荻野NAO之

荻野NAO之(おぎの なおゆき、Naoyuki OGINO、1975年 - )は日本の写真家東京都生まれ。

モンゴロイド文化圏の暮らし」と「妹(いも)の力」をメインテーマとする。

作品様式はドキュメンタリー・アート。特に荻野が合計10年暮らしたメキシコ先住民の祭や、京都花街、京都・太秦の映画撮影所内の写真作品などで知られる。2006年ニューヨークで開催された個展「Scent of Tibet」は、マグナム・フォト写真家Steve McCurryと共に旅して撮影されたもの。日本語、英語、スペイン語を話す。

経歴

受賞歴

審査員

オフィシャルフォトグラファー

  • 2014年、KYOTOGRAPHIE、第2回京都国際写真フェスティバル、オフィシャルフォトグラファー

執筆

  • 2013年、京都新聞「私の京都新聞評」半年間、月1連載
  • 2010年、「風の旅人」39号「ふるさと」、40号「うずまさ」
  • 2009年、「中国先鋒撮影」全3回連載「老川劇的新生」
  • 2006年、「AERA」4月3日号「いま芸舞妓になる娘たち」

講演・講義

フェスティバル

  • 2014年、京都の国際写真フェスティバル「2014 第2回KYOTOGRAPHIEサテライト」個展@2会場
  • 2013年、京都の国際写真フェスティバル「2013 第1回KYOTOGRAPHIEサテライト」個展
  • 2012年、ウズベキスタン国際写真フェスティバル「2012 Tashkentale Photo Festival」招聘作家、個展2会場
  • 2011年、台北「Taiwan Photo 2011」
  • 2008年、ウズベキスタン国際写真フェスティバル「2008 Tashkentale Photo Festival」日本代表、個展
  • 2007年、中国の国際写真フェスティバル「Pingyao Int'l Photo Festival 2007」
  • 2007年、フランスサロン・ドートンヌ出品
  • 2006年、フランス、サロン・ドートンヌ出品

個展

  • 2014年、京都、KYOTOGRAPHIEサテライト、『白州 -京の境と淡い- / "SHIRASU -Approaching KYOTO Singularity-"』
  • 2013年、京都、KYOTOGRAPHIEサテライト、『太秦 UZUMASA』
  • 2012年、ウズベキスタン、ウズベキスタン美術館、『Womb of the Myth』及び『Komomo - A Geisha's Journey-』
  • 2008年、ウズベキスタン、House of Photography、『A girl inherited Maiko (apprentice geisha) life』
  • 2007年、中国、Pingyao Int'l Photo Festival、『继承艺伎的少女』
  • 2007年、東京他、キヤノンギャラリー、『舞妓を受け継いだ少女』
  • 2007年、台湾、American Club in Chinas、『Impression of CRUZ ~Descendant of M series~』
  • 2006年、ニューヨーク、Synchronicity Fine Arts、『Scent of Tibet ~Descendant of M series~』
  • 2003年、メキシコ、メキシコケレタロ歴史博物館、『CONCHEROS:ARITUALIDAD Y TRADICION』
  • 2003年、名古屋、名古屋市市民ギャラリー栄、『名古屋のメキシコ人たちとメキシコの肖像』
  • 2001年、名古屋、名古屋クリエートフォトギャラリー、『クルスの印象』
  • 2001年、東京、新宿コニカプラザ、『クルスの印象』(メキシコ大使館後援)
  • 1999年、名古屋、名古屋大学、『私の出会った教授たち』(写真インタビュー展)
  • 1999年、名古屋、名古屋クリエートフォトギャラリー、『Los Charros』
  • 1999年、東京他、キヤノンサロン、『異なるくらし 異なる笑顔‐メキシコの田舎町‐』
  • 1998年、東京、新宿コニカプラザ、『Los Charros-メキシカンカウボーイ-』(メキシコ大使館後援)
  • 1998年、メキシコ、メキシコ・ケレタロ州立大学、『VIVERE』

ポートフォリオ・写真集・ブックレット

  • 2013年、英日版ブックレット「UZUMASA Exhibition Catalogue」 ISBN 978-1484144626
  • 2010年、ポートフォリオ「小桃ー芸妓への道」オリジナルプリント[1]
  • 2009年、フランス語版写真集「Mon journal de geisha」Aubanel社 ISBN 978-2700606300
  • 2008年、日本語版写真集「komomo」講談社 ISBN 978-4-7700-4093-0
  • 2008年、英語版写真集「A Geisha's Journey」講談社アメリカ ISBN 978-4-7700-3067-2

掲載

風の旅人、mia(スペインの雑誌)、Reader's Digestアメリカ合衆国の雑誌、世界18カ国版に掲載)、Miroir de l'Art(フランスの雑誌)、BSC News Magazine(フランスの雑誌)、Tu Style(イタリアの雑誌)、中国先鋒撮影(中国の雑誌)、Marie Claireフランスの雑誌、各国版に掲載)、Grazia Australia(イタリアの雑誌のオーストラリア版)、Canon Photo Circle(キヤノンの機関誌)、撮影雑誌(香港の雑誌)、デジタルカメラマガジン、tomorrow[要曖昧さ回避](ライフカード会員誌)、AERA、家庭画報インターナショナル、htwi、日本カメラ、月刊カメラマン、フォトコンテスト、Photo Konicaなど

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Photo Classic社

外部リンク

  • Photographer:荻野 NAO之 公式ホームページ
  • Naoyuki Ogino Interview 英語インタビューYouTube動画
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • アメリカ
  • チェコ
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集