舘信秀

舘 信秀
たち のぶひで
生誕 (1947-03-23) 1947年3月23日(77歳)
日本の旗 日本三重県
職業 トムス会長
前トヨタ・モータースポーツ・クラブ会長
レーシングドライバー
配偶者 あり
公式サイト トムス
テンプレートを表示

舘 信秀(たち のぶひで、1947年3月23日 - )は、三重県出身の元レーシングドライバー実業家トムス代表取締役会長、TOYOTA TEAM TOM'S 代表。前トヨタ・モータースポーツ・クラブ(TMSC)会長。

人物

信秀はレース活動における通り名であり、1960年代は本名の宗一(そういち)で活動していた[1]トヨタ自動車と専属契約を結んだ「ワークスドライバー」として、1960年代から1980年代にかけて国内外の様々なレースカテゴリーで活躍した。1974年1975年にはマカオグランプリの「ギアレース」を2連覇し、「マカオの虎」と呼ばれた。

1982年にレーシングドライバーを引退して以降は、1974年に設立したトヨタ系の名門レーシングチーム、及びトヨタ車のチューニングパーツ製造会社として著名な「トムス」の経営に専念している。また、2019年まで「トヨタ・モータースポーツ・クラブ(TMSC)」の会長も務めていた。長男の舘信吾もレーサーとなったが、1999年に全日本GT選手権のテスト走行中の事故により21歳で早世した。

略歴

  • 1964年 - 立教高校在学中、学友と共に『ロッドベンダーズ』というレーシングチームを結成し、ジムカーナなどに出場[2]。ロッドベンダーズの仲間には、三村建治(マキF1設計者)、小平基(後にTMSCに加入)、若松孝太郎などがいた。
  • 1965年 - 立教大学在学中にトヨタパブリカでレースデビュー。
  • 1968年 - トヨタ・モータースポーツ・クラブに入会。
  • 1971年 - トヨタ・ファクトリードライバーとしてトヨタ自動車と専属契約。
  • 1972年 - 日本グランプリ富士においてセリカにて優勝。
  • 1974年 - 株式会社トムスを設立し代表取締役社長に就任。
トムス」も参照
  • 1974年・1975年 - セリカをドライブしマカオグランプリのツーリングカーレース(ギアレース)を2連覇し、「マカオの虎」と呼ばれる[3]
  • 1982年 - 現役レーサーを引退し、チームオーナーに専念。
  • 1987年 - トヨタ自動車のモータースポーツ復帰により、トヨタ自動車のワークスチーム「トヨタ・チーム・トムス」の監督に就任。
トムスの中嶋一貴のマシン(スーパーフォーミュラ/2014年)

脚注

  1. ^ 「日本レース史の断章 舘信秀[後編]」『ノスタルジック・ヒーロー 2012年8月号(通号152)』、芸文社、2012年
  2. ^ 当時は16歳で軽自動車免許が取得できた。
  3. ^ "マカオグランプリの歴史". ヨコハマタイヤ. 2016年11月15日閲覧。

外部リンク

  • TOM'S RACING
  • トムス舘会長インタビュー - GAZOO.com

関連項目

創設者
  • 日本の旗 舘信秀
  • 日本の旗 大岩湛矣
主な関係者
SUPER GTドライバー
スーパーフォーミュラドライバー
スーパーフォーミュラ・ライツドライバー
主要ドライバー
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
関連組織
関連項目
  • 主要タイトル一覧
JGTC/SUPER GT
ドライバーズ
チーム
フォーミュラ・ニッポン/
スーパーフォーミュラ
ドライバーズ
チーム
全日本F3選手権/
スーパーフォーミュラ・ライツ
ドライバーズ
チーム
マカオグランプリ
JTCC
日本の旗 トヨタ自動車のプロトタイプスポーツカーレース活動
2012年 - 現在
LMP1 / LMH
現在の関係者
  • 日本の旗 小林可夢偉 (チーム代表)
  • オランダの旗 ロブ・ルーペン (チームディレクター)
  • ドイツの旗 トム・ファウラー (テクニカルディレクター)
  • オランダの旗 ジョン・リッチェンス (車両開発プロジェクトリーダー)
  • 日本の旗 小島正清 (GRパワートレーン推進部部長)
  • 日本の旗 佐藤恒治 (TGR-E会長)
  • 日本の旗 中嶋一貴 (TGR-E副会長)
過去の関係者
現在のドライバー
過去のドライバー
車両
関連組織
※役職等は2023年4月時点。
1998年 - 1999年
LMGT1 / LMGTP
主な関係者
ドライバー
車両
関連組織
1989年 - 1993年
IMSA GTP
主な関係者
ドライバー
車両
関連組織
1982年 - 1994年
グループC
主な関係者
ドライバー
車両
運用チーム
関連組織
1977年 - 1978年
グループ5
ドライバー
車両
運用チーム
関連組織
1968年 - 1970年
グループ7
ドライバー
車両
関連組織
関連項目
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本