第二十七号水雷艇

第二十七号水雷艇
艦歴
建造所 フルカン社
起工
進水
竣工 1894年
就役 1895年2月7日捕獲
除籍 1908年4月1日
要目
排水量 常備:74トン[1]
全長 水線長:33.68m (110ft 6in)
全幅 4.27m (14ft 0in)
吃水 1.07m (3ft 6in)
機関 汽車1基
直立式2気筒2段膨張レシプロ1基
1軸、443馬力[2]
速力 16ノット[3]
航続距離
燃料 石炭:10.3トン(満載)
乗員
兵装 37mm保式単装軽速射砲2基(推定)[4]
36cm魚雷発射管固定式2門

第二十七号水雷艇(だいにじゅうななごうすいらいてい、旧字体:第二十七號水雷艇)は、日本海軍の三等水雷艇

元はドイツ・フルカン社で建造された北洋水師所属の水雷艇右隊三号(ヨウヅイサンハオ)。1895年(明治28年)2月7日に僚艦の「右隊一号」(後の第二十六号水雷艇)らと共に威海衛からの脱出を図ったが擱座して捕獲された。

日本海軍では第二六号水雷艇と同じく呉水雷団に所属し、日露戦争では内海の警備に従事、1908年(明治41年)4月1日に除籍された。

脚注

  1. ^ 『日本駆逐艦物語』によると72トン。
  2. ^ 『日本駆逐艦物語』では442馬力。
  3. ^ 『日本駆逐艦物語』では15.5ノット。
  4. ^ 『日本駆逐艦物語』によると3.7cm砲1門。

参考文献

  • 中川努「日本海軍特務艦船史」『世界の艦船 増刊第47集』海人社、1997年3月号増刊、第522集。
  • 福井静夫『福井静夫著作集第5巻 日本駆逐艦物語』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0611-6
* は戦利艇
一等水雷艇
隼型
  • 隼 [I]
  • 鵲 [I]
  • 真鶴 [I]
  • 千鳥 [I]
  • 雁 [I]
  • 蒼鷹 [I]
  • 鴿 [I]
  • 燕 [I]
  • 雲雀
  • 雉 [I]
  • 鷺 [I]
  • 鴎 [I]
  • 鴻 [I]
同型艇無し
  • 小鷹 [I]
  • 白鷹 [I]
  • 福龍*
二等水雷艇
第21号型
  • 第21号
  • 第24号
第22号型
  • 第22号
  • 第23号
  • 第25号
  • 第31号
  • 第32号
  • 第33号
  • 第34号
  • 第35号
  • 第36号
  • 第37号
  • 第38号
  • 第44号
  • 第45号
  • 第46号
  • 第47号
  • 第48号
  • 第49号
  • 第60号
  • 第61号
第29号型
  • 第29号
  • 第30号
第39号型
  • 第39号
  • 第40号
  • 第41号
  • 第42号
  • 第43号
  • 第62号
  • 第63号
  • 第64号
  • 第65号
  • 第66号
第67号型
  • 第67号
  • 第68号
  • 第69号
  • 第70号
  • 第71号
  • 第72号
  • 第73号
  • 第74号
  • 第75号
三等水雷艇
第1号型
  • 第1号
  • 第2号
  • 第3号
  • 第4号
第5号型
  • 第5号
  • 第6号
  • 第7号
  • 第8号
  • 第9号
  • 第10号
  • 第11号
  • 第12号
  • 第13号
  • 第14号
  • 第16号
  • 第17号
  • 第18号
  • 第19号
第15号型
  • 第15号
  • 第20号
第50号型
  • 第50号
  • 第51号
  • 第52号
  • 第53号
  • 第54号
  • 第55号
  • 第56号
  • 第57号
  • 第58号
  • 第59号
同型艇無し
四等水雷艇
同型艇無し
等級なし
千鳥型
  • 千鳥 [II]
  • 真鶴 [II]
  • 友鶴
  • 初雁
鴻型
  • 鴻 [II]
  • 隼 [II]
  • 鵲 [II]
  • 雉 [II]
  • 雁 [II]
  • 鷺 [II]
  • 鳩 [II]
大日本帝国海軍艦艇一覧