Spice Lisp

Spice Lisp
作者 Spice Project
開発元 Spice Project
初版 1980年 (44年前) (1980)
最新版
2.0 / 1983年 (41年前) (1983)
対応OS TOPS-20, Accent
対応言語 Lisp, Common Lisp
種別 コンパイラおよびインタプリタ
ライセンス パブリックドメイン
テンプレートを表示

Spice Lisp (Scientific Personal Integrated Computing Environment)は、1980年初頭のCMUのSpiceプロジェクトで開発されていたMACLISP系のLispである。 16-bitワークステーションのPERQ上で稼動した。

Common Lisp策定より前から存在するが、Spice Lispのマニュアルを元にCommon Lisp仕様が作成される等、事実上の参照実装ともなった[1]。Common Lisp策定の流れとともに、Spice Lisp自身もCommon Lisp仕様に準拠することとなった。

Spiceプロジェクト終了後、成果は、CMU Common Lispに引き継がれた。

CMU Common LispからフォークしたSBCLは現在ユーザーが多い主要なCommon Lisp処理系となっている。

歴史

  • 1980年代前半 - カーネギーメロン大学でSpiceプロジェクトの一部として、Spice Lispの開発が開始される。
  • 1985年頃 - Spiceプロジェクト終了。

派生

Spice Lispのプロジェクトでは、マシン依存の部分を作成すれば処理系の基本部分は完成するCommon Lisp作成キットを配布していた。 このキットを元にした/利用した処理系に、TOPS-20 Common Lisp、VAX LISP、DG Common Lisp等がある。

Spice Lispから枝分かれした系統

脚注

  1. ^ http://www.softwarepreservation.com/projects/LISP/common_lisp_family/index#Common_Lisp_
  2. ^ http://www.exampler.com/old-blog/2006/03/15/index.html
  3. ^ http://www.lispworks.com/lw-history.html

外部リンク

  • Spice Lisp Users Manual(1984)PDF
  • 公式ウェブサイト
  • FOLDOC
実装
ソフトウェア
ライブラリ
  • Quicklisp Library Manager
  • AllegroCache
  • AllegroServe
  • Another System Definition Facility (ASDF)
  • Caveman2
  • CLiki
  • Common Lisp Interface Manager (CLIM)
  • CLSQL
  • CL-HTTP
  • CLX
  • Ironclad
  • Weblocks
アプリケーション
総合開発環境
出版物
設計委員会
関連人物
その他
LISP系言語
言語(処理系)
関連項目