楽田町

日本 > 岐阜県 > 大垣市 > 楽田町
楽田町
大垣市立星和中学校
楽田町の位置(岐阜県内)
楽田町
楽田町
楽田町の位置
北緯35度23分3.73秒 東経136度37分47.66秒 / 北緯35.3843694度 東経136.6299056度 / 35.3843694; 136.6299056
日本の旗 日本
都道府県 岐阜県
市町村 大垣市
地区 中川地区
人口
2018年(平成30年)10月31日現在)[1]
 • 合計 1,841人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
503-0008[2]
市外局番 0584 (大垣MA)[3]
ナンバープレート 岐阜
※座標は大垣市立星和中学校付近

楽田町(がくでんちょう)は、岐阜県大垣市の地名。現行行政町名は楽田町一丁目から楽田町八丁目。

地理

大垣市北部に位置する。楽田町は、北部や東部に水田が西南部には農業集落があり、南部を通る国道21号を中心に住宅や店舗が立ち並んでいる。また、町の東側に「浄土真宗本願寺派林雙寺 浄土宗智光庵」西側に「真宗大谷派宗休寺 浄土宗薬師院」、中央に「八幡神社」があり、年間を通じて多くの行事や法要が行われている。

歴史

楽田町は揖斐川等の河川の氾濫によって何度も水害に見舞われた過去があり、町内を散策すると到る所に垣根が存在し当時の面影を残している。尚、今日では、過去の水害を教訓に治水対策が十分になされているため、町内での大規模な水害は発生していない。

地名の由来

「楽田」という地名が登場する最古の記録は、鎌倉期の東大寺文書だと言われており、その中で「楽田郷って、東大寺の法要のときに楽奏する費用を受け持つ村やろ」「そうや、それでここは大井荘の出郷やったわ」「きっと平安のころから、ここは楽田郷やったろうな」と記されており、この場所が「美濃国大井荘内楽田郷」として知られ、東大寺の楽奏を支えたとされている[要出典]

沿革

  • 1272年(文永9年)美濃国大井荘内楽田郷となる。
  • 1488年(長享2年)美濃国梁瀬郷内楽田村となる。
  • 1613年(慶長18年)安八郡楽田村となる。
  • 江戸時代初期 楽田町薬師院創建開院。
  • 1815年(文化12年)6月、堤防が決壊し大洪水に見舞われる。7月に再入水する。
  • 1837年(天保8年)8月、大暴風に見舞われる。
  • 1847年(弘化4年)3月、大地震が発生。 4月、大暴風雨に見舞われる。
  • 1854年(安政元年)二度の大地震発生し、重なって水害に見舞われる。
  • 1857年(安政4年)楽田町薬師院本堂が再建される。
  • 安政年間 大垣藩で疫病が大流行し、村の行事として薬師院にて住民繁昌祈願祭が営まれ、それ以後毎年、病供養が行われる。楽田村地頭職 五藤治
  • 1870年(明治3年)9月、暴風雨に見舞われる。
  • 1872年(明治5年)楽田村に戸長を置く。楽田村初代戸長 箕浦庄吉 副戸長 小林源十郎
  • 1885年(明治18年)7月、大洪水に見舞われる。
  • 1888年(明治21年)大洪水に見舞われる。
  • 1889年(明治30年)安八郡中川村大字楽田となる。
  • 1891年(明治24年)濃飛大震災が発生。楽田村(赤花、坂下)当時103戸、人口491人、被害戸数100戸、全潰70戸、死者3名。
  • 1892年(明治25年)大洪水に見舞われる。
  • 1896年(明治29年)大洪水に見舞われる。
  • 1948年(昭和24年)中川村は合併により大垣市となる。大字楽田区域は楽田町、赤花町、坂下町に分割される。

鎌倉期から「楽田」と称するが、織豊期には「額田」、江戸期には「学田」と書いた文書も見つかっている。

世帯数と人口

2018年(平成30年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
楽田町一丁目 93世帯 215人
楽田町二丁目 182世帯 453人
楽田町三丁目 228世帯 493人
楽田町四丁目・五丁目 29世帯 77人
楽田町六丁目 40世帯 82人
楽田町七丁目 129世帯 337人
楽田町八丁目 75世帯 184人
776世帯 1,841人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

丁目 番・番地等 小学校 中学校
楽田町一丁目 全域 大垣市立中川小学校 大垣市立星和中学校
楽田町二丁目 全域
楽田町三丁目 全域
楽田町四丁目 全域
楽田町五丁目 全域
楽田町六丁目 全域
楽田町七丁目 全域
楽田町八丁目 全域

交通

バス

道路

施設

その他

日本郵便

参考文献

  • 大垣市地名研究会 『水都大垣の地名』
  • 加納進著・小林守発行『お薬師さんの由来』

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “地区別/町丁別人口”. 大垣市 (2018年11月5日). 2018年12月3日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年12月3日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年12月3日閲覧。
  4. ^ “通学区域”. 大垣市. 2018年12月3日閲覧。
  5. ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2018年12月3日閲覧 (PDF)

外部リンク

  • 楽田町北自治会
  • 楽田町北自治会
興文地区

神田町 | 北切石町 | 木戸町 | 桐ケ崎町 | 郭町 | 郭町東 | 御殿町 | 高砂町 | 鷹匠町 | 西崎町 | 西外側町 | 西長町 | 鳩部屋町 | 馬場町 | 番組町 | 東外側町 | 船町 | 丸の内 | 見取町 | 南一色町 | 宮町 | 室本町 | 室町 | 室村町

東地区

旭町 | 魚屋町 | 歩行町 | 岐阜町 | 栗屋町 | 清水町 | 新地町 | 代官町 | 高橋町 | 高屋町 | 橘町 | 千鳥町 | 伝馬町 | 中町 | 錦町 | 東外側町 | 東長町 | 藤江町 | 本町 | 南高橋町

西地区

今町 | 木戸町 | 切石町 | 久瀬川町 | 新馬場町 | 日の出町 | 船町 | 南切石町 | 若森町

南地区

今岡町 | 恵比寿町 | 大池町 | 新町 | 寺内町 | 竹島町 | 田町 | 俵町 | 羽衣町 | 花園町 | 二葉町 | 船町 | 南高橋町 | 南頬町 | 美和町 | 世安町

北地区

笠木町 | 笠縫町 | 河間町 | 宿地町 | 林町 | 宝和町 | 見取町 | 南一色町 | 室村町

南杭瀬地区

青柳町 | 外野 | 外野町 | 外花 | 本今 | 本今町 | 南若森 | 南若森町 | 割田 | 割田町

多芸島地区

入方 | 大外羽 | 上笠 | 上屋 | 高渕 | 高渕町 | 多芸島 | 友江 | 西大外羽

安井地区

旭町 | 犬ケ渕町 | 江崎町 | 恵比寿町 | 恵比寿町北 | 恵比寿町南 | 大井 | 鹿島町 | 寿町 | 早苗町 | 新田町 | 新長沢町 | 住吉町 | 田口町 | 築捨町 | 問屋町 | 長井町 | 長沢町 | 禾森 | 禾森町 | 花園町 | 羽衣町 | 東前 | 東前町 | 二葉町 | 南頬町 | 安井町

宇留生地区

荒尾玉池 | 荒尾町 | 木呂町 | 熊野町 | 古知丸 | 福田町 | 牧野町

静里地区

荒川町 | 久徳町 | 静里町 | 中曽根町 | 桧町

綾里地区

綾野 | 綾野町 | 野口

洲本地区

内原 | 釜笛 | 川口 | 島里 | 外渕

浅草地区

浅草 | 浅中 | 浅西 | 昭和 | 横曽根

川並地区

今福町 | 馬の瀬町 | 小泉町 | 米野町 | 直江町 | 難波野町 | 平町 | 深池町 | 古宮町 | 牧新田町

中川地区

赤花町 | 貝曽根町 | 楽田町 | 北方町 | 坂下町 | 曽根町 | 中川町 | 中野町 | 西之川町 | 林町 | 三津屋町 | 八島町 | 領家町

和合地区

大島町 | 開発町 | 新開町 | 津村町 | 和合新町 | 和合本町

三城地区

東町 | 今宿 | 大村 | 加賀野 | 小野 | 三本木 | 上面 | 鶴見町 | 中ノ江 | 波須 | 万石 | 三塚町 | 緑園

荒崎地区

新長松 | 島町 | 十六町 | 長松町

赤坂地区

青木町 | 赤坂新田 | 赤坂新町 | 赤坂大門 | 赤坂町 | 赤坂東町 | 池尻町 | 枝郷 | 興福地町 | 神明 | 菅野 | 草道島町 | 南市橋町

青墓地区

青野町 | 青墓町 | 稲葉北 | 稲葉西 | 稲葉東 | 昼飯町 | 矢道町 | 榎戸町

牧田・一之瀬地区

上石津町乙坂 | 上石津町牧田 | 上石津町一之瀬

多良地区

上石津町上原 | 上石津町奥 | 上石津町上鍛治屋 | 上石津町上多良 | 上石津町下多良 | 上石津町谷畑 | 上石津町西山 | 上石津町祢宜上 | 上石津町前ケ瀬 | 上石津町三ツ里 | 上石津町宮

時地区

上石津町打上 | 上石津町上 | 上石津町下山 | 上石津町時山 | 上石津町堂之上 | 上石津町細野

墨俣地区

墨俣町上宿 | 墨俣町さい川 | 墨俣町下宿 | 墨俣町墨俣 | 墨俣町先入方 | 墨俣町二ツ木

その他
カテゴリ カテゴリ