飛田喜佐夫

とびた きさお
飛田 喜佐夫
本名 飛田 喜三(とびた きぞう)
別名義 飛田 喜佐雄
飛田 喜佐男
飛田 喜三夫
生年月日 (1926-03-24) 1926年3月24日(98歳)
出生地 日本の旗 日本 東京府東京市浅草区千束町(現在の東京都台東区千束
職業子役俳優
ジャンル 演劇劇映画現代劇時代劇教育映画サイレント映画トーキー)、テレビ映画
活動期間 1930年 - 1982年
配偶者 あり
著名な家族 飛田喜美雄(実弟)
主な作品
『日月と共に』
テンプレートを表示

飛田 喜佐夫(とびた きさお、1926年3月24日 - )は、日本の元子役俳優である[1][2]。本名は飛田 喜三(とびた きぞう)[1][2]。別名は飛田 喜佐雄など[1][2]

来歴・人物

1926年(大正15年)3月24日東京市浅草区千束町現在の東京都台東区千束)に生まれる[1][2]。父・喜平は会社員で、実弟は大映東京撮影所録音技師として活躍した飛田喜美雄である[1][2]。ただし、喜佐夫の別名と誤記している資料もある。

1930年(昭和5年)、父の知人の紹介で電通映画社教育映画部に子役として入社し、1934年(昭和9年)、本名の飛田喜三名義で『日月と共に』『昼寝も出来ない』で映画デビュー[1][2]。同年、日活多摩川撮影所に入社し、1942年(昭和17年)に大映東京撮影所に改称後も引き続き脇役として活躍[1][2]。この間、千束尋常小学校(現在の台東区立千束小学校)を経て、東京主計商業学校を卒業している[1][2]

戦後の1947年(昭和22年)、芸名を飛田喜佐夫に改名[1]。以後も引き続き大映の専属俳優として多数の作品に出演[1][2]1971年(昭和46年)、大映倒産に伴ってフリーとなった後も活躍を続け、1982年(昭和57年)頃まで活躍した[1][2]。また、舞台も戦前から多数出演していた[1]。しかし、以後の消息は不明てある。

出演作品

電通映画社

  • 『日月と共に』:監督不明、1934年月日不明公開 - 主演 ※デビュー作
  • 『昼寝も出来ない』:監督不明、1934年月日不明公開

日活多摩川撮影所

全て製作は「日活多摩川撮影所」、配給は「日活」、特筆以外は全てトーキーである。

  • 『乃木将軍』:監督池田富保、1935年1月31日公開 - 少年金太郎
  • 『少年靴屋』:監督伊賀山正徳、1935年月日不明公開 - 三輪忠平 ※サイレント映画
  • 人生劇場』:監督内田吐夢、1936年2月13日公開 - 瓢吉の少年時代
  • 『うちの女房にや髭がある』:監督千葉泰樹、1936年12月11日公開
  • 『悦ちゃん乗り出す』:監督倉田文人、1937年6月17日公開 - グン坊
  • 限りなき前進』:監督内田吐夢、1937年11月3日公開
  • 『令嬢殺し犯人』:監督吉村廉、1938年2月10日公開 - 長男輝夫
  • 『悦ちゃん部隊』:監督伊賀山正徳、1938年5月16日公開
  • 路傍の石』:監督田坂具隆、1938年9月21日公開 - 少年山田咲二
  • 『愛国巡礼歌』:監督山本弘之、1938年11月24日公開
  • 『土』:監督内田吐夢、1939年4月13日公開 - たみさんの伜
  • 『愛の一家』:監督春原政久、1941年6月28日公開 - 息富夫
  • 『海の母』:監督伊賀山正徳、1942年2月7日公開 - 草野友治

大映東京撮影所

特筆以外、全て製作は「大映東京撮影所」、配給は「大映」、全てトーキーである。

  • 静かなる決闘』:監督黒澤明、1949年3月13日公開 - ギブスの青年
  • にっぽん製』:監督島耕二、1953年12月8日公開 - 根住次郎
  • 春琴物語』:監督伊藤大輔、1954年6月27日公開 - 金どん
  • 『娘の縁談』:監督木村恵吾、1955年6月1日公開
  • 処刑の部屋』:監督市川崑、1956年6月28日公開 - 相手のいない学生服
  • 『月の紘道館』:監督木村恵吾、1956年7月5日公開 - ピン公
  • 『ねんねこ社員』:監督斎村和彦、1956年7月25日公開 - 木島
  • リンゴ村から』:監督斎村和彦、1956年10月31日公開 - 吉田秀夫
  • 『いとはん物語』:監督伊藤大輔、1957年1月15日公開 - 定吉
  • 『朝の口笛』:監督枝川弘、1957年3月13日公開 - 新聞記者A
  • 『女の肌』:監督島耕二、1957年4月23日公開 - 兵B
  • 夜の蝶』:監督吉村公三郎、1957年7月28日公開 - 乾分二
  • 透明人間と蝿男』:監督村山三男、1957年8月25日公開
  • 『健太と黒帯先生』:監督原田治夫、1957年9月14日公開 - 六郎
  • 青空娘』:監督増村保造、1957年10月8日公開 - 美術社社員A
  • 『暖流』:監督増村保造、1957年12月1日公開 - 医師・藤田
  • 日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里』:監督森一生、1957年12月28日公開 - 守備兵G
  • 『母』:監督田中重雄、1958年3月5日公開 - 若い工員B
  • 氷壁』:監督増村保造、1958年3月18日公開 - 新聞記者
  • 巨人と玩具』:監督増村保造、1958年6月22日公開 - 松谷
  • 最高殊勲夫人』:監督増村保造、1959年2月10日公開 - 井上
  • 『氾濫』:監督増村保造、1959年5月13日公開 - 勧誘員
  • 野火』:監督市川崑、1959年11月3日公開 - 兵隊B
  • 『浮草』:監督小津安二郎、1959年11月17日公開 -
  • 『闇を横切れ』:監督増村保造、1959年12月1日公開 - DP屋
  • からっ風野郎』:監督増村保造、1960年3月23日公開 - 健次
  • 『偽大学生』:監督増村保造、1960年10月8日公開 - カメラマン
  • おとうと』:監督市川崑、1960年11月1日公開 - 馬子
  • 妻は告白する』:監督増村保造、1961年10月29日公開 - 幸田の同僚A
  • 女の一生』:監督増村保造、1962年11月18日公開 - 御用聞き
  • 『黒の報告書』:監督増村保造、1963年1月13日公開 - 鑑識課員
  • 『ぐれん隊純情派』:監督増村保造、1963年7月27日公開 - 写真屋
  • 『現代インチキ物語 騙し屋』:監督増村保造、1964年1月19日公開 - カメラ屋の店員
  • 『清作の妻』:監督増村保造、1965年6月25日公開 - 兵事係
  • 『雁』:監督池広一夫、1966年5月21日公開
  • 『陸軍中野学校』:監督増村保造、1966年6月4日公開 - 中野学校教官D
  • 赤い天使』:監督増村保造、1966年10月1日公開 - 患者
  • 大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』:監督湯浅憲明、1967年3月15日公開 - 巡査
  • 『砂糖菓子が壊れるとき』:監督今井正、1967年6月10日公開
  • 『妖怪大戦争』:監督黒田義之、製作大映京都撮影所、1968年12月14日公開 - 河童の声
  • 女賭博師さいころ化粧』:監督井上芳夫、1969年2月8日公開
  • 女賭博師花の切り札』:監督井上芳夫、1969年11月15日公開
  • 女賭博師壷くらべ』 (1970年)
  • ガメラ対大魔獣ジャイガー』:監督湯浅憲明、1970年3月21日公開 - 港湾労務者B
  • でんきくらげ』:監督増村保造、1970年5月1日公開 - 親類B
  • やくざ絶唱』:監督増村保造、1970年7月11日公開 - 運転手
  • 男一匹ガキ大将』:監督村野鉄太郎、製作勝プロダクション、配給ダイニチ映配、1971年3月6日公開 - 教師
  • 『遊び』:監督増村保造、1971年9月4日公開 - 運転手

テレビドラマ

  • 刑事(1959年 - 1960年、CX
  • けだものの詩(1959年、CX)
  • 図々しいやつ 第4話(1963年、TBS
  • 夕日と拳銃(1964年、TBS)
  • 三匹の侍 第2シリーズ(1964年 - 1965年、CX)
  • 土曜日の虎 第5話(1966年、TBS)
  • ただいま同居中 第1話「宣戦布告」(1970年、TBS)
  • なんたって18歳!(TBS)
    • 第10話「タダほどつらいものはない」(1971年)
    • 第32話「花嫁代行でーす」(1972年)
  • シークレット部隊 第16話「お母さん許して! 16歳恋の大脱走」(1972年、TBS)
  • 白い牙 第2話(1974年、NTV
  • ウルトラマン80 第5話「まぼろしの街」(1980年、TBS) - 桜ヶ丘中学校用務員

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『日本映画俳優全集 男優篇』キネマ旬報社、1979年、394-395頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i j 『芸能人物事典 明治大正昭和』 日外アソシエーツ、1998年。

外部リンク