献公 (晋)

献公 姫詭諸
19代
王朝
在位期間 紀元前676年 - 紀元前651年
姓・諱 姫詭諸
諡号 献公
生年 不明
没年 紀元前651年
武公
后妃
  • 斉姜
  • 大戎狐姫
  • 小戎子
  • 驪姫
  • 少姫
  • 申生
  • 文公 重耳
  • 恵公 夷吾
  • 奚斉
  • 卓子
  • 穆姫
  • 献公(けんこう、? - 紀元前651年)は、中国春秋時代の晋の君主(在位:紀元前676年 - 紀元前651年)。詭諸。武公の子。西虢・虞・魏等の国を攻め滅ぼし、「十七の国を併呑し、三十八の国を服属させた」とある。

    生涯

    太子として、父の武公の晋再統一戦で活躍した。即位してからは、謀臣で大夫士蔿の献策のもとで、宗家の威勢を脅かし始めた桓叔荘伯を祖とする公族[注 1]を滅ぼして宗家の権威を確立し、晋を隆盛させる契機となった。この功により士蔿大司空に任命した。献公9年、西虢に攻め込まれた。これは、滅亡させた晋の本家の公子たちが西虢へ亡命し、訴願したことによる。献公は西虢を攻めようとしたが士蔿の諫言を容れ止めた。献公16年、軍を増やして二軍とし、献公自身が上軍の将となり、太子申生(共太子)を下軍の将に、献公の御者に趙夙、車右を畢万として、周辺諸国の小国霍・魏・を攻め滅ぼし、耿を趙夙に魏を畢万にあたえた。献公17年、申生に命じて東山氏を伐たせた。これで近隣の平定を終えたと見た献公は、献公19年、西虢を誅つために荀息を虞に遣わせて道を借りた(仮道伐虢)。この西虢攻略には3年かかったが、ついに攻め滅ぼした。帰還の途中に虞も滅ぼして併呑し、領土を拡大させた。

    しかし、晩年は愛妾の驪姫(異民族の驪戎の娘)の讒言を信じ、太子申生を殺し、公子重耳(後の文公)・公子夷吾(後の恵公)などを遠ざけたために、晋は大きく混乱した。これを『驪姫の乱』と呼び、これ以後、晋は太子以外の公子を国外に出す伝統を守り、このため公族の力が非常に弱くなっていった。

    家庭

    父親:

    • 武公(第18代晋公)

    兄弟:

    • 伯喬(羊舌氏祖)

    妃:

    • 斉姜 (晋献公夫人)(中国語版)(申生・穆姫母、元武公
    • 大戎狐姫(中国語版)狐突の娘、文公母)
    • 小戎子(大戎狐姫の族妹、恵公母)
    • 驪姫(奚斉母)
    • 少姫(驪姫妹、卓子母)

    子女:

    • 申生(共太子)
    • 文公 重耳(第24代晋公)
    • 恵公 夷吾(第22代晋公)
    • 奚斉(第20代晋公)
    • 卓子(第21代晋公)
    • 穆姫の穆公の夫人)

    脚注

    [脚注の使い方]

    注釈

    1. ^ 辺境の食邑から動かなかった韓氏を除く。

    脚注

    献公

    不明 - 紀元前651年

    先代
    武公
    晋の君主(
    紀元前676年 - 紀元前651年
    次代
    奚斉
    晋の19代君主(前676年-前651年)

    成師(桓叔)の曲沃就封で、晋は翼の宗家と曲沃の分家に分裂

    翼宗家
    曲沃分家

    曲沃の武公が翼の晋侯緡を滅ぼし、晋が再統一される

    • 武公前678-前677
    • 献公前676-前651
    • 奚斉前651
    • 卓子前651
    • 恵公前650-前637
    • 懐公前637-前636
    • 文公前636-前628
    • 襄公前627-前621
    • 霊公前620-前607
    • 成公前606-前600
    • 景公前599-前581
    • 厲公前580-前573
    • 悼公前572-前558
    • 平公前557-前532
    • 昭公前531-前526
    • 頃公前525-前512
    • 定公前511-前475
    • 出公前474-前457
    • 哀公前456-前438
    • 幽公前437-前420
    • 烈公前419-前393
    • 孝公前392-前378
    • 静公前377-前376
    カテゴリ カテゴリ


    • 表示
    • 編集