楼上洞

楼上洞
各種表記
ハングル 누상동
漢字 樓上洞
発音 ヌサンドン
テンプレートを表示

楼上洞(ヌサンどう、ヌサンドン)は、ソウル特別市鐘路区にある法定洞である。行政洞の清雲孝子洞の管轄。北には玉仁洞、東には楼下洞弼雲洞、南には社稷洞・毋岳洞、西には弘済洞と接している。

洞名の由来

楼上という地名は、楼閣洞の上にあることから由来する。

歴史

朝鮮初期に漢城府北部順化坊、1751年(英祖27年)に漢城府北部順化坊司宰監契に属し、1894年(高宗31年)、甲午改革で行政改編の時は漢城府北署順化坊上牌契が楼閣洞に該当する地域だった。

1914年、行政区域統廃合により楼閣洞の一部が楼上洞になり、1936年4月、洞名が日本式地名に変更されて楼上町になった。1943年4月、区制実施で鐘路区楼上町になったが、1946年大日本帝国の残滓清算の一環として町が洞に変わるとき、楼上洞になった。

名所

仁王山の曲城(別称、コブン城)にトゥンバウィ(別称、浮石)、プチョバウィ、タリバウィ、白蓮バウィ、ポンバウィなどがあり、弼雲洞楼下洞玉仁洞一帯が含まれた地域に仁慶宮、白虎亭、祠である臥竜堂などがあった。仁慶宮は1676年光海君9)~1682年に建て始め、仁祖反正で中断になり、1692年仁祖11)に一部を撤去し昌慶宮の建立に使用して、残りの殿閣は孝宗の時まであったが、粛宗と英祖の時に無くなって、民家が立て込んだ。臥竜堂は諸葛亮を奉じた所で、日本統治時代 (日帝強占期)の末期に廃止された。プチョバウィは仏のように、白蓮バウィは蓮華のように、ポンバウィは虎のようにできていることから名称が由来した。

行政洞
法定洞

安国洞 | 礼智洞 | 益善洞 | 仁義洞 | 梨花洞 | 仁寺洞 | 苑西洞 | 苑南洞 | 雲泥洞 | 玉仁洞 | 嘉会洞 | 橋南洞 | 橋北洞 | 慶雲洞 | 堅志洞 | 寛勲洞 | 観水洞 | 貫鉄洞 | 勧農洞 | 旧基洞 | 宮井洞 | 桂洞 | 公平洞 | 司諫洞 | 社稷洞 | 三清洞 | 新営洞 | 新橋洞 | 新門路1街 | 新門路2街 | 寿松洞 | 崇仁洞 | 世宗路 | 昭格洞 | 瑞麟洞 | 松月洞 | 松洞 | 唐珠洞 | 斎洞 | 体府洞 | 長沙洞 | 昌信洞 | 昌成洞 | 忠信洞 | 中学洞 | 積善洞 | 清雲洞 | 清進洞 | 鐘路1街 | 鐘路2街 | 鐘路3街 | 鐘路4街 | 鐘路5街 | 鐘路6街 | 敦義洞 | 都染洞 | 通義洞 | 通仁洞 | 東崇洞 | 楽園洞 | 楼上洞 | 楼下洞 | 内資洞 | 内需洞 | 八判洞 | 孝悌洞 | 孝子洞 | 平倉洞 | 平洞 | 弼雲洞 | 花洞 | 付岩洞 | 薫井洞 | 恵化洞 | 杏村洞 | 鳳翼洞 | 弘智洞 | 紅把洞 | 廟洞 | 明倫1街 | 明倫2街 | 明倫3街 | 明倫4街 | 毋岳洞 | 蓮建洞 | 蓮池洞 | 臥竜洞

  • 表示
  • 編集