荒川河口橋

国道357号標識
国道357号標識
荒川河口橋(東京都江戸川区清新町付近)

荒川河口橋(あらかわかこうきょう)は、東京都江東区新木場江戸川区臨海町の間の荒川(荒川放水路)および中川[1]に架かる国道357号東京湾岸道路)の2本の首都高速湾岸線荒川湾岸橋を挟み、上流側に下り線(東行き)、下流側に上り線(西行き)専用の橋が架設されている。 この橋の下流で荒川および中川は東京湾に注ぐ[1]

概要

荒川の河口から約マイナス1.5キロメートルの地点に位置する[2]上り線の橋は道路橋としては荒川の最下流に架かる橋で、右岸は江東区新木場四丁目、左岸は東京都江戸川区臨海町六丁目となっている。水面からの桁下高さは、24.9メートルある[3]

歩道は上流側と下流側に併設されている[3](実際には下流側の歩道は地上と繋がっておらず、実際に使用されているのは上流側のみ)。右岸(江東区側)は車道部と同様の勾配だが、レインボーブリッジのような通行制限はなく(詳細はレインボープロムナードを参照)、自由に軽車両の通行ができる橋である。左岸(江戸川区側)の陸上部分は途中から車道と分離して螺旋形状になっている。

橋の管理者は関東地方整備局 東京国道工事事務所で[4]、災害時に防災拠点等に緊急輸送を行なうための、東京都の特定緊急輸送道路に指定されている[5]

諸元

  • 設計 - 東京国道工事事務所
  • 橋長 - 840.0メートル[3][6][7]
  • 幅員 - 車道11.5メートル×2、歩道4.0メートル(陸側)+2.5メートル(海側)[3]
  • 構造 - 7径間連続鋼床版箱桁橋(主径間3径間、側径間2径間×2)[6]
  • 竣工 - 1994年(平成6年)[8]
  • 開通 - 1996年(平成8年)7月4日[9]

橋の建設

橋は1988年10月設計に着手し[10]1989年11月28日11時半より橋の起工式が橋建設予定地の左岸側(江戸川区側)にて挙行された[11]。 当橋は下流側にJR京葉線荒川橋梁が平行し、首都高速湾岸線荒川湾岸橋を上り線、下り線の間に挟みこむ形になっている。これらの橋が既に完成していた後に架橋されたため、非常に狭いスペースしか利用できず、また他の橋に影響を与えないようにする必要があったため、コンピュータ管理による大ブロック一括架橋が行われた。また、左岸側の1径間は首都高の葛西ジャンクションのランプ橋が支障したため一括架橋が行えず、河道内に仮設支保工(ベント構台)で支持して送り出し工法を併用しながら施工を行った[12]。 橋は1996年7月4日開通し、開通式が中尾栄一建設大臣や地元関係者ら400人が出席する中挙行された[9]。橋の総工費は370億円であった[9]

開通3ヶ月後の1日あたりの交通量は39,000台で、1年後の1日あたりの交通量は46,000台であった。この橋の開通により隣接する荒川湾岸橋を初め、荒川に架かる周辺の橋の混雑緩和に寄与した[13]特に葛西橋の交通量は16.5パーセント減少した[14]

周辺

橋の周辺は水域沿いに都市公園やスポーツ施設が数多くある。

新木場」および「臨海町 (江戸川区)」も参照

隣の橋

(上流) - 荒川中川橋梁 - 清砂大橋 - 荒川河口橋 - 荒川湾岸橋 - 荒川河口橋 - 荒川橋梁(京葉線) - (下流)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “荒川の終点、海との合流点”. 国土交通省関東地方整備局 荒川上流河川事務所. 2021年12月20日閲覧。
  2. ^ “荒川下流河川維持管理計画【国土交通大臣管理区間編】” (PDF). 国土交通省関東地方整備局 荒川下流河川事務所. p. 73 (2012年3月). 2014年11月10日閲覧。
  3. ^ a b c d 橋梁年鑑 荒川河口橋 詳細データ - 日本橋梁建設協会、2014年11月1日閲覧。
  4. ^ “企画展「荒川の橋」荒川・隅田川の橋(amoaノート第8号)” (PDF). 荒川下流河川事務所(荒川知水資料館). 2005年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月26日閲覧。
  5. ^ “特定緊急輸送道路図”. 東京都耐震ポータルサイト (2013年). 2017年3月5日閲覧。
  6. ^ a b 荒川河口橋の鋼床版き裂補修 (PDF) - 宮地エンジニアリング株式会社ホームページ、2014年11月1日閲覧。
  7. ^ 宮地技報11号P. 106
  8. ^ “カラーグラビア” (PDF). 宮地エンジニアリング(宮地技報11号). p. 5 (1995年12月). 2018年7月16日閲覧。
  9. ^ a b c “江東区新木場と江戸川区臨海町を結ぶ「荒川河口橋」が開通 /東京”. 朝日新聞 朝刊 東京 (朝日新聞社). (1996年7月5日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  10. ^ “湾岸道路建設 荒川またぐ橋の設計始まる 東京荒川区”. 朝日新聞 朝刊 東京 (朝日新聞社). (1988年10月8日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  11. ^ “荒川河口橋、28日に起工式 東京”. 朝日新聞 朝刊 東京 (朝日新聞社). (1989年11月28日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  12. ^ “橋梁事業 荒川河口橋”. 宮地エンジニアリング株式会社. 2014年11月10日閲覧。
  13. ^ 荒川河口橋 整備効果 - 国土交通省 関東地方整備局 首都国道事務所、2015年8月7日閲覧。
  14. ^ “荒川河口橋の完成で葛西橋の渋滞3分の1に”. 日本経済新聞 地方経済面 東京 (日本経済新聞社): p. 15. (1996年7月31日) 

参考文献

  • 寺田喜昭 (1995年12月). “鋼床版箱桁の大ブロック架設(東京湾岸道路 荒川河口橋)” (PDF). 宮地エンジニアリング(宮地技報11号). pp. 106-111. 2018年7月16日閲覧。

外部リンク

  • 荒川河口橋整備による具体的効果(国土交通省 首都国道事務所内ページ)
  • フォトギャラリー - 国土交通省 関東地方整備局 首都国道事務所
荒川 (関東)の橋

(上流) - 入川橋 - 二瀬ダム - 秩父湖大橋 - 三十槌橋 - 大滝橋 - 大中橋 - 新神岡橋/神岡橋 - 登竜橋 - 上石橋 - 大血川橋 - 万年橋 - 白川橋 - 平和橋 - 荒川橋国道140号) - 日野鷺橋 - 久那橋 - 柳大橋 - 巴川橋 - 櫻橋 - 佐久良橋 - 秩父公園橋 - 武之鼻橋 - 秩父橋 - 和銅大橋 - 秩父やまなみ大橋/新皆野橋 - 皆野橋 - 栗谷瀬橋 - 親鼻橋 - 秩父鉄道秩父本線荒川橋梁 - 金石水管橋 - 高砂橋 - 白鳥橋 - 葉暮橋 - 寄居橋 - 玉淀ダム - 末野大橋 - 折原橋 - 八高線荒川橋梁 - 正喜橋 - 東武東上本線荒川橋梁 - 玉淀大橋 - 花園橋 - 荒川橋(関越道) - 重忠橋 - 荒川第二水管橋 - 植松橋 - 押切橋 - 熊谷大橋 - 荒川大橋/新荒川大橋(国道407号) - 久下橋 - 大芦橋 - 荒川水管橋 - 糠田橋 - 滝馬室橋(滝馬室冠水橋) - 御成橋 - 原馬室橋(原馬宮冠水橋) - 高尾橋 - 荒井橋 - 圏央道荒川橋 - 太郎右衛門橋 - 樋詰橋 - 西野橋 - 開平橋 - 上江橋 - 川越線荒川橋梁 - 治水橋 - 羽根倉橋 - 秋ヶ瀬橋 - 武蔵野線荒川橋梁 - 幸魂橋/幸魂大橋 - 笹目橋 - 戸田橋 - 東北新幹線・埼京線荒川橋梁 - 東北本線荒川橋梁 - 新荒川大橋(国道122号) - 鹿浜橋 - 五色桜大橋 - 江北橋 - 扇大橋 - 日暮里・舎人ライナー荒川橋梁 - 西新井橋 - 千住新橋 - 千代田線荒川橋梁 - 常磐線荒川橋梁 - つくばエクスプレス線荒川橋梁 - 東武伊勢崎線荒川橋梁 - 京成本線荒川橋梁 - 堀切橋 - 新荒川橋 - 四ツ木橋 - 新四ツ木橋 - 京成押上線荒川橋梁 - 木根川橋 - 平井大橋 - 総武本線荒川橋梁 - 小松川大橋/新小松川大橋 - 荒川大橋(首都高7号線) - 船堀橋 - 新宿線荒川橋梁 - 葛西橋 - 東西線荒川中川橋梁 - 清砂大橋 - 荒川河口橋 - 荒川湾岸橋 - 京葉線荒川橋梁 - (河口)

コモンズ コモンズ・カテゴリ カテゴリ
中川の橋
中川
新中川
旧中川
  • (荒川・旧中川分派点)
  • ゆりのき橋
  • 中平井橋
  • 平井橋
  • 江東新橋
  • JR総武本線旧中川橋梁
  • ふれあい橋
  • 中川新橋
  • 亀小橋
  • 逆井橋
  • 虹の大橋
  • もみじ橋
  • さくら橋
  • 船堀橋
  • 都営新宿線東大島駅
  • 中川大橋
  • 平成橋
  • (荒川)
ウィキメディア・コモンズには、中川の橋に関するカテゴリがあります。
バイパス
道路名・愛称
構造物

市川大橋 - 舞浜大橋 - 荒川河口橋 - 曙橋 - 新辰巳橋 - 有明橋 - 東京港トンネル - 京浜大橋 - 空港北トンネル - 鶴見つばさ橋 - 多摩川トンネル - 横浜ベイブリッジ - 本牧高架橋 - 柴航路橋

座標: 北緯35度38分51秒 東経139度50分44秒 / 北緯35.64750度 東経139.84556度 / 35.64750; 139.84556