田口年信

山崎年信 (2代目)
ヒト
性別男性 編集
国籍日本 編集
やまざき 編集
読み仮名たぐち としのぶ 編集
生年月日1866 編集
死亡年月日22 8 1903 編集
職業画家浮世絵師 編集
活動開始1883 編集
活動終了1903 編集
作者の著作権状態著作権保護期間満了 編集

田口 年信(たぐち としのぶ、慶応2年〈1866年〉‐ 明治36年〈1903年8月22日)とは、明治時代浮世絵師

来歴

月岡芳年森寛斎深田直城川端玉章の門人。本姓は白井、名は勝沅。俗称信次郎。はじめ修斎、鮮中舎、国梅、芳年の門人になってからは年信と称す。丹波国亀岡藩士白井勝承の子として生まれ、後に田口家の養子になる。作画期は明治16年(1883年)から没年にかけてで、明治23年(1890年)には大阪に行き、新聞挿絵や講談本の口絵を描く。明治31年(1898年)東京に戻り、玉章に学んで日本画の通信教授をしている。享年38。

作品

  • 「新富座大評判 芸妓踊之図」 大判錦絵3枚続 国立劇場所蔵 ※明治16年、「鮮中舎国梅」の落款
  • 「燗酒売富蔵・尾上菊五郎 藤岡藤十郎・市川九蔵」(千代田城噂白浪) 縦大判錦絵2枚続 国立劇場所蔵 ※明治18年11月、東京千歳座『四千両小判梅葉』より。「修斎国梅」の落款

参考文献

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、田口年信に関連するカテゴリがあります。