片倉氏

片倉氏
家紋
九曜
本姓 藤原氏?[1]
諏訪大神大祝後裔?[1]
家祖 片倉辺命
加藤景廉
片倉景継
種別 武家
士族
華族男爵
出身地 信濃国伊奈
主な根拠地 陸奥国刈田郡白石[1]
宮城県
著名な人物 片倉景綱
片倉重長
凡例 / Category:日本の氏族

片倉氏(かたくらうじ、かたくらし)は、武家士族華族だった日本氏族。戦国時代から江戸時代まで伊達氏に重臣として仕え、維新後士族を経て華族の男爵家に列する[2]

歴史

片倉氏は信濃国伊那郡片倉村に住していたが大崎氏に従い奥州に下ったと伝えられている[3]

戦国時代から江戸時代初期の片倉景綱(小十郎、備中)は、伊達政宗に側近として仕えた。政宗の軍略には常に伊達成実と景綱が関与したと言われる[4]

その子孫は江戸時代仙台藩にあって1万3000石[3](幕末には1万7200石[5])を領した。一国一城の例外的措置で残されていた白石城に住した[3]。藩内での家格は「一家格」であり、しばしば奉行職などの重職に任じられた[3]。小十郎を世襲名とした[3]。また片倉景長の娘松子は伊達宗房に嫁いで吉村をもうけ、さらに片倉村典の娘常子は伊達宗充に嫁いで斉邦をもうけている。

幕末維新期の当主片倉景範は、仙台藩が戊辰戦争で官軍に敗れて減封となった後に知行を没収され、息子の景光とともに北海道開拓に従事した[5]。旧臣の一部も磐城国から北海道に移住し、石狩国札幌郡内に位置する札幌本府の東郊外に「白石村」を開拓した[6]

『叙爵内規』の前案である『華族令』案や『叙爵規則』案(『爵位発行順序』所収。前者は明治11年か明治12年頃、後者は明治12年以降16年頃までの作成と見られる)では「世襲男爵を授くべき者」として万石以上陪臣が挙げられており、片倉家も男爵候補として名前が挙げられているが、結局明治17年(1884年)の『叙爵内規』では万石以上陪臣は叙爵対象とならなかったため片倉家は士族のままだった[5]

片倉景光は叙爵運動を起こし、明治31年(1898年)5月17日には北海道庁長官安場保和からも「片倉景光ヲ華族ニ列セラレ度上奏ノ儀上請」が内閣総理大臣伊藤博文に提出された[5]宮内省で審議が行われ、明治31年6月17日付けの宮内省当局の書類「授爵之件」によれば、景光の祖父片倉邦憲は維新時に仙台藩が方向を誤らんとするにあたって藩主に官軍への恭順を進言した功績があること、また伊達邦成男爵にはやや劣るものの片倉家も北海道開拓に功があるとされ(それによれば片倉家の北海道開拓は開拓地3352町、移民1076人、投資額2万3600余円)、片倉家を男爵に叙すべきであると結論されたという。7月10日に明治天皇の裁可を受け、7月20日付けで景光は男爵に叙された[7]

片倉健吉男爵の代の昭和前期に片倉男爵家の邸宅は宮城県刈田郡白石町字白石にあった[8]

歴代当主

  1. 片倉景綱
  2. 片倉重長
  3. 片倉景長
  4. 片倉村長
  5. 片倉村休
  6. 片倉村信
  7. 片倉村定
  8. 片倉村廉
  9. 片倉村典
  10. 片倉景貞
  11. 片倉宗景
  12. 片倉邦憲
  13. 片倉景範
  14. 片倉景光
  15. 片倉健吉
  16. 片倉信光
  17. 片倉重信 

系譜

片倉氏
凡例
1) 太字は当主、実線は実子、点線(縦)は養子。
2) 構成の都合で出生順より組み替え。
3) 系図の出典は『武家家伝_片倉氏』及び『諏訪氏系図.続編』。
建御名方神
 
 
 
片倉辺命
 
 
 
(二十五代略)
 
 
 
金刺舎人麻背君
 
 
 
神人部乙頴
 
 
 
弟兄子
 
 
 
国積
 
 
 
猪麿
 
 
 
狭田野
 
 
 
豊麿
 
 
 
繁名
 
 
 
豊足
 
 
 
有員
 
 
 
員篤
 
 
 
有勝
 
 
 
盛長
 
 
 
員頼
 
 
 
頼平
 
 
 
有信
 
 
 
為重
 
 
 
胤重
 
 
 
景広
 
 
 
景俊
 
 
 
景久
 
 
 
片倉景継1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
加藤景佐景房2
 
 
 
景信3
 
 
 
景春4
 
 
 
景経5
 
 
 
景時6
 
 
 
景重7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景輔8景隆
 
 
 
 
 
景行9景行
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景広10景村
 
 
 
景村11本沢真直
 
 
 
 
 
[米沢八幡神社神主]
景重12
 
 
 
 
 
 
鬼庭良直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景広[白石片倉氏]
景綱13
片倉喜多
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重長14定広[※ 1]良種[※ 1]
 
 
 
喜佐
 
 
 
松前安広
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
片倉景長15広国片倉吉長為広
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉長村長16遠藤定利→片倉村定為広
 
 
 
 
 
村休17広高
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
村信18→伊達村茂[※ 2]村定19片倉村廉
 
 
 
村廉20
 
 
 
村典21
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景貞22木幡景清朽木景定長沼致中堀越景矩
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松坂定恒宗景23丹野景次安部広範中山景彰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
邦憲24片平教成安部広範中山景彰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景範25氏家景正
 
 
 
景光26
 
 
 
健吉27[※ 3]
 
 
 
信光28
 
 
 
重信29
  1. ^ a b 戦国大名・田村宗顕の子。
  2. ^ 宮床伊達家・伊達村興の三男。
  3. ^ 伊予吉田藩主伊達宗孝の七男、先代当主・景光の婿養子。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 太田 1934, p. 1516.
  2. ^ 小田部雄次 2006, p. 351.
  3. ^ a b c d e 世界大百科事典 第2版『片倉小十郎』 - コトバンク
  4. ^ 朝日日本歴史人物事典『片倉景綱』 - コトバンク
  5. ^ a b c d 松田敬之 2015, p. 206.
  6. ^ “明治4年に始まる歴史”. 札幌市白石区. 2019年4月22日閲覧。
  7. ^ 松田敬之 2015, p. 207.
  8. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 498.

参考文献

  • オープンアクセス太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 片倉 カタクラ」『姓氏家系大辞典』 第1、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1516-1517頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/832 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • “武家家伝_片倉氏”. 風雲戦国史-戦国武将の家紋-. 播磨屋. 2017年4月20日閲覧。
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。 
  • 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724。 
片倉家に関するカテゴリ:
  • 日本の男爵家