上競技大会(現在の日本陸上競技選手権大会)では1500m走で4分44秒2を記録した(当時の日本記録)[5][注釈 2]。1915年(大正4年)5月2日の第2回日本オリンピック大会(豊中運動場[注釈 3]でも1500m走で優勝している[8]。1915年(大正4年)5月の極東選手権競技大会第2回大会、上海)に出場[3]。8マイルロードレースで金メダル、880ヤード走で銀メダル[1]。1915年(大正4年)の日本陸上競技選手権大会では1500m走で4分33秒8の記録を出して連覇した(所属は「東高師出」)[5]。また、1916年(大正5年)には日本陸上競技選手権大会800m走で優勝している[9]

1915年(大正4年)、東京高等師範学校数学専修科卒業[3]。卒業後は愛知県立第一中学校(現在の愛知県立旭丘高等学校)に赴任し[4]、数学教師となった[10]。当時の愛知一中校長は、生徒指導に長距離走を取り入れたことで「マラソン校長」の異名をとった日比野寛であり、文部省に働きかけたものという[4][注釈 4]

1917年(大正6年)に企画された「東海道駅伝徒歩競走」(初の駅伝競走の大会として知られる)では、金栗四三・日比野寛らとともに選手選択編成委員も務めた[4][10]。この大会は当初、「東京・神奈川等(紫色)」「京都・愛知等(赤色)」「大阪・兵庫等(青色)」の3チームで競うことが計画され、選手選択委員がチーム編成をおこなったが[注釈 5]、結果として「関東組(紫色)」と「関西組(赤色)」の2チーム対抗となり[12]、「関西組」は日比野が校長を務める愛知一中の在校生を中心として同校関係者によって構成されるチームとなった[13]。教員としては多久のほか、前校長の日比野[注釈 6]および体操教師の寺島鍬次郎がチームに参加している[14]。東海道駅伝徒歩競走において、多久は4月27日に第1区(京都 - 草津間、25km[15])を走った[4][注釈 7]

なお、駅伝終了後間もない同年5月8日の極東選手権競技大会第3回大会、東京)には日本代表として出場し、880ヤード走(約800m)と1マイル走(約1600m)で優勝した[13][1]。また、極東大会最終日(5月12日)に番外プログラムとして行われたマラソンにも参加した[17]。さらに5月20日には豊中運動場で開催された日比大会[注釈 8]でも880ヤード走・1マイル走で優勝[18]。880ヤード走では山内晋作(日本歯科医学校)[注釈 9]と競り合って優勝し、記録(2分11秒)は極東大会を上回った[18][19]

1918年(大正7年)の日本陸上競技選手権大会では5000m走で優勝(所属は天王寺師範学校教員)[20]。1918年(大正7年)11月9日の第4回日本オリンピック大会[注釈 10]では1500mに出場し、日本記録を12秒以上縮める4分32秒2で優勝した[7][21]。1919年(大正8年)の極東選手権競技大会第4回大会、マニラ)では日本代表選手団の監督を務めるとともに[3]、1マイル走で銀メダルを獲得[1]。1920年(大正9年)の日本陸上競技選手権大会では1500m走で3回目の優勝を果たしている[6]

1933年(昭和8年)時点では本郷中学校(現在の本郷中学校・高等学校)教諭[3]

備考

  • 多久が愛知一中に新任した際の教え子であった梅原半二(のちに自動車技術者となり豊田中央研究所所長を務める)は、数学教師の多久の熱のこもった授業ですっかり代数・幾何のファンとなり、学問の面白さを知ったという回想を残している[11]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1917年(大正6年)の東海道駅伝徒歩競走時、多久は数え年で26歳であった[2]。『日本スポーツ人名辞典 昭和8年版』では1889年(明治22年)生まれとあるが[3]、中学・東京高師で1年先輩にあたる金栗四三(1891年生まれ)との関係からも誤りと見られる。
  2. ^ 日本陸上競技選手権大会公式サイトでは「4分44秒4」とある[6]
  3. ^ 豊中運動場で開催される「日本オリンピック大会」は大阪毎日新聞社主催の大会で、大正時代には大日本体育協会主催の全国陸上選手権大会(現在の日本陸上競技選手権大会)と並ぶ全国規模の陸上競技大会であった[7]
  4. ^ 多久の赴任については金栗が関わる逸話が残されている。当初は日比野の働きかけによって金栗が1914年(大正3年)に卒業したのち愛知一中に赴任することが決まっていたが、金栗は1916年ベルリンオリンピック(第一次世界大戦により中止)を目指しているためにしばらく東京に残って取り組みたいと日比野に直談判し、日比野は快諾した[4][11]。金栗に代わって2年後に多久が愛知一中に奉職することになったという[4][11]
  5. ^ 明石和衛・金栗四三・坂本信一が「東京・神奈川等」チーム、日比野寛・多久儀四郎が「京都・愛知等」、木下東作・高瀬肇・春日弘が「大阪・兵庫等」を担当した[12]
  6. ^ 衆議院議員選挙出馬のため、3月に校長を辞職している[14]
  7. ^ 対する「関東組」の選手は一高の飯塚博で、このほか長距離走者として知られた同志社大学の加藤富之助も個人参加した[16]
  8. ^ 正式名称は「日本・フィリピンオリンピック大会」。大阪毎日新聞社主催。極東大会に参加したフィリピン選手を招聘したもの[18]
  9. ^ 出典[19]では「山之内晋作」とある。
  10. ^ スペインかぜ流行下で開催されたこの年の第4回日本オリンピック大会は、翌年開催される第4回極東選手権競技大会の代表選考大会も兼ねた[7](大日本体育協会西部支部による代表選考会。東部支部は同日に東京で別個に予選会を開いている[7])。

出典

  1. ^ a b c d “FAR EAST CHAMPIONSHIPS”. http://www.gbrathletics.com/. 2023年3月26日閲覧。
  2. ^ 中村哲夫 2021, p. (159).
  3. ^ a b c d e f 日本スポーツ協会 1933, p. タの部2.
  4. ^ a b c d e f g h i 有吉正博. “ランニング・カフェ 第26話「駅伝誕生100年」②”. ランニング学会. 2023年2月23日閲覧。
  5. ^ a b “日本学生記録の変遷 男子1500m”. 日本学生陸上競技連合. 2023年3月24日閲覧。
  6. ^ a b “過去の優勝者・記録 男子1500m”. 第100回日本陸上競技選手権大会. 日本陸上競技連盟. 2023年3月24日閲覧。
  7. ^ a b c d 松本泉. “豊中運動場100年(89) 第4回日本オリンピック 世界目指し好記録続出”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月24日閲覧。
  8. ^ 松本泉 (2014年8月9日). “豊中運動場100年(29) 第2回日本オリンピック 国内記録を次々と更新 公開競技で競歩も”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月24日閲覧。
  9. ^ “過去の優勝者・記録 男子800m”. 第100回日本陸上競技選手権大会. 日本陸上競技連盟. 2023年3月24日閲覧。
  10. ^ a b 中村哲夫 2021, p. (157).
  11. ^ a b c 中村哲夫 2021, p. (201).
  12. ^ a b “陸上競技のルールをさぐる21 駅伝競走の歴史<そのIII>”. 筑波大学陸上競技部OB・OG会 (2019年1月15日). 2021年3月7日閲覧。
  13. ^ a b 中村哲夫 2021, pp. (158)-(159).
  14. ^ a b 中村哲夫 2021, p. (158).
  15. ^ 中村哲夫 2021, p. (177).
  16. ^ 中村哲夫 2021, p. (178).
  17. ^ 中村哲夫 2021, p. (165).
  18. ^ a b c 松本泉. “豊中運動場100年(75) 好天に恵まれた日比オリンピック/「フィリピン日和」に躍動”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月24日閲覧。
  19. ^ a b 松本泉 (2016年11月1日). “豊中運動場100年(76) カタロンには勝たれん/「グリコのランナー」モデル説”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月24日閲覧。
  20. ^ “過去の優勝者・記録 男子5000m”. 第100回日本陸上競技選手権大会. 日本陸上競技連盟. 2023年3月24日閲覧。
  21. ^ 松本泉 (2017年6月26日). “豊中運動場100年(90) 雨で超過密スケジュール 悪条件の中、記録低調”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月24日閲覧。

参考文献

  • 日本スポーツ協会 編『日本スポーツ人名辞典 昭和8年版』日本スポーツ協会、1933年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1145549 
  • 中村哲夫「東京奠都記念東海道五十三次駅伝徒歩競走に関する研究」『皇學館大学紀要』第5号、178-114頁、2021年。ISSN 1883-6984。https://kogakkan.repo.nii.ac.jp/records/454 
  • 表示
  • 編集
  • 1913 – 1915 : 880ヤード
1910年代
  • 13 井手伊吉
  • 14 沢田一郎
  • 15 沢田一郎
  • 16 多久儀四郎
  • 17 山内晋作
  • 18 佐伯巖
  • 19 佐伯巖
  • 1920年代
    • 20 沢田武治
    • 21 戸田菊夫
    • 22 坂入虎四郎
    • 23 納戸徳重
    • 25 縄田尚門
    • 26 岡田英夫
    • 27 桑田行芳
    • 28 岡田英夫
    • 29 久富進
    1930年代
    1940年代
    • 40 石田正己
    • 42 平井文夫
    • 46 高橋進
    • 47 平井文夫
    • 48 菅原範人
    • 49 菊池由起男
    1950年代
    1960年代
    1970年代
    1980年代
    1990年代
    • 90 オランダの旗ロブ・ドルッパーズ(英語版)
    • 91 チリの旗パブロ・スケラ(英語版)
    • 92 近野義人
    • 93 ブラジルの旗ホセ・ルイス・バルボサ(英語版)(1:46.21)*
    • 94 小野友誠
    • 95 小野友誠
    • 96 仙波吉晴
    • 97 北村智宏
    • 98 北村智宏
    • 99 一志学
    2000年代
    • 00 笹野浩志
    • 01 中野将春
    • 02 笹野浩志
    • 03 笹野浩志
    • 04 鈴木尚人
    • 05 下平芳弘
    • 06 横田真人
    • 07 横田真人
    • 08 口野武史
    • 09 横田真人
    2010年代
    2020年代
    • *は大会記録
    • 100m
    • 200m
    • 400m
    • 800m
    • 1500m
    • 5000m
    • 10000m
    • 3000mSC
    • 110mH
    • 400mH
    1910年代
    1920年代
    1930年代
    • 30 津田晴一郎
    • 31 浜田常盛
    • 32 浜田常盛
    • 33 浜田常盛
    • 34 浜田常盛
    • 35 中村清
    • 36 岩淵邦明
    • 37 大森伊三治
    • 38 宮城礼次
    • 39 瀬口聡
    1940年代
    • 40 瀬口聡
    • 41 中止
    • 42 瀬口聡
    • 46 高橋進
    • 47 菊池由起男
    • 48 須藤昭次
    • 49 須田昭次
    1950年代
    1960年代
    1970年代
    1980年代
    • 80 石井隆士
    • 81 大塚正美
    • 82 長沼政美
    • 83 羽柴卓也
    • 84 平井豊
    • 85 大塚正美
    • 86 大塚正美
    • 87 荒田祥利
    • 88 中山茂喜
    • 89 デンマークの旗モーゲンス・グルトベルク(英語版)
    1990年代
    2000年代
    2010年代
    2020年代
    • *は大会記録
    • 100m
    • 200m
    • 400m
    • 800m
    • 1500m
    • 5000m
    • 10000m
    • 3000mSC
    • 110mH
    • 400mH
    1910年代
    • 13 井手伊吉
    • 14 山口幹
    • 15 得能末吉
    • 16 なし
    • 17 小出錦之助
    • 18 多久儀四郎
    • 19 伊達洋造
    1920年代
    1930年代
    1940年代
    1950年代
    • 50 田茂井宗一
    • 51 石井賢治
    • 52 西ドイツの旗ハーバート・シャーデ(英語版)
    • 53 井上治
    • 54 山内二郎
    • 55 高橋進
    • 56 林田積之介
    • 57 井上治
    • 58 布上正之
    • 59 林田積之介
    1960年代
    1970年代
    1980年代
    1990年代
    2000年代
    2010年代
    2020年代
    • *は大会記録
    • 100m
    • 200m
    • 400m
    • 800m
    • 1500m
    • 5000m
    • 10000m
    • 3000mSC
    • 110mH
    • 400mH