野々山氏

野々山氏
家紋
丸に十の字
本姓 惟宗氏島津氏
家祖 野々山敦材
種別 武家
士族
出身地 三河国野々山
主な根拠地 三河国碧海郡
信濃国筑摩郡
著名な人物 野々山頼兼
野々山兼寛
野々山直記
支流、分家 上田氏武家
凡例 / Category:日本の氏族

野々山氏(ののやまし)は、日本氏族。三河地方に移った薩摩国島津氏の庶流で、江戸時代には旗本家が出る。通字は三河野々山氏で「」、信濃野々山氏で「」及び「」。

概要

島津氏の庶流であり、三河国野々山[1]を領して「野々山」を氏としたことに始まる。主君であった戸田宗光が三河碧海郡上野に移り住んだ際に同行し、三河国の地方豪族(国人)となったとされている。島津四郎右衛門与九郎以前の系図は分からないが、南北朝時代以後に播磨国越前島津氏の族人が京都に移り住んだ説が有力とされている。現在も本貫地である愛知県には全国の野々山姓の7割が集中している。

三河野々山氏

野々山敦材の長男・野々山政兼(初名甚九郎)を祖とする。吉田城の戦いで戸田氏から離反し今川氏に通じる。政兼と元政は今川義元家臣であったが、その後の桶狭間の戦いの混乱の中、今川家からも離反した。元政が離反した時期については確たる資料は無いが、永禄4年(1561年)に今川氏真が野々山四郎右衛門[2]に対し逆心に同意しなかった事を顕彰する判物が存在する事と、姉川の戦いでは徳川軍として従軍した記録が残っている事から、1561年から1570年の間に徳川氏家臣となったと思われる。徳川氏家臣となった野々山氏は、野々山頼兼の時代に家康とともに江戸へ移住した。元政と同時期の人に勘介兼正と彌兵衛がおり、どちらも家康に使えているが系図を欠いているため政兼との血縁は不明である。江戸時代以降の有名な者は喜連川騒動で幕府御上使として派遣された野々山兼綱や、外国奉行野々山兼寛などがいる。

信濃野々山氏

野々山敦材の三男・野々山吉範を祖とする。吉範は松平清直(長沢松平家6代当主松平親広の孫)の姉を妻にもち松平氏とも関係が深い。大坂夏の陣(天王寺・岡山の戦い)において野々山内匠長義が手柄を立てたことが、以降戸田松平家城代家老年寄などの重役に就くこととなった理由と考えるのが妥当である。主家より拝領された刀[3]が松本市の重要文化財に指定されている。明治以降の有名な者に教育者の野々山直記がいる。

系図

宗家

太字は当主、実線は実子、点線は養子。
島津忠久
 
 
 
 
 
(数代略)
 
 
 
 
 
島津与九郎
 
 
 
 
 
野々山敦材
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[三河野々山氏]
政兼
甚六郎[信濃野々山氏]
吉範
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

三河野々山氏(旗本家)

系図
 
 
 
野々山敦材
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政兼甚六郎吉範
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼兼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼周
 
 
 
 
 
 
兼宗元綱秀元兼孝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼武上田氏
上田兼宗
 
 
 
元易兼久
 
 
 
兼貞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼明
 
 
 
兼政兼純元長
 
 
 
兼玄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
軍平兼脩
 
 
 
兼隆兼起兼有兼逵兼張兼幸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政氏
 
 
 
兼栄兼義兼美兼扶兼之兼眤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼逵
 
 
 
兼之兼守
 
 
 
兼宜兼好頼明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼蔚兼充兼豊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼続頼賢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼充
 
 
 
兼亮
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼儔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

信濃野々山氏(吉任流)

系図
野々山敦材
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政兼甚六郎吉範[4]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長義長次
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉任吉純吉近
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義政義貴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通義義敏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雄義和義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
和義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
悌義
 
 
 
義仙
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
行義壮義義貫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
壮義
 
 
 
義余
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
年義庸義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
庸義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
則吉

信濃野々山氏(吉純流・吉近流)

系図
野々山敦材
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政兼甚六郎吉範
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長義長次
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉任吉純
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉近
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敏久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義延義章
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義盤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義休義兼義如
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義陣
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義見義英
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
知義義豊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義成義達義永
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義方
 
 
 
 
 
 
義○
 
 
 
義彰義勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義謙義制義之義之
 
 
 
義文義尊義晴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義氏
 
 
 
 
 
 
義由義楊義丈

信濃野々山氏(長次流)

系図
野々山敦材
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政兼甚六郎吉範
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長義長次
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義正
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義淳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義敏
 
 
 
 
 
 
方義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義辰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義衛
 
 
 
 
 
 
義郡義如
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義暉
 
 
 
義市義陣義鎮
 
 
 
 
 
 
義方義見
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義諭義陽義隣義理義林
 
 
 
義英義依義制
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義陽
 
 
 
義正
 
 
 
義久
 
 
 
 
 
 
義崇義○
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
行義義順
 
 
 
義崇
 
 
 
義永
 
 
 
 
 
 
義○
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義制
 
 
 
義山
 
 
 
義紀義一義楊義比[5]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義監
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直記義敏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
則吉

脚注

  1. ^ 所在地不明。比定地は愛知県豊田市野口町。あるいは豊川市御油町野山
  2. ^ 野々山元政か
  3. ^ 野々山家伝来拵付大小‐松本のたから
  4. ^ 義範という記述も見られる
  5. ^ 信濃松本藩松平光庸の6男

参考文献

  • 寛政重修諸家譜』巻第百十
  • 日本家系家紋研究所編『野々山一族』日本家系協会、1985年

関連項目

外部リンク

  • 日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 清和源氏為義流【2】