自己啓発

自己啓発(じこけいはつ)とは、自己人間としてより高い段階へ上昇させようとする行為である。「より高い能力」、「より大きい成功」、「より充実した生き方」、「より優れた人格」などの獲得を目指す。

他に、自己開発自己啓蒙自己変革自己改革などの表現も使用される。

自己啓発の商品(商材)

教材やセミナーで提供される内容(メソッド)は、自己啓発プログラムと呼称される。

自己啓発の主要なテーマ

五十音順。俗語も含む。

具体的内容・技術

医学関連以外

心理学精神医学関連以外の医学関連

心理学、精神医学関連

自己啓発と怪物

自分の中のマイナス面を否認し、自己を高めようとすることで、自己啓発の衝動と捨て去りたい自己の側面の対立が先鋭化し、逆にマイナス面が顕在化することがあるという指摘もある。イギリスのヴィクトリア朝時代は自己啓発(自己改善、self-improvement)の意識が強く、研究者のニーナ・アウァーバク(英語版)は著作『Private Theatricals: The Lives of the Victorians(私的演劇:ビクトリア朝時代の人生)』で「(自己啓発が目指す)自己変容(回心、Conversion)は変質(逸脱、perversion)の種を含んでいる。ヴィクトリア朝時代の強力な自己の形成という企ては常に、優れた変種ではなく、怪物を生み出す恐れがある。」と指摘している[1][2]

ヴィクトリア朝の詩人テニスンは『In Memoriam(追悼)』で「高みへ向かおう、獣(the beast)を捨て去って」と自己啓発を呼び掛けている[1]。このように「理想を目指して自己を作り上げ、(自分の中の)獣的なものを否認する」自己啓発は、スティーヴンソンの 『ジキル博士とハイド氏』(1886年)、 H・G・ウェルズの 『モロー博士の島』(1896年)、ブラム・ストーカーの 『吸血鬼ドラキュラ』 (1897年)といった当時の大衆文学の中で、男性の自己形成の問題として描かれた[1]。アウァーバクはこれらの作品の主題を、「獣的なものと高みを目指す衝動との対立」と見ている[1]。またアウァーバクは、後期ヴィクトリア朝時代の「ハイブリッド」(妖精、狼男、吸血鬼など)、異形の怪物に対する強迫観念の根底には、自己変容というものに潜在する混乱(chaos)があり、こうした強迫観念が「獣への信仰のようなもの」になったと述べている[2]

現代の需要

自信ストレス管理マインドフルネスなどの自己啓発スキルに対する需要は、個々の学習者の間で1200%増加しているとコーセラが発表した。パンデミックによって引き起こされる精神的および感情的な苦痛を軽減するために、イェール大学の「幸福を学ぶ」ような講義が注目されている[3]

関連項目

類似行為

改善目的

目的不定

悪化目的

用語

俗語

人物

自己啓発書#自己啓発書で有名な人物」、「Category:自己啓発書作家」、および「Category:能力開発に関する人物」を参照

出典

  1. ^ a b c d 中村 2019, pp. 46–47.
  2. ^ a b Owen 2014.
  3. ^ “Announcing the Coursera 2020 Global Skills Index” (英語). Coursera Blog (2020年7月16日). 2020年11月11日閲覧。

参考文献

  • Henrik Bogdan, Martin P. Starr, ed (2012). Aleister Crowley and Western Esotericism. Oxford Univ Pr on Demand. ISBN 9780199863075 
    • Alex Owen. “2 The Sorcerer and His Apprentice: Aleister Crowley and the Magical Exploration of Edwardian Subjectivity”. pp. 15–52. doi:10.1093/acprof:oso/9780199863075.003.0002. https://www.cambridge.org/core/journals/journal-of-british-studies/article/abs/sorcerer-and-his-apprentice-aleister-crowley-and-the-magical-exploration-of-edwardian-subjectivity/A32FB6313921CBEC79D267D85A7710C3 
  • 中村英男「誠実と演劇性 アウァーバクによる演劇性」『人文学報. 英語と英文学』第515-13巻、首都大学東京人文科学研究科、2019年3月22日、37-52頁、CRID 1050564288893510784。 

外部リンク

  • 表示
  • 編集