シン=トゥン・ヤウ

Shing-Tung Yau
丘 成桐
シン=トゥン・ヤウ(1997)
生誕 (1949-04-04) 1949年4月4日(75歳)
中華民国の旗 中華民国広東省汕頭市[1]
居住 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
中華人民共和国の旗 中国
国籍 イギリス領香港( - 1990年)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国(1990年 - )
研究分野 数学
出身校 香港中文大学(学士、1969年)
カリフォルニア大学バークレー校(博士、1971年)
論文 On the Fundamental Group of Compact Manifolds of Non-Positive Curvature (1971)
博士課程
指導教員
陳省身
博士課程
指導学生
リチャード・シェーン
Jun Li
曹懐東(英語版)
田剛
季理真(英語版)
劉克峰(英語版)
王慕道(英語版)
Chiu-Chu Melissa Liu
主な受賞歴 フィールズ賞(1982)
クラフォード賞(1994)
アメリカ国家科学賞(1997)
ウルフ賞数学部門(2010)
ショウ賞数学部門(2023)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
丘成桐
プロフィール
出生: (1949-04-04) 1949年4月4日(75歳)
出身地: 中華民国の旗 中華民国広東省汕頭市
職業: 数学者
各種表記
繁体字 丘成桐
簡体字 丘成桐
拼音 Qiū Chéngtóng(普通話)
Yau1 Sing4tung4(広東語)
和名表記: きゅう せいとう
発音転記: チウ・チェントン(普通話)
ヤウ・セントン(広東語)
英語名 Shing-Tung Yau
テンプレートを表示

シン=トゥン・ヤウ(Shing-Tung Yau)、中国名:丘 成桐(きゅう せいとう, 1949年4月4日 - )は、イギリス領香港出身のアメリカ人数学者ハーバード大学名誉教授兼清華大学教授。現在、清華大学のヤウ数学科学センターの所長であり、ハーバード大学名誉教授。ニューヨーク・タイムズ紙によれば、数学界および物理学界からはThe Emperor of Math(数学の皇帝)と呼ばれている(要出典)。

分野

ヤウは1982年にフィールズ賞を受賞し、偏微分方程式、カラビ予想、正エネルギー定理、およびモンジュ–アンペール方程式への貢献が認められました。ヤウは現代微分幾何学と幾何解析の発展における主要な貢献者の一人と見なされています。ヤウの業績の影響は、凸幾何学、代数幾何学、数え上げ幾何学、鏡対称性、一般相対性理論、および弦理論の数学的および物理学的分野でも見られます。また、彼の業績は応用数学、工学、および数値解析にも触れています。

経歴

広東省汕頭市にて、客家の家庭に8人兄弟の第5子として生まれる。父の丘鎮英は西洋哲学中国文学の教授であった。食べる物に困窮するほど貧しい家庭だったこともあり、水道や電気なども繋がっていなかった。生後数ヶ月で香港に移住した。

数学者ではあるが、幼い頃から数学が得意だったわけではなく、5歳の頃に受けた公立学校の入学試験にはそれが原因で不合格となっている。

香港培正中学(高校に相当)に在籍していた時期に幾何学を学び、それがきっかけで代数学など数学の様々な分野に興味を持ち始めるようになった。14歳で父を亡くしたことで家計がさらに厳しくなったため、数学の知識は書店で本を立ち読みして学んだという。

1969年に香港中文大学を卒業したが、当時の同学の年次制度に則って条件を満たしていなかったため、学位は取得できなかった。その後、カリフォルニア大学バークレー校陳省身に学び、1971年に博士号を取得した。同年、プリンストン高等研究所ポスドクとなる。

1972年にニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の准教授に就任する。1974年にはスタンフォード大学の数学科教授[2]、1979年にプリンストン高等研究所教授、1984年にカリフォルニア大学サンディエゴ校教授。1987年にハーバード大学教授を歴任した。2003年、浙江大学より、名誉博士号を授与される。2022年4月より現職である清華大学の数学主任教授に就任。

中国の数学の発展の促進に対する情熱を抱き、中国国内に数箇所の数学研究センター[要出典]を設立して主導し[要出典]、若い数学者の育成に尽力している。また、中国の科学発展について幾度も助言や提案をし、中国の学界の腐敗を容赦なく批判してきた[要出典]

主な受賞歴

成果

関数解析学を使ってカラビ予想を解決し、K3曲面アインシュタイン方程式が存在することを示した。この解決から導きだされるカラビ-ヤウ多様体は数学の極めて広範な領域にインパクトをもたらし、その影響は数学にとどまらない。特に素粒子物理学における超弦理論の発展に多大な寄与をなしているが、ヤウ自身は自分の理論がなぜ物理学で役に立つのかわからない、といった趣旨のコメントをしばしばしている。

もっともヤウは弦理論の専門家とも様々な業績をあげている。ストロミンガー、ザスロフとともにミラー対称な3次元カラビ-ヤウ多様体はT-双対性を持つというミラー対称性に関する予想を提起した。他に、一般相対性理論における正質量定理やコンパクト複素多様体上の複素モンジュ・アンペール方程式で知られる。

ポアンカレ予想を巡って

当時、未解決問題だった幾何化予想を研究していたリチャード・ハミルトンと交流があり、後に問題解決にとても大きな役割を担うことになるリッチフローを応用するよう彼に薦めたのも丘である。この予想はウィリアム・サーストンにより予想されたものでクレイ数学研究所ミレニアム懸賞問題にもなっていた3次元ポアンカレ予想を含む壮大なものであり、実際、3次元ポアンカレ予想はグリゴリー・ペレルマン2002年にこの予想を証明することによってその長い歴史に終止符を打った(査読・検証を経て証明が確定されたのは2006年末)。

よって丘がポアンカレ予想解決を大きく推し進めたのは事実なのだが、ペレルマンの証明の検証の際に、あたかも自分たちが最終的解決をしたかのような論文を提出した曹懐東(en)と朱熹平(en)[※ 1]を弁護したため、数学界のみならずニューヨーカー誌などの報道機関からも批判を受けた。マーシャ・ガッセンはその著書『完全なる証明』[※ 2]で、丘のこの行為こそがペレルマンを人間不信に陥らせ、フィールズ賞含む数々の賞の入賞を辞退させることにつながったと書いている。ヤウ自身は本件について自伝で弁明を行なっている[3]

このほかにも2005年にほとんど全世界の数学難関校を巻き込んで田剛丘成桐事件(中国語版)を起こしている。

著書

  • 『宇宙の隠れた形を解き明かした数学者−カラビ予想からポアンカレ予想まで』ネイディス スティーブ との共著、日本評論社、2020年10月。ISBN 978-4-5357-8906-7。

注釈

  1. ^ 2人ともハーバード大で丘の指導を受けた数学者
  2. ^ 日本語訳は文芸春秋刊。2009年

出典

  1. ^ 丘成桐 清華大学 2023年3月22日閲覧。
  2. ^ “Shing-Tung Yau”. www.macfound.org. 2019年2月10日閲覧。
  3. ^ 『宇宙の隠れた形を解き明かした数学者−カラビ予想からポアンカレ予想まで』 章「ポアンカレを超えて」

関連項目

1930年代
1936年
1950年代
1950年
1954年
1958年
1960年代
1962年
1966年
1970年代
1970年
1974年
1978年
1980年代
1982年
1986年
1990年代
1990年
1994年
1998年
2000年代
2002年
2006年
2010年代
2010年
2014年
2018年
2020年代
2022年
カテゴリ カテゴリ

イズライル・ゲルファント/カール・ジーゲル(1978年) · ジャン・ルレイ/アンドレ・ヴェイユ(1979年) · アンリ・カルタン/アンドレイ・コルモゴロフ(1980年) · ラース・アールフォース/オスカー・ザリスキ(1981年) · ハスラー・ホイットニー/マルク・クレイン(1982年) · S・S・チャーン/ポール・エルデシュ(1983/4年) · 小平邦彦/ハンス・レヴィー(1984/5年) · サミュエル・アイレンベルグ/アトル・セルバーグ(1986年) · 伊藤清/ピーター・ラックス(1987年) · フリードリッヒ・ヒルツェブルフ/ラース・ヘルマンダー(1988年) · アルベルト・カルデロン/ジョン・ミルナー(1989年) · エンニオ・デ・ジョルジ/イリヤ・ピアテスキー・シャピロ(1990年) · レンナルト・カルレソン/ジョン・G・トンプソン(1992年) · ミハイル・グロモフ/ジャック・ティッツ(1993年) · ユルゲン・モーザー(1994/5年) · ロバート・ラングランズ/アンドリュー・ワイルズ(1995/6年) · ジョセフ・ケラー/ヤコフ・シナイ(1996/7年) · ラースロー・ロヴァース/エリアス・スタイン(1999年) · ラウル・ボット/ジャン=ピエール・セール(2000年) · ウラジーミル・アーノルド/サハロン・シェラハ(2001年) · 佐藤幹夫/ジョン・テイト(2002/3年) · グレゴリー・マルグリス/セルゲイ・ノヴィコフ(2005年) · スティーヴン・スメイル/ヒレル・ファステンバーグ(2006/7年) · ピエール・ドリーニュ/フィリップ・グリフィス/デヴィッド・マンフォード(2008年) · デニス・サリヴァン/シン=トゥン・ヤウ(2010年) · ミハエル・アッシュバッハー/ルイス・カッファレッリ(2012年) · ジョージ・モストウ/ミハイル・アルティン(2013年) · ピーター・サルナック(2014年) · ジェームズ・アーサー(2015年) · リチャード・シェーン/チャールズ・フェファーマン(2017年) · アレクサンダー・ベイリンソン/ウラジーミル・ドリンフェルト(2018年) · ジャン=フランソワ・ル・ギャル/グレゴリー・ローラー(2019年) · ヤコフ・エリアシュバーグ/サイモン・ドナルドソン(2020年) · ジョージ・ルスティック(2022年) · イングリッド・ドブシー(2023年)

カテゴリ カテゴリ
ショウ賞 受賞者
天文学
生命科学および医学
数学
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • 韓国
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • DBLP
  • MathSciNet
  • Mathematics Genealogy Project
  • Scopus
  • zbMATH
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef