片づけられない女たち

片づけられない女たち
Women with Attention Deficit Disorder
著者 サリ・ソルデン
訳者 ニキ・リンコ
発行日 2000年8月
(原著は1995年
発行元 WAVE出版
ジャンル 心理学
精神医学
日本の旗 日本
ページ数 392頁
公式サイト http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/487290074X/
コード ISBN 487290074X
OCLC 47155055
全国書誌番号:20070332
ウィキポータル 書物
ウィキポータル 教育
ウィキポータル 医学と医療
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

片づけられない女たち』(かたづけられないおんなたち、原題:Women with Attention Deficit Disorder )は、米国カウンセラーであり、自らも当事者であるサリ・ソルデン (:Sari Solden MS,MFCC) が、女性注意欠陥障害 (ADD) について書いた著書である[1]原著1995年に刊行された。

概要

注意欠陥・多動性障害」および「大人のADHD」も参照

当時は主に子供男性の障害であるとされてきた注意欠陥・多動性障害に関して女性患者にスポットを当て、女性特有の問題があり、大人になっても障害ゆえに様々な問題を抱えていることについて解説した書籍である[1]。本書はアメリカでベストセラーとなり、女性のADHDについての認知が進むこととなった[1]

2001年に出版されたダニエル・エイメンの『「わかっているのにできない」脳』においても、女性のADHD患者は多動や衝動性が目立たない「不注意優勢型」に分類されることが多く、発見が遅れがちで認知される人数が少ないことが推測され、実際のADHD発症率の男女差は当時言われていたより小さいことが指摘されていた。

精神障害の診断と統計マニュアル (DSM) においては、1994年に出版されたDSM-IV(第4版)では、ADHDの有病率の男女比は圧倒的に男児に多いとされてきたが[1]、18年後の2013年に改訂されたDSM-5(第5版)では、男女比は子供で2対1、成人では1.6対1にまで差が縮まっている[1]。本書はこうした事実を予見した書物となっている[1]。ただし1990年代に出版された書物のため、薬物療法としてはリタリンが推奨されている。

日本語訳

日本語訳は、原著出版の5年後となる2000年平成12年)8月、ニキ・リンコWAVE出版から刊行された[1]

原題は『Women with Attention Deficit Disorder』(「ADDを持つ女性たち」の意味)であるが、日本で出版するにあたり『片付けられない女たち』というタイトルがつけられた[1]。そのため、女性の発達障害について扱った書籍であることがタイトルからはわかりにくくなっている。

本書は日本でもベストセラーとなり、これを読んだ女性たちが医療を求める例が増えたが、当時の日本国内では大人の発達障害を診断・治療できる医療機関が非常に少なく、診断を受けるだけでも困難であった[2]。その後、日本でも2005年(平成17年)に発達障害者支援法が制定されている[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h “部屋を片付けられない女性たちが抱える「心の闇」 それは大人の発達障害かもしれない”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン). プレジデント社 (2020年3月12日). 2020年12月21日閲覧。
  2. ^ a b “「発達障害のある子どもたちの学びに関わる問題」 フォーラム NPO法人発達障害をもつ大人の会(DDAC) 代表 広野ゆい氏【後編】”. ベネッセ教育総合研究所. ベネッセ. 2020年12月21日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • サリ・ソルデンのホームページ(英語)
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、心理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ 心理学)。

  • 表示
  • 編集