熊本県立熊本聾学校

熊本県立熊本聾学校
地図北緯32度47分0.2秒 東経130度46分8.5秒 / 北緯32.783389度 東経130.769028度 / 32.783389; 130.769028座標: 北緯32度47分0.2秒 東経130度46分8.5秒 / 北緯32.783389度 東経130.769028度 / 32.783389; 130.769028
過去の名称 私立熊本盲唖技芸学校
熊本盲唖学校
熊本県立盲唖学校
熊本県立聾学校
国公私立の別 公立学校
設置者 熊本県
併合学校 熊本県立天草聾学校
設立年月日 1911年明治44年)9月15日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード E143210000020 ウィキデータを編集
所在地 862-0901
熊本県熊本市東区東町3丁目14番2号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示

熊本県立熊本聾学校(くまもとけんりつ くまもとろうがっこう)は、熊本県熊本市東区東町にある県立聾学校。熊本県唯一[1]の聾学校。略称「熊聾」(くまろう)。

概要

歴史
1911年明治44年)に設立された「私立熊本盲唖技芸学校」を前身とする。1947年(昭和22年)に盲学校と分離し、聾学校として独立。現校名になったのは1953年(昭和28年)。2011年平成23年)に創立100周年を迎えた。
学部
校章
現校章は80周年を記念して1991年(平成3年)に制定された。2枚の銀杏の葉と「熊」の文字を組み合わせたものとなっている。
校歌
校章と同じく、1991年(平成3年)に制定。作詞は杉元安弘(1991年当時の校長)、作曲は末次定義(熊本県師範学校教諭)による。これは1929年(昭和4年)制定の旧校歌の歌詞(作詞:八波則吉)を改定したものである。歌詞は3番まであり、校名は歌詞中に登場しない。
併設

沿革

  • 1911年(明治44年)
    • 9月15日 - 「私立熊本盲唖技芸学校」の設立が認可される。
    • 11月20日 - 熊本市坪井町に開校。生徒数は盲が27名、聾が8名の計35名。
  • 1915年大正4年)10月29日 - 熊本市京町二丁目に新校舎が完成。
  • 1919年(大正8年)9月4日 - 「熊本盲唖学校」に改称。
  • 1924年(大正13年)
  • 1926年(大正15年)4月1日 - 県立移管により「熊本県立盲唖学校」と改称。
  • 1927年(昭和2年)9月13日 - 有明海台風により校舎倒壊[2]
  • 1929年(昭和4年)10月14日 - 熊本市出水町今937番地に移転。
  • 1934年(昭和9年)4月1日 - 研究科を新設。聾唖部、従来の裁縫科・工芸科に加え整容科を新設。
  • 1935年(昭和10年)6月25日 - 初等部に予科(修業年限2年)を設置。
  • 1936年(昭和11年)2月15日 - 中等部に理髪科を設置。
  • 1937年(昭和12年)5月31日 - ヘレン・ケラーが来校。
  • 1941年(昭和16年)9月27日 - 火災により校舎本館と女子寮を焼失。
  • 1942年(昭和17年)12月9日 - 新校舎が完成。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 盲学校及聾唖学校令が失効し、学校教育法が施行される。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 小学部が義務制となる。
  • 1950年(昭和25年)10月7日 - 厚生省により、理髪師養成施設として指定される。
  • 1953年(昭和28年)4月1日 - 天草分教場が分離し、熊本県立天草聾学校として独立。これにより本校は「熊本県立熊本聾学校」(現校名)に改称。
  • 1968年(昭和43年)4月1日 - 幼稚部を新設。
  • 1969年(昭和44年)10月1日 - 熊本市東町(現在地)に新校舎が完成し移転を完了。授業を開始。
  • 1989年(平成元年)1月31日 - 発音サインを統一。
  • 1990年(平成2年)4月1日 - 高等部、被服科の募集を停止し、普通科を新設。
  • 1991年(平成3年)11月9日 - 創立80周年を記念して新校章・新校歌(歌詞)を制定。
  • 1994年(平成6年)4月1日 - 熊本県立天草聾学校(北緯32度27分42.4秒 東経130度11分0.4秒 / 北緯32.461778度 東経130.183444度 / 32.461778; 130.183444 (旧・熊本県立天草聾学校)[3]を統合。
  • 1999年(平成11年)4月1日 - 中学部において国立熊本病院への訪問教育を開始。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 熊本県立熊本養護学校高等部の東町分教室が併設される。

部活動

運動部
文化部
同好会

交通

最寄りの鉄道駅

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 1994年(平成6年)4月の統合まで、熊本県内には県立の聾学校が熊本と天草の2校あった。
  2. ^ 台風で高潮、死者四百人越す『大阪毎日新聞』昭和2年9月14日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p165 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ 熊本県天草市本渡町本戸馬場。校舎は解体され、天草ろうあ会館が設置されている。

関連項目

外部リンク

  • 熊本県立熊本聾学校
スタブアイコン

この項目は、熊本県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

  • 表示
  • 編集