兵部卿宮

曖昧さ回避 この項目では、源氏物語の登場人物について説明しています。兵部省の長官の名称については「兵部省」をご覧ください。

兵部卿宮(ひょうぶきょうのみや)は、物語に登場する、本名のわからない架空の皇子の便宜上の名称。代表的な例として、『源氏物語』に登場する親王が3人いる。

  1. 先帝の皇子、藤壺中宮の兄。紫の上の父。後述。
  2. 桐壺帝の皇子、光源氏の異母弟。蛍兵部卿宮を参照。
  3. 今上帝の第三皇子。「匂兵部卿宮」とも呼ばれる。匂宮を参照。

兵部卿宮(ひょうぶきょうのみや)は、紫式部が著した小説『源氏物語』に登場する架空の人物である。(後に朝顔の斎院の父・桃園式部卿宮死去をうけて式部卿宮となる)

先帝の皇子であり、藤壺中宮の兄である。

高貴な出自の北の方との間に二人の娘があり、恐らく同腹と思われる息子も四人いる。この他、側室(按察大納言の娘)との間に一女(のちの紫の上)をもうけたが、北の方がこれを憎んだため、側室が亡くなった後も滅多に訪れなかった。そのため娘を光源氏に略奪され、後に妻となったことを知らされてから音信を復活する。しかし源氏の失意時代には権力者を憚って、実父でありながら紫の上をも見捨てて源氏の不興を買い、源氏の復帰後は終わり、また同腹の長女(髭黒の北の方)も、夫を源氏の養女である玉鬘に奪われる。さらに長女と共に引き取った孫の真木柱も、のち蛍兵部卿宮と結婚したもののうまくいかないなど、家庭は不幸であった。

人物
光源氏と親兄弟
女君
子女
左大臣家
その他
宇治十帖
巻(帖)
総論
第一部
第二部
  • 34若菜上 • 35若菜下
  • 36柏木
  • 37横笛
  • 38鈴虫
  • 39夕霧
  • 40御法
  • 41幻
第三部
異名・外伝
関連項目
源氏物語の写本、注釈書、関連書
写本
一覧
記号
青表紙本
定家本
河内本
別本
その他
版本
古活字版
整版本
校本
古注釈
一覧)
古注
旧注
新注
聞書

牡丹花肖柏 • 九条家本

梗概書
年立
旧年立

一条兼良 • 種玉編次抄 • 源氏雑乱抄

新年立
系図
古系図
新系図
派生作品
補作
翻案・現代語訳
詩文等
能楽作品

源氏供養 • 葵上 • 松風 • 浮舟

歌曲

夕顔 • 千鳥の曲

絵画作品
その他
その他