河和町

曖昧さ回避 河和」はこの項目へ転送されています。愛知県美浜町の地名については「河和 (愛知県美浜町)」をご覧ください。
こうわちょう
河和町
河和町道路元標
河和町道路元標
廃止日 1955年4月1日[1]
廃止理由 編入合併
野間町と合併し[1]美浜町新設
現在の自治体 美浜町[1]
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
知多郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 9,347
(国勢調査、1950年
隣接自治体 知多郡野間町、豊浜町、小鈴谷町、富貴村
河和町役場
所在地 愛知県知多郡河和町大字河和字北田面106
座標 北緯34度46分44秒 東経136度54分30秒 / 北緯34.77883度 東経136.90825度 / 34.77883; 136.90825座標: 北緯34度46分44秒 東経136度54分30秒 / 北緯34.77883度 東経136.90825度 / 34.77883; 136.90825
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

河和町(こうわちょう)は、愛知県知多郡にかつてあった町。

歴史

  • 1878年明治11年)12月28日 - 郡区町村編制法により、河和村、浦戸村、古布村が合併し、三和村成立。
  • 1884年(明治17年) - 三和村が河和村、浦戸村、古布村に分立する。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 河和村と浦戸村が合併し、河和村が発足。
  • 1903年(明治36年)5月6日 - 河和村が町制施行し河和町成立。
  • 1906年(明治39年)7月1日 - 河和町、布土村、豊丘村の一部[2]と合併し、河和町となる。
  • 1955年昭和30年)4月1日 - 野間町と合併して美浜町が発足し、消滅[1]

鉄道

その他

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 宇佐美尚(2015年2月25日). “美浜町60周年ロゴマーク 斎藤さんの作品選ぶ”. 中日新聞 (中日新聞社)
  2. ^ 古布・矢梨・切山。山田・乙方は合併で豊浜町の一部。

関連文献

  • 笹本力太郎『河和町史』1916年。NDLJP:948266。 

関連項目

  • 表示
  • 編集