都郷鐸堂

都郷 鐸堂(つごう たくどう、安政5年2月27日(1858年) - 昭和19年5月23日1944年)は、幕末明治昭和書家儒学者教育者阿波国美馬郡一宇村伊良原(現徳島県つるぎ町)出身。名は角太郎、号は蠖堂のち鐸堂。

父・都郷辰蔵の長男として生まれる。7歳のときに宮内安芸に入門。田辺籠仙より屈伸堂蠖堂の号を受ける。その後、小学校訓導となるが、明治15年(1882年)に和歌山県の森田無紘媼に儒学を学んだ。再び徳島県に帰郷し、明治42年(1909年)の退職まで小学校で勤務した。

草書に優れ、『筆道草新歌』、『草訣百韻歌 洲修』、『ひらかな運筆法』、『運筆七則』、『字徳学全』、『日米親善論』など多くの刊行物がある。

関連項目

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集