藤沢海軍航空隊

大日本帝国海軍
大日本帝国海軍旗
官衙
地方組織
艦隊
他作戦部隊
主要機関
学校一覧
歴史・伝統
その他

藤沢海軍航空隊(ふじさわかいぐんこうくうたい)は、大日本帝国海軍の部隊、教育機関。

概要

航空無線兵器整備教育を目的として、電波・光学兵器の整備員を養成する唯一の航空隊であった。

司令部は、グリーンハウス(神奈川県藤沢市藤沢カントリー倶楽部のクラブハウス)に置いた。

レーダー搭載機そのものが少なく、実際に飛来して整備する必要があったのは、むしろ光学計器類であった。

教育期間は6か月間で、最初の2か月間は新兵教育期間とされ、約1万人が教育を受けた。

毎朝江の島往復のマラソンが行われた。

高等科以外は銃を担いで基地内を走るのが日課で、それが終わると、戦闘機電話(三式空一号無線電信機改三)の訓練が行われたが、教科書は兵士数分なく、授業のたびに配布・回収された。

  • 1964年に空撮された藤沢海軍航空隊跡 (のちの藤沢飛行場) 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
    1964年に空撮された藤沢海軍航空隊跡
    (のちの藤沢飛行場)
    国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

沿革

司令

  • 上田泰彦(前筑紫艦長):1944年(昭和19年)6月1日 - 1945年(昭和20年)8月25日

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 海軍辞令公報(部内限)第1492号

参考文献

  • 椎谷和雄『藤沢海軍航空隊研究』、藤沢市史研究30、藤沢市文書館運営委員会編、1997年3月
  • 「規律の中の青春」、甲飛藤空会編、文芸社、2000年2月、ISBN 978-4887379961

関連項目

スタブアイコン

この項目は、軍事に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:軍事、プロジェクト:軍事史/Portal:軍事)。

  • 表示
  • 編集