立教大学グリークラブ

立教大学グリークラブ(りっきょうだいがくグリークラブ)は1923年(大正12年)に辻荘一によって創部された合唱団グリークラブ)である。現在は混声、男声、女声の3種の合唱ができる団として活動中である。

年4回ある演奏会(東京六大学合唱連盟定期演奏会、四大学女声合唱連盟ジョイントコンサート、グリーフェスティバル、定期演奏会、メサイア演奏会)を主軸に活動をしている。それ以外では依頼演奏や国内演奏旅行などの活動も行っている。

年に一度ずつ開催される定期演奏会では、第一ステージでミサを演奏し、全ての演目が終わると、最後に「神共にいまして」を演奏をする伝統がある。ミサを演奏することは、立教大学がキリスト教の精神の基に建学され、学内の生活文化にも深く関わっているという特色の現れである。「神共にいまして」もまたキリスト教の宗教曲だが、この曲は至高の存在に対する人類の平和への祈りの歌であり、グリークラブの創設者である辻荘一の遺志を堅守するものである。

主要ディスコグラフィー

「合唱名曲コレクション」の発売元は東芝EMI。「合唱ベストカップリング・シリーズ」の発売元は日本伝統文化振興財団。

  • 合唱名曲コレクション21 - 清水脩の男声合唱組曲「アイヌのウポポ」を演奏。
  • 合唱名曲コレクション25 - 三枝成彰の男声合唱組曲「川よ とわに美しく」を演奏。その後、「合唱ベストカップリング・シリーズ 三枝成彰『川よ とわに美しく』」に収録。
  • 合唱名曲コレクション26 - 多田武彦の男声合唱組曲「中原中也の詩から」と、男声合唱組曲「雨」の第6曲「雨」を演奏。後者は、「合唱ベストカップリング・シリーズ 多田武彦『雨・雪明りの路』」に収録。
  • リフレクションズ スパーク×東京吹奏楽団(ブレーンミュージック) - スパークの「ベートーヴェンの表敬」「ウィズ・クラウズ・ディセンディング」、エルガーアルフレッド・リード編曲)「威風堂々 第一番」の合唱を担当。

外部リンク

  • 立教大学グリークラブ公式サイト
学校法人立教学院
立教大学
学部
研究科

文学研究科 | 経済学研究科 | 経営学研究科 | 理学研究科 | 社会学研究科 | 法学研究科 | 観光学研究科 | コミュニティ福祉学研究科 | 現代心理学研究科 | キリスト教学研究科 | ビジネスデザイン研究科 | 社会デザイン研究科 | 異文化コミュニケーション研究科 | 法務研究科 | 人工知能科学研究科 | スポーツウエルネス学研究科

設置校
大学
中学校・高等学校
小学校
海外教育機関
姉妹校
学校法人立教女学院
学校法人香蘭女学校
その他

聖路加国際大学 | 乙亥学社(閉校) | 出島英和学校(閉校) | 聖教社(閉校) | 奈良英和学校(閉校) | 愛隣学校(閉校) | 静修女学校(閉校) | 聖安得烈学院(閉校) | 立教専修学校(閉校) | 東京英語専修学校(閉校) | 青葉女学院(閉校) | 奈良育英学校(閉校) | 志成学校(閉校) | 和歌山聖公会付属南陽英和学校(閉校)

体育会
文化会

グリークラブ

歴史
関連項目
関連人物

立教大学の人物一覧 | タウンゼント・ハリス | エドワード・サイル | チャニング・ウィリアムズ | ジョン・リギンズ | トーマス・グラバー | グイド・フルベッキ | ハインリッヒ・シュミット | 高杉晋作 | 大隈重信 | 副島種臣 | 前島密 | ジェームズ・ガーディナー | テオドシウス・ティング | 貫元介 | エマ・フルベッキ | 左乙女豊秋 | ジョン・マキム | アーサー・ロイド | ヘンリー・タッカー | 元田作之進 | ルドルフ・トイスラー | チャールズ・ライフスナイダー | ポール・ラッシュ | 木村重治 | 遠山郁三 | 佐々木順三 | 八代斌助 | 松下正寿 | 宮澤俊義 | 大久保利謙 | 野田一夫 | 西山千明 | ミルトン・フリードマン | 立花隆 | 白石典義