シルバーチャーム

シルバーチャーム
2006年9月21日撮影
欧字表記 Silver Charm
品種 サラブレッド
性別
毛色 芦毛
生誕 1994年2月22日(30歳)
シルバーバック
ボニーズポーカー
生国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
生産者 メアリー・ルー・ウォットン
馬主 ロバート・ルイス夫妻[1]
調教師 ボブ・バファートアメリカ[1]
競走成績
生涯成績 24戦12勝[1]
獲得賞金 6,944,369ドル[1]
テンプレートを表示

シルバーチャーム (Silver Charm) は、アメリカ合衆国競走馬種牡馬である。1997年のアメリカ二冠馬で、1998年ドバイワールドカップの優勝馬。2007年アメリカ競馬殿堂入り。

アメリカ・フロリダ州[1] のスコット・ダッドレイ夫妻の牧場で生まれた。主戦騎手はゲイリー・スティーヴンス[1]

戦績

2歳となった1996年に、アメリカ合衆国でデビューした。

翌1997年5月3日、単勝2番人気で迎えたアメリカクラシック三冠緒戦のケンタッキーダービーケンタッキー州チャーチルダウンズ競馬場)では、迫る本命[2] 馬キャプテンボジットをアタマ差凌いで優勝し、バラのレイを授かった[3]。三冠2戦目となる同月17日のプリークネスステークスメリーランド州ピムリコ競馬場)では、同じく芦毛のライバルであるフリーハウスに、ここでもアタマ差[1] 競り勝って二冠を達成。アファームド以来となる三冠の期待がかかった6月ベルモントステークスニューヨーク州ベルモントパーク競馬場)では本命に推されるもタッチゴールドの2着に終わり、三冠を逃した。しかし二冠が評価され、この年のエクリプス賞最優秀3歳牡馬に選出された。

古馬となった翌1998年3月にはアラブ首長国連邦のドバイワールドカップ(ドバイナドアルシバ競馬場)へ遠征し、地元のスウェインに競り勝って世界最高額の優勝賞金を手にした。その後4戦して同年11月、アメリカ最大の競走であるブリーダーズカップ・クラシックに出走。同年のブリーダーズカップ・クラシックには他にもスキップアウェイ、スウェイン、ヴィクトリーギャロップコロナドズクエストオーサムアゲイン、ジェントルメンといった近年まれに見る豪華なメンバーが出走していたが、スキップアウェイに続く2番人気に支持された。レースでは再びスウェインとの叩き合い[4] となりスウェインには先着したが、3番人気のオーサムアゲインにコースの内側をすくわれ2着に終わった。

1999年3月、ふたたび遠征したドバイワールドカップは前年の優勝馬として期待されたが、競走中に鼻出血を発症して6着に敗れた。さらには同年6月の競走でも再び鼻出血を発症して4着に敗れ、この競走を最後に競走生活から引退した。

最後は燃え尽きたが、勝つ時はいつも競り合いを制してのもので、図抜けてはいなかったが実に勝負強く、フリーハウスやスウェインといったライバルと数多くの名勝負を残した。1999年に「ブラッド・ホース」誌が選出した「20世紀のアメリカ名馬100選」で第63位に選ばれた[1] ほか、2007年にはアメリカ競馬の殿堂入りを果たしている[1][5]

競走成績・受賞歴

アメリカ合衆国(米)22戦11勝、アラブ首長国連邦(首)2戦1勝。

種牡馬時代

2000年にアメリカ・ケンタッキー州スリーチムニーズファーム種牡馬となる[1]2004年日本中央競馬会 (JRA) に買い取られ[6]日本に輸出され、翌2005年から新ひだか町静内の日本軽種馬協会 (JBBA) 静内種馬場で供用される[1]。日本での供用初年度は102頭に種付けして[1][7]、のちに69頭が血統登録された[7]

2007年、この年の種付けシーズン終了後、青森県にあるJBBA七戸種馬場に移動した[1][8]

2008年6月18日旭川競馬場で行われたフレッシュチャレンジをシルバーカテリーナが制して、日本へ輸入後に誕生した内国産の産駒が初勝利を挙げた[7]。この年の種付けシーズン終了後、JBBA胆振種馬場に移動した。

2012年の種付けシーズン終了後にJBBA静内種馬場へ移動した。

2014年をもって種牡馬を引退。アメリカへ帰国し、オールドフレンズ功労馬として余生を過ごす[9]

代表産駒

母父としての代表産駒

血統表

シルバーチャーム血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 バックパサー系トムフール系
[§ 2]

Silver Buck
1978 芦毛
父の父
Buckpasser
1963 鹿毛
Tom Fool Menow
Gaga
Busanda War Admiral
Businesslike
父の母
Silver Tune
1964 芦毛
Hail to Reason Turn-to
Nothirdchance
Silver Fog Mahmoud
Equilette

Bonnie's Poker
1982 黒鹿毛
Poker
1963 鹿毛
Round Table Princequillo
Knight's Daughter
Glamour Nasrullah
Striking
母の母
What a Surprise
1968 鹿毛
Wise Margin Market Wise
One Ripple
Militant Miss Faultless
Miss Militant
母系(F-No.) (FN:3-l) [§ 3]
5代内の近親交配 War Admiral 4×5=9.38%、Frilette・Periscope 5×5=6.25% [§ 4]
出典
  1. ^ [10]
  2. ^ [11]
  3. ^ [10]
  4. ^ [10][11]


脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n “JRAサマーステージ特別企画 メイクデビュー 夏の2歳馬特集 新種牡馬紹介 シルバーチャーム”. 中央競馬ピーアール・センター (2008年). 2011年10月11日閲覧。
  2. ^ 単勝1番人気のこと。
  3. ^ ケンタッキーダービーの優勝馬に行われる慣習である。
  4. ^ 競走の終盤に騎手が鞭でおのおのの騎乗馬を叩いて競り合うこと。
  5. ^ “シルバーチャーム、サントス騎手などが米殿堂入り”. netkeiba.com (2007年8月7日). 2011年10月11日閲覧。
  6. ^ “アラカルト「JRAがシルバーチャームを購入」”. 競馬ニホン (2004年10月31日). 2011年10月11日閲覧。
  7. ^ a b c d e “新種牡馬シルバーチャーム産駒が勝ち上がり”. netkeiba.com (2008年6月18日). 2011年10月11日閲覧。
  8. ^ “米2冠馬シルバーチャームが青森へ移動”. netkeiba.com (2007年11月4日). 2011年10月11日閲覧。
  9. ^ “シルバーチャームが種牡馬引退、米国帰国が決定”. 競馬ブック (2014年11月9日). 2014年11月13日閲覧。
  10. ^ a b c “血統情報:5代血統表|ゴスホークケン”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2020年2月22日閲覧。
  11. ^ a b “シルバーチャームの血統表”. netkeiba.com. 株式会社ネットドリーマーズ. 2020年2月22日閲覧。

外部リンク

   

国際G1昇格前:
01回(1996年) アメリカ合衆国の旗 シガー
02回(1997年) イギリスの旗 シングスピール

国際G1昇格後:
03回(1998年) アメリカ合衆国の旗 シルバーチャーム
04回(1999年) アラブ首長国連邦の旗 アルムタワケル
05回(2000年) アラブ首長国連邦の旗 ドバイミレニアム
06回(2001年) アメリカ合衆国の旗 キャプテンスティーヴ
07回(2002年) アラブ首長国連邦の旗 ストリートクライ
08回(2003年) アラブ首長国連邦の旗 ムーンバラッド

09回(2004年) アメリカ合衆国の旗 プレザントリーパーフェクト
第10回(2005年) アメリカ合衆国の旗 ロージズインメイ
第11回(2006年) アラブ首長国連邦の旗 エレクトロキューショニスト
第12回(2007年) アメリカ合衆国の旗 インヴァソール
第13回(2008年) アメリカ合衆国の旗 カーリン
第14回(2009年) アメリカ合衆国の旗 ウェルアームド
第15回(2010年) フランスの旗 グロリアデカンペオン
第16回(2011年) 日本の旗 ヴィクトワールピサ
第17回(2012年) アラブ首長国連邦の旗 モンテロッソ
第18回(2013年) アメリカ合衆国の旗 アニマルキングダム
第19回(2014年) アラブ首長国連邦の旗 アフリカンストーリー

第20回(2015年) アラブ首長国連邦の旗 プリンスビショップ
第21回(2016年) アメリカ合衆国の旗 カリフォルニアクローム
第22回(2017年) アメリカ合衆国の旗 アロゲート
第23回(2018年) アラブ首長国連邦の旗 サンダースノー
第24回(2019年) アラブ首長国連邦の旗 サンダースノー
第25回(2020年) 開催中止
第25回(2021年) アメリカ合衆国の旗 ミスティックガイド
第26回(2022年) アメリカ合衆国の旗 カントリーグラマー
第27回(2023年) 日本の旗 ウシュバテソーロ
第28回(2024年) アラブ首長国連邦の旗 ローレルリバー