西濃用水

西濃用水(せいのうようすい)は、岐阜県西濃地区にある農業用水

概況

岡島頭首工。手前が取水口

揖斐川上流の揖斐郡揖斐川町(旧藤橋村)にある横山ダムを水量調整し、下流約20kmの岡島頭首工揖斐川町岡島)から取水する。西濃用水の幹線は幾つかあり、大きく分けると、以下の幹線がある。

幹線用水路の延長は、約35km。

沿革

西濃地区には揖斐川などの多くの河川があり、大垣市は水都ともいわれる程、地下水が豊富と思われている。しかし実際には川からの取水は難しく、揖斐川町養老町垂井町は急斜面の土地が多く、土壌も水を多く保水しないため、地下水やため池、地下水を集める横穴式の暗渠である「マンボ」[注 1] に農業用水を頼っていた。

  • 1964年(昭和39年):横山ダム完成。
  • 1968年(昭和43年):農林省(現農林水産省)の「西濃用水事業」により、西濃用水の水源として、横山ダムを使用する事が決まる。
  • 1984年(昭和59年):岡島頭首工が完成。西濃用水が完成。

近年、横山ダムの水不足が多発しており、西濃用水の給水制限が増えている。横山ダムのみを水源とするには限界があり、建設中の徳山ダムを水源とする計画が進められている。

流域の自治体

注釈

  1. ^ 中東にあるカナートと良く似た構造をしている
  • 表示
  • 編集
日本の用水路(疏水百選は○)
北海道地方
東北地方
青森県
  • ○稲生川用水
  • 土淵堰
  • ○岩木川右岸用水
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部地方
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿地方
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
  • ○大和川分水築留掛かり(長瀬川・玉串川)
兵庫県
奈良県
和歌山県
  • ○小田井用水
  • 藤崎井用水
  • 紀の川用水
中国地方
  • 倉敷用水
  • ○大井手用水
  • ○天川疏水
  • ○高瀬川
  • ○東西用水
  • ○西川用水
  • 八木用水路
  • ○芦田川用水
  • 寝太郎堰
  • ○藍場川
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
  • ○山田堰井筋
  • 栃ノ木堰
九州・沖縄地方