武部欽一

武部 欽一
誕生 (1881-04-25) 1881年4月25日
石川県金沢(現・金沢市
死没 (1955-08-02) 1955年8月2日(74歳没)
職業 官吏教育者
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京帝国大学法科大学
代表作 『日本教育行政法論』(1916年)
『勤労教育』(1929年)
テンプレートを表示
武部欽一
武部欽一

武部 欽一(たけべ きんいち、1881年明治14年)4月25日[1] - 1955年昭和30年)8月2日[2])は、日本の文部官僚。教育者。

経歴

金沢市出身[1]。旧制第四高等学校を経て、1908年(明治41年)に東京帝国大学法科大学独法科を卒業し、翌年に山口県事務官に任官した[1]1911年(明治44年)、文部省参事官に転じ、宗教局長、実業学務局長、普通学務局長、資源局参与を歴任した[3]1929年(昭和4年)、朝鮮総督府学務局長に就任[1]。再び文部省普通学務局長を務めた後、1934年(昭和9年)に広島文理科大学学長・教授に就任するが、数日で辞任を余儀なくされた[3]

その後、日本青年館理事[3]、帝国教育会専務理事、社会教育協会理事、共立女子学園理事[4]、東京帝国大学講師[3]慶應義塾大学講師を務めた[4]

1951年(昭和26年)からは東京家政学院短期大学の学長・理事長を務めた[5]

親族

栄典

著作

著書
  • 『日本教育行政法論』 日本学術普及会〈教育講座〉、1916年10月
  • 『勤労学校とはどんなものか』 社会教育協会〈社会教育パンフレツト〉、1926年9月
  • 『ペスタロツチと勤労学校』 社会教育協会〈社会教育パンフレツト〉、1927年5月
  • 『勤労教育』 隆文館、1929年7月
  • 『教育者の生活安定と互助の精神』 全国教員互助会聯合会〈全国教員互助会聯合会パンフレツト〉、1937年2月

脚注

  1. ^ a b c d 『大衆人事録』
  2. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 2 (学術・文芸・芸術篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、657頁。
  3. ^ a b c d 『人事興信録 第11版(下)』
  4. ^ a b 『人事興信録 第14版(下)』
  5. ^ 東京家政学院大学平成28年度学生便覧 (PDF)
  6. ^ 武部直松『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  7. ^ 『官報』第1830号「叙任及辞令」1933年2月7日。

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第11版(下)』人事興信所、1934年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版(下)』人事興信所、1943年。 

関連文献

  • 「次官局長中の主要人物」(藤原喜代蔵著 『明治大正昭和 教育思想学説人物史 第四巻 昭和前期篇』 日本経国社、1944年6月 / 湘南堂書店、1980年9月復刻版)
ウィキメディア・コモンズには、武部欽一に関連するカテゴリがあります。
公職
先代
松浦鎮次郎
局長事務取扱
日本の旗 朝鮮総督府学務局長
1929年 - 1931年
次代
牛島省三
学職
先代
(新設)
東京家政学院短期大学
1951年 - 1955年
次代
藤本万治
その他の役職
先代
田代穣
学校法人東京家政学院理事長
1951年 - 1953年
次代
広瀬久忠
先代
戸田貞三
東京家政専門学校
1951年
次代
(廃止)
広島大学学長(広島文理科大学長/広島高等師範学校長:1934年)
 
前身諸学校・大学長
 
広島高等学校長
 
広島高等工業学校長
  • 川口虎雄 1920-1936
  • 長俊一 1936-1943
  • 北沢忠男 1943-1944
広島工業専門学校長
  • 北沢忠男 1944-1945
  • 中江大部 1945-1951
 
広島市立工業専門学校長
 
 
 
広島文理科大学長
 
広島県立医学専門学校長
  • 事務取扱 中村良三 1945
  • 林道倫 1945-1946
  • 事務取扱/校長 清水多栄 1946/1946-1952
広島県立医科大学長
  • 事務取扱/学長 清水多栄 1947-1948/1948-1952
広島医科大学長
  • 河石九二夫 1952-1956
  • 西丸和義 1956
  • 鈴木直吉 1956-1958
  • 渡辺漸 1958-1960
  • 塚本寛 1960-1961
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research